• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

21世紀における他者の痛みの交差性:<水俣病>事件アーカイブズ研究の人類学的展開

Research Project

Project/Area Number 22H00036
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

慶田 勝彦  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (10195620)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 眞島 一郎  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10251563)
香室 結美  熊本大学, 文書館, 特任助教 (40806410)
松田 素二  総合地球環境学研究所, 研究部, 特任教授 (50173852)
棚橋 訓  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (50217098)
向井 良人  熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (50315280)
下田 健太郎  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部附属国際人文社会科学研究センター, 准教授 (90823865)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords水俣病事件 / 文化人類学 / 他者の痛み / 交差性 / 水俣病研究会 / 裁判闘争
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、<水俣病>事件資料アーカイブズ構築に関して関西訴訟を中心とした裁判関係資料の見直しや<水俣病>事件の人類学的展開について再検討する必要が生じたため、繰越し制度を利用した。制度利用の効果もあり、当初、予定していた作業はほぼ遂行することができた。第一に、熊本大学文書館(香室:分担者)を拠点とした<水俣病>事件資料アーカイブズ構築作業は順調に進展し、さらには収集、整理した所蔵資料を活用した展示会や講演会などを3回開催することができ、本アーカイブズ研究が新たな地域、社会連携へと展開してゆく可能性を具体的に示したのは大きな成果となった。第二に、水俣病研究会資料については向井(研究分担者)を中心に、研究会メンバーの富樫、有馬と連携しながら、関西訴訟、さらには現在進行中のノーモアミナマタ裁判の法的論理に関する研究を推進した。これらの作業は、研究会が重要な役割を果たした第一次訴訟判決(1973年3月原告勝訴)の50年後の歴史化作業にもつながった。土本典昭資料(下田:分担者)については有馬所蔵の土本映画に関係している音声資料(マザーテープ)を中心にその価値の検証および今後のデジタル化を含むアーカイブズ作業を予定通りに遂行した。<水俣病>事件の人類学的展開において、研究分担者の松田、真島、棚橋および代表者の慶田は、アイヌ民族に関する日本文化人類学会倫理委員会の特別シンポジウムに積極的に関与し、「他者の痛み」の交差性についての理論と実践への理解を深めた。当初計画していたユージン&アイリーン・スミスと沖縄の写真家との比較研究を含んだ論集刊行プロジェクトは研究協力者の飯島力を中心に若手研究者の国際共同研究への展開を目指す構想として再編された。また、韓国釜山にある東義大学校・東亜細亜研究所との研究交流は強化され、特に若手研究者の交流を促進している点は特筆しておきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

繰越分の予算執行を含め、本研究課題は概ね順調に進展している。第一に、<水俣病>事件資料のアーカイブズ構築は予定通りに進んでおり、また、所蔵資料への学内外の関心も高まってきているからである。さらに、熊本大学文書館所蔵の<水俣病>事件関係資料を活用した展示会、講演会は期待以上に評価され、新たな地域、社会連携の可能性を示したのも大きな成果だった。第二に、「他者の痛み」を媒介とした<水俣病>事件の人類学的展開について、水俣病研究会を重要なアクターとし、特に研究会設置当初の水俣病第一次訴訟において法理論面から原告勝訴を支えたとされる報告書『水俣病にたいする企業の責任ーチッソの不法行為』(水俣病研究会編、1970)の再検討が、関西訴訟をはじめとして現在に続く裁判闘争を読み解くために必要であることを明確に認識することができたのも収穫だった。第三に、若手研究者を中心とした国際的研究は研究分担者2名(下田・香室)と研究協力者(飯島)の翻訳本刊行計画が科研費出版助成を獲得するなど順調であり、また、韓国釜山の東義大学校・東亜細亜研究所との研究交流も活発化している。沖縄の写真家との比較を含んだユージン&アイリーン・スミス関係のプロジェクトも国際的な研究へと発展するように再編され、新たな準備に入ったのも成果のひとつである。

