2022 Fiscal Year Comments on the Screening Results
学際的研究による沖縄諸島の後期旧石器ホモ・サピエンス拡散・適応史の解明
Project/Area Number |
22H00027
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 3:History, archaeology, museology, and related fields
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Principal Investigator |
藤田 祐樹 独立行政法人国立科学博物館, 生命史研究部, 研究主幹 (50804126)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保 麦野 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (10582760)
海部 陽介 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (20280521)
澤浦 亮平 鎌倉女子大学, 教育学部, 講師 (20816201)
水野 文月 東邦大学, 医学部, 講師 (50735496)
石原 与四郎 福岡大学, 理学部, 助教 (80368985)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Summary of the Research Project |
日本列島の旧石器時代を解明する上で琉球列島は重要な位置を占めているにもかかわらず、文化遺物の乏しさから研究の蓄積をみていない。埋葬された人骨に加えて貝器などの文化遺物に恵まれたサキタリ洞は、こうした状況を打破する重要な遺跡である。この遺跡に対する発掘調査、さらにDNA分析、同位体分析、マイクロウェア分析といった手法を駆使し、当該地域の旧石器人の実像を食生活なども含めて明らかにしようとする。
|
Scientific Significance and Expected Research Achievements |
人骨はあるが石器が乏しいことから、研究の空白地とみられる琉球の旧石器研究を積極的に進める点に重要な学術的意義がみとめられる。対象とするサキタリ洞は、これまでの調査からみて発掘調査の成果が期待でき、その出土人骨や出土遺物の分析から、新たな旧石器時代像を得ることが確実視できる。
|