2022 Fiscal Year Comments on the Screening Results
近現代ロシア思想における《異他性》の思考:思想史的遠近法の再構築をめざして
Project/Area Number |
22H00004
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 1:Philosophy, art, and related fields
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
貝澤 哉 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30247267)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北見 諭 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (00298118)
鳥山 祐介 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40466694)
北井 聡子 大阪大学, 大学院人文学研究科(言語文化学専攻), 准教授 (40848727)
杉浦 秀一 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 名誉教授 (50196713)
兎内 勇津流 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 准教授 (50271672)
平松 潤奈 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (60600814)
下里 俊行 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (80262393)
坂庭 淳史 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80329044)
齋須 直人 名古屋外国語大学, 外国語学部, 講師 (80886292)
望月 哲男 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 名誉教授 (90166330)
金山 浩司 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (90713181)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Summary of the Research Project |
本研究は、文化や科学も含めた近現代ロシア思想史の全体を、民族精神や国民的アイデンティティの視点による従来のロシア思想史研究とは異なる、「他者」「差異」「不合理性」「非同一性」「複数性」「対話性」等の《異他性》の思考という視点から再構築し、「多元性、多様性の思考の系譜としてのロシア思想史」という視点の獲得をめざすものである。
|
Scientific Significance and Expected Research Achievements |
本研究の学術的意義は、従来の近現代ロシア思想史研究ではロシア独自の民族精神等の観点から研究がなされることが多かったのに対して、《異他性》という概念に着目することによって、従来とは異なる視点からの包括的なロシア思想史研究を行うことにある。また《異他性》に着目することによって20世紀後半以降の西欧や日本の現代思想における「他者」等の重要な主題との関連についての研究も期待できる。
|