2022 Fiscal Year Annual Research Report
Where does 'witchcraft' come into the crime?: Rationality for judicial decisions in former British African states.
Project/Area Number |
22H00035
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
梅屋 潔 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (80405894)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 栄莉 立教大学, 文学部, 准教授 (00774770)
栗本 英世 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構本部, 大学共同利用機関等の部局等, 理事 (10192569)
慶田 勝彦 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (10195620)
石田 慎一郎 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (10506306)
波佐間 逸博 東洋大学, 社会学部, 教授 (20547997)
浜本 満 一橋大学, その他部局等, 名誉教授 (40156419)
近藤 英俊 関西外国語大学, 外国語学部, 教授 (40351556)
松田 素二 総合地球環境学研究所, 研究部, 特任教授 (50173852)
田原 範子 四天王寺大学, 人文社会学部, 教授 (70310711)
久保 秀雄 京都産業大学, 法学部, 教授 (80378512)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | 妖術 / フィールドワーク / データベース / アプリケーション / 日常生活 / 社会的影響 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、いまだ新型コロナウイルス感染症の影響で、フィールドワークは予定通りの実施は難しかった。しかし、メンバーの何人かは、フィールドワークにでかけ、本プロジェクトに関する重要な知見をもたらしている。そのうち最も重大なものは、ある程度予想はされていたことではあるが、妖術問題に限らず(1)裁判記録に関する電子化のレベルが国ごとに異なっており(2)電子化されていた場合でも、利用可能性にかんして著しいバラツキがあるということであった。ケニアなどは、データベース化が進み、かなり自由に最高裁など高次の裁判記録は検索・参照できるが、データベースが機能していない国もまま見られた。国によっては、判例を調査するような有料アプリケーションやサービスが複数存在することも明らかとなったが、それぞれがどの程度信頼できるものなのかは未知数である。そうなると、かなり高次の裁判記録も現地調査で集めなければならないということになり、フィールドワークの重要性が一段と増すことが予想された。また、日常的な妖術についてギニアの事例にもとづくゲストスピーカーの講演も含めて活発な議論が展開されたが、日常的に妖術の作法を私たち(部外者・人類学者)があらかじめ行ってしまうことが、予想もしない影響を与えてしまう可能性がある、とのことが過去の行政官の事績を踏まえて指摘され共有された。人類学者をはじめとする調査者が現地社会に巻き込まれてしまうのは不可避的だが、自ら率先して入ってしまったときに想像を超える大きな影響が出たらどうするか、このことは特に「妖術犯罪」のような社会問題を考える場合には、不可避的に考えておかなければならないことだと再確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症によって、現地のフィールドワークや国際シンポジウムの開催に大きな障害が認められたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
感染症の状況や、研究協力者のいる各国の事情をよくにらんで、可能な部分から実施していくこと、オンラインなどを織り交ぜ、フィジカルなリスクと困難を最小化する努力をすること。また、現地に行かないで可能な研究活動にエフォートを振り向けること。
|