• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development in the resolution of age calibration of the Yayoi to Kofu periods by high-precision 14C measurements of annual tree rings.

Research Project

Project/Area Number 22H00026
Research InstitutionNational Museum of Japanese History

Principal Investigator

坂本 稔  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60270401)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 箱崎 真隆  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30634414)
三宅 芙沙  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (90738569)
門叶 冬樹  山形大学, 理学部, 教授 (80323161)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords炭素14年代法 / 年輪年代法 / 較正曲線 / 地域効果 / 弥生時代 / 古墳時代
Outline of Annual Research Achievements

弥生開始期と推定されていた,三重県で出土したケヤキ材の単年輪14C測定を実施した。ところが,並行して実施した酸素同位体比年輪年代法により紀元前4世紀の資料であることが判明し,結果的に弥生前期末から中期初のデータが得られた。IntCal較正曲線と比較すると,紀元前4世紀初頭ははやや古く,350BCにかけて若干新しくなり,紀元前4世紀後半は古めに推移する。この時期は樹木年輪資料の入手が難しく,詳細な挙動を明らかにすることができた。
宮城県仙台市中在家南遺跡で出土したケヤキ材は,これまで隔年だった測定の単年輪14C測定を実施した。紀元前40年から紀元後130年にかけてのデータが得られた。1世紀から3世紀のIntCal較正曲線は日本産樹木年輪のデータが採用され,従来から形状が変更されている。中在家南ケヤキ材も基本的には改訂されたIntCal較正曲線に沿った挙動を示しているが,2世紀前半はやや従来の形状に近づいている。一方,韓半島南部の古村里遺跡で出土した同時期のノグルミ材はむしろ従来のIntCal較正曲線に沿った挙動を示していて,東アジア地域における大気中14C濃度の複雑な地域効果を反映していると考えられる。この成果は,すでに測定済だった鹿児島県鹿屋市白水B遺跡出土センダン材(紀元前1053-921年)とともにチューリヒで開催された第24回放射性炭素国際会議・第10回炭素14と考古学国際会議で口頭発表し,Radiocarbon誌に投稿した。
なお,時期・地域による大気中14C濃度のより詳細な検討を行う目的で,長野県伊那山中ヒノキ(798-1055年)と三重県専修寺ヒノキ柱(1068-1436年)の単年輪14C測定を実施した。前者は全年輪の測定が終了し,後者は隔年での測定で今後も継続を予定する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

弥生期の樹木年輪の確保が遅れている。開始期と目された三重県のケヤキ材が想定より新しい可能性があり,他の資料を入手する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

三重県出土のケヤキ材は他に数点を確保済で,酸素同位体比年輪年代法による年代判定を進めつつ,単年輪14C測定を実施する。また,鳥取市本高弓ノ木遺跡では弥生開始期にかかるケヤキ材が出土していて,その入手について担当者と検討を進める。
弥生中期から後期については,すでに5年輪を1試料とした樹木年輪の,単年輪による14C再測定を進める。飯田市上郷畑の沢地区ヒノキ(紀元前629-195年)は資料入手の難しい時期に相当し優先度が高いが,年輪幅が狭く慎重な資料処理が必要である。飯田市遠山川河床ヒノキ(52-542年,365-541年)も年輪幅の狭い箇所が多く,慎重に進める。
日本列島と韓半島南部との間で明らかになった大気中14C濃度の地域効果を検証するために,韓国地質資源研究院(KIGAM)と連携しながら,引き続き韓国出土の木材の単年輪14C測定を進める。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] 炭素14年代測定における試料処理-埋没資料と樹木年輪を中心に-2023

    • Author(s)
      坂本稔
    • Organizer
      2023年応物春季学術講演会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 人新世に至る、モノを通した自然と人間の相互作用に関する研究2022

    • Author(s)
      坂本稔・齋藤努・米田穣
    • Organizer
      日本文化財科学会第39回大会ワーキンググループ会議
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Annual radiocarbon dating of tree rings of the beginning and the end of the Yayoi period, Japan.2022

    • Author(s)
      Sakamoto Minoru, Hakozaki Masataka, Nakatsuka Takeshi, Ozaki Hiromasa
    • Organizer
      24th Radiocarbon & 10th 14C&Archaeology Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi