• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Neolithic Cultural Processes in East Asia Based on High Precision Dating System -The formation of Archaeological cultures and interrelationships-

Research Project

Project/Area Number 22H00019
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

小林 謙一  中央大学, 文学部, 教授 (80303296)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 及川 穣  中央大学, 人文科学研究所, 客員研究員 (10409435)
下岡 順直  立正大学, 地球環境科学部, 准教授 (10418783)
米田 穣  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
工藤 雄一郎  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 准教授 (30456636)
箱崎 真隆  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30634414)
坂本 稔  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60270401)
木村 勝彦  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70292448)
鳥越 俊行  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (80416560)
宮田 将寛  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 専門職 (90737503)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords縄文時代 / 炭素14年代測定 / 実年代体系 / 考古学
Outline of Annual Research Achievements

基軸となる縄紋時代の高精度年代体系を完成させるため、年代測定研究を継続的におこなった。2023年度は、これまでおこなってきた日本各地の縄紋時代~弥生時代の炭素14年代測定と較正年代による高精度実年代体系化を土器型式毎に整理する研究を継続し、加えて縄紋文化全体の枠組みをみるために北海道・東北地方の草創期~前期、九州の縄文早期・中期の土器付着物試料について採取し測定した。
東京都下宅部遺跡出土土器付着物や、研究協力者の富永と共著で北海道南地域、の年代研究について論文にまとめたほか、南九州の縄紋後期低湿地遺跡や奄美諸島の洞穴遺跡の試料、北海道・青森県・岩手県・福島県の縄紋前半期土器付着物を測定し、論文化を進めている。また、まだ測定には着手していないが、静岡県大畑貝塚出土人骨について、年代および同位体測定の準備を進め、母子合葬の可能性も含め、その位置図家についての重要な検討を加ええる準備をおこなっている。
夏期には中央大学考古学研究室他との共同作業として、山梨県諏訪原遺跡の発掘調査をおこない、竪穴住居跡出土の土器付着物や層位別に採取した炭化物の年代測定研究を継続している。諏訪原遺跡の発掘調査では、調査している竪穴住居跡の構築(柱穴内などの炭化物など)、使用(炉内の燃料材の炭化材など)、埋没(覆土中の炭化物など)の時間経緯や、包含されている土器片との時間的関係を追求する目的で、本学術変革研究の分析を重ねている。
成果の発信としては、考古学協会などの学会発表、測定結果の公表や論文発表を順次行っており、中央大学学内での一般向け講演会なども行うことで、一般にも発信している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

年代測定による高精度年代のためのデータ収集は、北海道・東北・関東中部・九州については進んでおり、縄紋草創期・早期、晩期と言った時代区分の画期となる時期を中心に収集し、順次年代測定を行っている。一方、近畿・中四国などの地域については今後収集が必要である。また、日本周辺の海外の事例として、韓国の新石器時代・青銅器時代の資料収集と測定は進めている。一方、中国・ロシアについては海外上司柄により訪問が困難なためにメドが立っていない。国内および韓国の資料を充実させる方向で考えている。
発掘調査により、縄紋集落の年代的研究を分析する面においては、山梨県諏訪原遺跡の調査により、住居内の炭化物資料多数を得ているため、今度測定を進め、検討に耐えるデータとしていく予定である。
以上のように、まだ資料収集を行えていない地域がある点、海外渡航の困難さなど状況により方向性をやや変更するべき点もあるが、概ね予定通りに資料収集と測定、分析を進めている。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、これまで行ってきた日本国内の調査に加え、中国(蘭州大学などと共同調査)や韓国(釜山市博物館、釜山大学、韓神大学などとの共同調査)など東アジアの資料収集を実行する。中国がまだ渡航がしにくい場合は、南西諸島など、別個に可能な地域へ広げる。これまで注力してきた東日本とともに、西日本の資料収集・測定を進め、汎日本列島レベルの年表を作成する。年輪資料も検討を進め、酸素同位対比を7000BPへ延伸するべくマスターデータを探る。年代以外では、まず蛍光X線分析を、資料が得られている関東地方縄文中期の黒曜石、土器についてデータを蓄積する。熱ルミ熱戦では、年代以外に土器の作成・焼成方法などに検討対象を広げ、植物遺体の土器包埋状況や粘土輪積成形のCT撮影により縄紋土器の制作手法への具体的な検討を進める。まずは関東地方の縄紋中期土器を対象とするが、中間的な成果報告会として年代体系の構築と地域毎の文化変化との統合を中心にweb中間報告会をおこなう。年代測定結果については、分析の基となっているAMS測定値、IRMS測定値の集成データベースとその公開を進める。
以上のように、2024年度は研究の中間地点として、年代体系化の見通しを立てること、蛍光X線分析や包埋植物遺体痕跡や炭化物を初めとした植物考古学的分析・自然科学的分析などその他の土器等の考古資料への分析方法を統合化していくことを目標とする。具体的な新石器時代文化の変化や地域相互関係の動態に関する地域間比較としては、日本列島各地域のほか、朝鮮半島から大陸に向けての見通しをつけたい。
以上のように日本列島内外における年代体系化を充実させていくととともに、遺跡形成過程に関わる年代研究の蓄積について、日本列島の先史文化の高精度年代体系の決定版を構築し、さらに年代研究の応用として縄紋文化の動態をあきらかにしていく。

  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ケンブリッジ大学/セインズベリ-日本芸術財団/ヨーク大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ケンブリッジ大学/セインズベリ-日本芸術財団/ヨーク大学
    • # of Other Institutions
      1
  • [Journal Article] 2023年度山梨県北杜市諏訪原遺跡の発掘調査2024

    • Author(s)
      柴田 実季・奈良部 大樹・西村 彩・佐藤 舞優・小林 謙一
    • Journal Title

      中央史学

      Volume: 47 Pages: 131-142

    • Open Access
  • [Journal Article] 神奈川県相模原市大日野原遺跡の研究―藤野町史関連資料の紹介とレプリカ法による土器圧痕調査―2024

    • Author(s)
      小澤 政彦・西本 志保子・佐々木 由香・小林 謙一
    • Journal Title

      中央史学

      Volume: 47 Pages: 95-112

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 縄紋土器付着物の炭素同位体比分析2024

    • Author(s)
      小林謙一
    • Journal Title

      中央大学文学部紀要

      Volume: 史学39 Pages: 1-39

    • Open Access
  • [Journal Article] 青森県における縄文時代草創期~早期土器の年代測定(2)2024

    • Author(s)
      小林謙一・佐藤智生・相原淳一
    • Journal Title

      青森県埋蔵文化財調査センター研究紀要

      Volume: 29 Pages: 1-18

  • [Journal Article] 光ルミネッセンス法を用いた縄文土器の被熱温度推定に関する試み2024

    • Author(s)
      下岡順直・小林謙一
    • Journal Title

      地球環境研究

      Volume: 26 Pages: 1-8

  • [Journal Article] 宮城県いもり塚周辺遺跡・通木田中前遺跡出土土器付着物の炭素14年代測定および安定同位体比2024

    • Author(s)
      小林謙一・小野章太郎・米田穣・大森貴之・尾嵜大真
    • Journal Title

      東北歴史博物館研究紀要

      Volume: 25 Pages: 11-26

  • [Journal Article] 東京都下宅部遺跡出土土器付着物の炭素14年代測定研究―関東地方縄紋時代後・晩期の実年代―2023

    • Author(s)
      小林謙一
    • Journal Title

      中央大学人文研紀要

      Volume: 104 Pages: 133-161

    • Open Access
  • [Journal Article] 中国山地の後期旧石器時代遺跡から出土した炭化材の樹種同定と放射性炭素年代測定-解剖学的現生人類の日本列島への定着過程の解明にむけて-2023

    • Author(s)
      及川 穣・小林謙一・遠部 慎・米田穣・尾嵜大真・大森貴之・小林克也・小嶋善邦・灘 友佳
    • Journal Title

      Isotope News

      Volume: 786 Pages: 38-42

    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Jomon Pottery from Fukushima 5000 years ago2023

    • Author(s)
      T. Kamiyama, K. Kobayashi, M. Kasai, D. S. Adipranoto, T. Ishigaki, E. Sakagami, T.Shinmen, S. Ninomiya
    • Organizer
      IUCr2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 愛媛県上黒岩第2岩陰遺跡から出土した2体の中・近世人骨2023

    • Author(s)
      佐伯史子、萩原康雄、澤田純明、佐宗亜衣子、奈良貴史、米田穣、遠部慎、西本志保子、小林謙一
    • Organizer
      第77回日本人類学会大会
  • [Book] 考古資料と歴史史料2024

    • Author(s)
      小林 謙一
    • Total Pages
      332
    • Publisher
      中央大学出版部
    • ISBN
      978-4-8057-4216-7
  • [Remarks] 中央大学文学部 小林謙一ゼミ・考古学研究室

    • URL

      https://www.kkenichi001k.r.chuo-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi