• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Comments on the Screening Results

19世紀以降の東アジア世界における海藻の生産・流通・消費に関する総合研究

Research Project

Project/Area Number 22H00018
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 3:History, archaeology, museology, and related fields
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

塚本 明  三重大学, 人文学部, 教授 (40217279)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 亮太  立命館大学, 経営学部, 教授 (00363416)
東 幸代  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (10315921)
藤川 美代子  南山大学, 人文学部, 准教授 (10749550)
立川 陽仁  三重大学, 人文学部, 教授 (20397508)
齋藤 典子  東洋大学, 人間科学総合研究所, 客員研究員 (20714223)
麓 慎一  佛教大学, 歴史学部, 教授 (30261259)
松田 睦彦  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (40554415)
藤田 明良  天理大学, 国際学部, 教授 (50309514)
磯本 宏紀  徳島県立博物館, その他部局等, 上席学芸員 (50372230)
小暮 修三  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (60554912)
村上 友章  流通科学大学, 経済学部, 准教授 (80463313)
若松 正志  京都産業大学, 文化学部, 教授 (20230922)
堀内 義隆  三重大学, 人文学部, 教授 (90550492)
王 昊凡  中部大学, 人文学部, 講師 (20806955)
吉村 真衣  三重大学, 人文学部, 講師 (40837316)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Summary of the Research Project

主に東アジアで食される「海藻」に着目し、19世紀以降の東アジア世界に生じた海藻の加工や流通、消費の大規模な変容と展開、および志摩漁村をはじめ内外漁村の生産体制の相互関係を、海藻漁に関する史資料の調査とともに、これを補うフィールドワークによって歴史学、社会学、人類学、民俗学、水産学の分野などで学際的に追求し、海藻の歴史的意味の解明を図る。

Scientific Significance and Expected Research Achievements

これまで高い関心を集めてこなかった海藻という「食材」について、東アジア世界における生産、流通、消費といった様々な動態を明らかにすることで、人類史として海藻の特質を位置づけるとともに、世界史における東アジア世界内部における交流を描き出して、「志摩漁村の海藻」からみたグローバルヒストリーの描出が期待できる。

URL: 

Published: 2022-06-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi