• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

A diachronic study of Ryukyuan languages and Kyushu dialects from descriptive and historical-comparative perspectives

Research Project

Project/Area Number 22H00007
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

狩俣 繁久  琉球大学, 島嶼地域科学研究所, 客員研究員 (50224712)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下地 理則  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (80570621)
白田 理人  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60773306)
當山 奈那  琉球大学, 人文社会学部, 准教授 (90792854)
原田 走一郎  長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (00796427)
荻野 千砂子  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (40331897)
坂井 美日  鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 准教授 (00738916)
平子 達也  南山大学, 人文学部, 准教授 (30758149)
五十嵐 陽介  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (00549008)
木部 暢子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 名誉教授 (30192016)
岡崎 威生  琉球大学, 工学部, 教授 (90213925)
和智 仲是  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 助教 (40635299)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords琉球諸語 / 九州方言 / 比較歴史言語学 / 言語系統樹研究 / 集団遺伝学的言語研究 / 記述研究
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は琉球諸語と九州方言の現地調査を行った。なおCOVID19の影響がまだあり、特に高齢話者の方々を感染に対する懸念が根強く現地調査を実施できなかった地域もあったが、調査票をレターパックで送付して行う郵便調査等の遠隔調査を行って資料収集を行った。日本語の例文を方言に翻訳してもらう方式の調査票を使用して資料収集にあたっているが、分析には単語の文法形式を検索の対象とする計画であることから、例文を文法形式毎に分割し文法事項のインデックスを付す作業を行った。2022年度は琉球諸語と九州方言の現地調査を行った。なおCOVID19の影響がまだあり、特に高齢話者の方々を感染に対する懸念が根強く現地調査を実施できなかった地域もあったが、調査票をレターパックで送付して行う郵便調査等の遠隔調査を行って資料収集を行った。日本語の例文を方言に翻訳してもらう方式の調査票を使用して資料収集にあたっているが、分析には単語の文法形式を検索の対象とする計画であることから、例文を文法形式毎に分割し文法事項のインデックスを付す作業を行った。2022年度は琉球諸語と九州方言の現地調査を行った。なおCOVID19の影響がまだあり、特に高齢話者の方々を感染に対する懸念が根強く現地調査を実施できなかった地域もあったが、調査票をレターパックで送付して行う郵便調査等の遠隔調査を行って資料収集を行った。日本語の例文を方言に翻訳してもらう方式の調査票を使用して資料収集にあたっているが、分析には単語の文法形式を検索の対象とする計画であることから、例文を文法形式毎に分割し文法事項のインデックスを付す作業を行った。2022年12月24日、25日に「言語系統樹ワークショップ」を開催した。報告者とコメンターとして狩俣繁久、和智、五十嵐、岡崎威生が参加し、集団遺伝学的研究の可能性について議論を深めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

covid-19の影響で対面による現地調査の難しい地点もあった。特に伝統方言話者が高齢なため対面調査には慎重さが求められたが、郵便調査を併用して資料収集にあたって解決を図った。既存の方言データを活用した方法も併用して研究を進めた。

Strategy for Future Research Activity

covid-19の規制緩和がなされているので、現地調査の機会を増やし資料収集にあたる。調査済みデータを用いた試験的な分析を行う。

  • Research Products

    (22 results)

All 2023 2022

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 沖縄県名護市久志方言の動詞否定形と存在動詞・不存在動詞2023

    • Author(s)
      狩俣繁久
    • Journal Title

      シマジマのしまくとぅば

      Volume: 4 Pages: 5-58

  • [Journal Article] 沖縄県宮古島市上野野原方言の動詞否定形と不存在動詞2023

    • Author(s)
      狩俣繁久
    • Journal Title

      シマジマのしまくとぅば

      Volume: 4 Pages: 59-62

  • [Journal Article] 緩やかな声立てか、接近音か-沖縄語に[ji][wu]は存在しない2023

    • Author(s)
      狩俣繁久
    • Journal Title

      琉球アジア文化論集

      Volume: 9 Pages: 63-75

  • [Journal Article] A preliminary study on the intonation of interrogative senteces in Yaburoki Japanese2023

    • Author(s)
      GUO Yuxin, HARADA Soichiro
    • Journal Title

      多文化社会研究

      Volume: 9 Pages: 31-47

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 『沖縄対話』における格助詞「ガ」と「ヌ」について2023

    • Author(s)
      平子達也, 石河優香, 新美芽以, 小野坂桐
    • Journal Title

      南山大学日本文化学科論集

      Volume: 23 Pages: 21-33

  • [Journal Article] 名護市饒平名方言の形容詞2023

    • Author(s)
      狩俣繁久・島袋 幸子
    • Journal Title

      シマジマのしまくとぅば

      Volume: 4 Pages: 50-54

  • [Journal Article] Reconstruction of Ryukyuan tone classes of Middle Japanese Class 2.4 and 2.5 nouns2022

    • Author(s)
      Yosuke Igarash
    • Journal Title

      Open Linguistics

      Volume: 8(1) Pages: 232-257

    • DOI

      10.1515/opli-2022-0193

    • Open Access
  • [Journal Article] 下位者が使役主体となる使役文 -南琉球語と古典語の比較-2022

    • Author(s)
      荻野千砂子
    • Journal Title

      國語と國文學

      Volume: 99 (5) Pages: 111-125

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 北琉球奄美喜界島北部方言の確認要求表現―視覚動詞命令形由来の形式を中心に2022

    • Author(s)
      白田理人
    • Journal Title

      西日本国語国文学

      Volume: 9 Pages: 30-44

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Controversy about the phylogenetic position of Kyushu and Ryukyuan languages: Current situation and future prospects2023

    • Author(s)
      Yosuke Igarashi
    • Organizer
      The Origin and Spread of the Japonic Languages: Putting Together Linguistics, Genetics, and Archaeology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] デジタル・ヒューマニティーズによる新たな知の創出2022

    • Author(s)
      木部暢子
    • Organizer
      情報・システム研究機構シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 語彙の分布から見る琉球諸語内の系統関係解明の可能性2022

    • Author(s)
      狩俣繁久・和智仲是・木村亮介・岡崎威生・大城璃功
    • Organizer
      言語系統樹ワークショップ
  • [Presentation] 琉球語・八丈語以外の非中央語系ジャポニック諸語の系統2022

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      言語系統樹ワークショップ
  • [Presentation] 日本語・琉球語諸方言におけるイントネーションの多様性解明のための実証的研究2022

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      NINJALシンポジウム「言語資源学の創成 : 開かれた言語資源による日本語研究」
  • [Presentation] 琉球諸語における二重使役構文の述語形式2022

    • Author(s)
      當山奈那
    • Organizer
      日本言語学
  • [Presentation] 喜界島方言と古典語に見られる授与動詞クレル・トラス・ヤル2022

    • Author(s)
      荻野千砂子
    • Organizer
      東アジア日本語教育・日本文化研究学会国際学術大
  • [Presentation] 方言に見るいわゆる強調の「が」―長崎県藪路木島方言を中心に―2022

    • Author(s)
      原田走一郎
    • Organizer
      対照言語行動学研究会 (JACSLA)
    • Invited
  • [Presentation] 長崎県諸方言における排他の「が」の統語的変異について2022

    • Author(s)
      原田走一郎
    • Organizer
      日本語学会
  • [Presentation] On the functional variation of so-called subject marker “ga” in Japanese dialects2022

    • Author(s)
      Soichiro Harada
    • Organizer
      New Ways of Analyzing Variation; Asia Pacific
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 北琉球奄美喜界島方言における人称代名詞を含む指示表現2022

    • Author(s)
      白田理人
    • Organizer
      広島大学国語国文学会
    • Invited
  • [Presentation] 地域コミュニティと取り組む奄美大島方言のデータ収集・公開2022

    • Author(s)
      重野裕美, 白田理人
    • Organizer
      日本言語学会
  • [Book] An Introduction to the Japonic Languages2022

    • Author(s)
      Shimoji, Michinori
    • Total Pages
      341
    • Publisher
      Brill
    • ISBN
      9789004518889

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi