2022 Fiscal Year Annual Research Report
Monasteries and Secularity in Indian Buddhism from the Gupta Period Onward
Project/Area Number |
22H00002
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
久間 泰賢 三重大学, 人文学部, 准教授 (60324498)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加納 和雄 駒澤大学, 仏教学部, 准教授 (00509523)
宮崎 泉 京都大学, 文学研究科, 教授 (40314166)
Forte Erika 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (50899979)
苫米地 等流 一般財団法人人文情報学研究所, 仏典写本研究部門, 主席研究員 (60601680)
望月 海慧 身延山大学, 仏教学部, 教授 (70319094)
倉西 憲一 大正大学, 仏教学部, 専任講師 (90573709)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | インド仏教 / 僧院 / 在家主義 / 世俗権力 / 密教思想 |
Outline of Annual Research Achievements |
【総括班】久間(代表者)はkickoff symposium(11月、対面・オンライン)を開催し、本研究を取りまとめた。【写本文献資料研究班】宮崎(責任者)は望月とともにSarvasamayasamgrahaの研究会を開催した(12月、2月)。加納はインド仏教の顕密論を明かすべくNayatrayapradipaを精読し、梵本と和訳の続篇を発表した。また中期大乗経典『央掘魔羅経』を精読し、皮革製品の受用をめぐりケガレの忌避のために比丘が低層カーストとの接触を制限する記述を検討した。倉西はスコイエン・コレクション(MS2170)に収録されている複数の密教文献を一帙にまとめた仏教梵語写本の研究に従事し、写本文化の一端を明らかにした。望月はアティシャの密教文献からインドの僧院における宗教儀礼を分析した。特にGanapatisadhanaとSarvasamayasamgrahaを調査し、僧院と世俗との関わりを考察した。【碑文資料研究班】古井龍介(責任者・研究協力者)は2019年度に開催した国際workshopの論文集の編集を完了するとともに、関連する碑文資料の性格の再検討に着手した。【美術・建築・考古学研究班】島田明(責任者・海外協力者)らはインドとバングラデシュを訪れ、西デカンとベンガル地方の仏教僧院遺構と出土品を調査した(1月)。【データベース作成班】苫米地(責任者)は複数のオンライン研究会を開催し、データベース入力作業と、入力方針の討議を進めた。さらに、イタリアで開催されたITLRデータベース編集会議に出席した(3月)。【外部評価班】フォルテ(責任者)は中央アジア史の専門家を招へいして討議を行い、今後の研究計画を策定した。馬場紀寿(研究協力者)はスリランカの都アヌラーダプラの「大僧院」(Mahavihara)と呼ばれた僧院とその一派で編纂された、パーリ文献の研究を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、インド仏教における僧院と世俗性との関係について、異なる研究分野と方法論に基づいた複数の研究班の連携を通じて総合的に考察するものである。特に、密教思想の台頭に伴って世俗性が顕著になったグプタ朝以降のインドの諸地域の僧院を対象として調査を進めることを目的としている。初年度においては、各研究班における具体的な研究方針を確認し、研究期間中の活動計画を策定することが求められた。その意味において、11月に対面・オンライン形式でkickoff symposiumを開催し、研究者間で意見交換を行ったことは、重要な意義を有するものとして評価できる。写本文献資料研究班は、後期インド仏教の世俗性に関わる文献の講読会を継続的に実施している。碑文資料研究班も、僧院と世俗性の観点から碑文資料の性格の再検討に着手した。美術・建築・考古学研究班は、インドとバングラデシュで現地調査を実施した。外部評価班は、kickoff symposiumの講演者として中央アジア史の専門家であるValerie Hansen氏を招へいし、中央アジアにおける仏教僧院研究の重要性について注意喚起した。データベース作成班は、複数のオンライン研究会を通じて精力的にデータを蓄積した。ニューズレターについては、第8号(2018~2021年度の基盤研究 (A) では第7号まで刊行済み)を刊行し、研究成果を広く発信・周知することに努めた。以上の点を総合的に判断するならば、本研究はおおむね順調に進展していると言うことができる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究を推進するにあたっては、特に以下の点に留意したい。 (1) 年度を通じて、各研究班の個別的成果が総合的議論へと展開するように配慮する。具体的には、科研メーリングリストやDropboxの活用を通じて、研究データの共有を推進する。 (2) 国際的・学際的性格を持つ学会などに積極的に参加し、外部の識者からもできる限り多くのフィードバックを得るように努める。 (3) ニューズレターを引き続き刊行する。紙媒体の配布に加えてオンライン公開も並行して進めることで、研究者のみにとどまらず、広く社会全体に対して本研究の目的と意義を発信する。 (4) 僧院と世俗性に関するデータベースの入力・公開を推進し、研究成果の国際的発信を継続する。また、関連する他のデータベースとの効果的なリンクの方法についても検討する。
|
Research Products
(32 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] Evolution of Scriptures, Formation of Canons2022
Author(s)
Norihisa BABA(担当:The Fifth Element of the Sutrapitaka: Rethinking the Canons of Indian Buddhist Monastic Orders)
Total Pages
458
Publisher
Department of Indian and Tibetan Studies, Universitaet Hamburg
ISBN
9783945151129
-
-
-
-