• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

NPPVを受けた急性呼吸不全患者の装着体験と装着継続の為のアセスメントツール開発

Research Project

Project/Area Number 22890198
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

村田 洋章  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (10581150)

KeywordsNPPN / 非侵襲的陽圧換気療法 / 装着体験 / 急性呼吸不全 / NIV / クリティカルケア看護 / ICU
Research Abstract

本研究の目的は、2点ある。1つ目として、非侵襲的陽圧換気療法(以下NPPVと略す)を受けた急性呼吸不全患者において、NPPV装着での患者の体験や思いを明らかにすることであり、2つ目として、本研究の目的1で得られた結果と研究代表者の筆頭原著論文である「急性呼吸不全患者への非侵襲的陽圧換気療法(NPPV)継続のための看護師の臨床判断に関する研究」で得られた結果とを比較して看護方略を検討し、NPPVを継続していく上で必要とされる看護支援を行うためのアセスメントツールを開発することにある。
そこで平成22,23年度は、本研究で最も重要なNPPVを装着した経験のある患者からのデータ収集を中心に行った。まずは、国内外のNPPVの現状を文献検討すると共に、急性期においてNPPVを使用している研究フィールド(2施設)を確保した。その後、研究倫理審査委員会の承認を得て、急性呼吸不全でNPPVを断続的に12時間以上受けた患者を対象として、NPPV装着での患者の体験や思いに関して、入院中の身体的精神的に安定した時期に半構成的面接を6名の患者に対して行った。1回あたりの面接時間は21~29分であり、総面接時間は154分であった。
データ収集や分析(平成24年度)は、修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチにより継続比較分析を行い、NPPV装着での患者の体験や思いを結果図で提示し、学会発表を行うことで結果の周知をした。
今後、さらなるデータ収集かつ分析を進め、NPPVを継続していく上で必要とされる看護支援を行うためのアセスメントツールを開発していく予定である。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Experiences of Patients with Acute Respiratory Failure Undergoing Noninvasive Positive-Pressure Ventilation2012

    • Author(s)
      Hiroaki Murata
    • Organizer
      The 9th International Canference with the Global Network of WHO
    • Place of Presentation
      Kobe Japan
    • Year and Date
      20120630-20120701

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi