2011 Fiscal Year Annual Research Report
震災対応期において在宅医療を支える医師と訪問看護師の連携に関する分析
Project/Area Number |
22890148
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
青山 美紀子 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 助教 (80582999)
|
Keywords | 震災対応期 / 在宅療養支援診療所 / 訪問看護 / 医療連携 / 支援内容 |
Research Abstract |
・本研究の目的は、在宅支援体制の基盤整備の中で、専門的知識・技術を持つ訪問看護師が療養者を支える役割を明らかにするため、災害震災対応期(発生~3日間)に在宅診療医師が訪問看護師に求める役割と支援内容を明確にすることである。当該年度は過去に発生した震災で被害があった地域(能登地区、神戸市、新潟県)でインタビィー依頼に了解を得た在宅診療医師に8人に半構造的面接を行った。2011.3.11東日本大震災発生後の調査年度となり、震災への対策が高まり在宅療養者・家族への医療的支援の役割が一段と必須を帯びる中で、震災経験の医師の意見内容は意義がある。 分析方法は内容分析とし、前年度集計のアンケート自由記載内容で抽出した8カテゴリー【】の内容《震災被災地の診療医師は、常日頃の【マニュアルに沿った訓練】の重要性と【行政との連携】を基本とした【情報伝達の確立】の中で【連携体制の充実】を挙げた。また、自らが【被災者であること】を充分に理解したうえで、【現場での活動】を行う中で【訪問看護の必要性】と【震災対応期の患者対策】を挙げていた》と比較分析した。結果、8カテゴリーと共に、【在宅患者のトリアージ】【地域力を高める連携】【経験からの判断力】が新たに抽出された。訪問看護師に求める役割として【双方向連携】【患者及び家族支援】【完結的看護判断】【緊急時の家族教育】の4カテゴリーと具体的な項目が支援内容として挙がった。 これにより、災害震災対応期(発生~3日間)の在宅支援体制における在宅診療医師と訪問看護師の役割、具体的な支援内容が明確になった。今後の課題として、この内容を具現化するための仕組みの構築が必要とされる。
|