Strategy for Future Research Activity

<水俣病>事件研究アーカイブズ構築作業は最終年度まで継続的に実施する予定であるが、今回の研究成果を踏まえ、今後の<水俣病>事件と「他者の痛み」の交差性について、本研究課題では水俣病研究会および水俣病第一次訴訟を多元的に歴史化する作業に着手し、研究を発展させてゆく方向性が見えてきた。その際、理論的にはフランクフルト学派の第一世代、特にアドルノとベンヤミンの仕事、ならびに批判的人類学との交差性(M.タウシグやJ.クリフォードなど)を焦点化した研究を推進する方向性が明確になってきた。2023年度、2024年度は水俣病研究会編『水俣病にたいする企業の責任ーチッソの不法行為』(1970)の多元的な読み直し作業を熊本大学文書館所蔵の水俣病研究会資料を活用して行い、論集等の刊行計画を具体化的に進展させる。また、関西訴訟、そして現在進行中のノーモアミナマタ訴訟についても水俣病研究会と連携した研究を推進する。将来的には<水俣病>事件の法人類学あるいは医療人類学的研究への展開を意識しながら<水俣病>裁判闘争を歴史化すると同時に今後の動向に注視する。若手研究者を中心とした国際共同研究の発展的展開にもとりくみ、現在までに構築された韓国との研究交流を日韓米など、欧米の研究者を含む共同研究への発展性を探求する。その際、国際的にも認知されている「水俣条約」を重視し、国際的な環境破壊とメチル水銀中毒問題を意識した環境人類学的な展開を視野にいれた活動を行う。欧米の人類学や隣接諸科学においても現代の環境汚染、環境破壊への関心は高く、メチル水銀中毒の大規模な被害を経験している<水俣病>事件はこれらの研究にとって重要な参照点を提供すると確信している。また、COVID-19パンデミックは「疫学」への関心とその重要性の認識を高めた。<水俣病>事件の解明においても「疫学」や公衆衛生からのアプローチは重要になる。

Remarks

本研究課題に関する研究分担者、協力者の業績等は各人のresearchmapを利用している。

  • Research Products

    (22 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results) Book (5 results)

  • [Int'l Joint Research] 東義大学校東亜細亜研究所/慶北大学(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      東義大学校東亜細亜研究所/慶北大学
  • [Journal Article] 記憶XIII 多重の犠牲者が突きつけたもの~広島三菱元徴用工被爆者問題から考える~2023

    • Author(s)
      松田素二
    • Journal Title

      平和文化研究

      Volume: 43 Pages: 2, 23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] What is at stake for us now?: From the Discussions on the “(draft)Ethical Guidelines for Research on the Ainu People”2023

    • Author(s)
      Motoji, Matsuda
    • Journal Title

      JRCA Japanese Review of Cultural Anthropology

      Volume: Vol.23 Pages: 190, 206

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 水俣病関係写真のアーカイブ化と歴史的プロセスー写真家・塩田武史のネガフィルム・データベース構築の事例からー2023

    • Author(s)
      香室結美
    • Journal Title

      人文科学論叢(熊本大学大学院人文社会科学研究部(文学系))

      Volume: 4 Pages: 59, 82

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 再び「フィールドワークに未来はあるか」2022

    • Author(s)
      松田素二
    • Journal Title

      ソシオロジ

      Volume: 67 Pages: 47, 55

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 水俣から胚芽をつくる 編集後記にかえて2022

    • Author(s)
      下田健太郎
    • Journal Title

      魂うつれ(本願の会)

      Volume: 78 Pages: 38, 39

  • [Presentation] コメント「なぜ日本文化人類学会が今植民地主義を考えるのか」2023

    • Author(s)
      松田素二
    • Organizer
      第3回日本文化人類学会倫理委員会シンポジウム 植民地主義的過去への反省と文化人類学
  • [Presentation] コメント「在来・地域知と科学知の融合はいかにして可能か?」2023

    • Author(s)
      松田素二
    • Organizer
      現代文化人類学会 第24回シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 「ウィガンゴ(vigango)の物語と脱植地化: 返還(repatriation)の接触領域と問い続けられる帰還場所」分科会『「返還と関係性ー脱植⺠地化の再創造に向けて」(代表者:太田好信)』2022年6月4日(オンライン参加)2022

    • Author(s)
      慶田勝彦
    • Organizer
      日本文化人類学会
  • [Presentation] 「交差路ウチナー/沖縄~第二の人類学的自己形成(脱節合)に向けて・交叉路 人類學的自己形成 ~」2022

    • Author(s)
      慶田勝彦
    • Organizer
      第18回国際シンポジウム「日本のなかのマイノリティの時代史的表象」, 韓国・東義大学校, 2022年6月24日
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] コメント「地域課題の解決から地球環境問題にアプローチする」2022

    • Author(s)
      松田素二
    • Organizer
      第1回 北大・地球研 連携協定記念シンポジウム
  • [Presentation] 「アイヌ民族研究倫理指針(案)」における議論から見えてきたもの2022

    • Author(s)
      松田素二
    • Organizer
      第56回日本文化人類学会研究大会 研究倫理委員会 特別シンポジウム
  • [Presentation] 人類学的想像力の面白さ 「異文化を考えること」から拡がるもう一つの世界2022

    • Author(s)
      松田素二
    • Organizer
      京都人類学研究会「新歓講演会」
    • Invited
  • [Presentation] 「撮る」「撮られる」の歴史的狭間から:桑原史成が撮った水俣病闘争から今日の共同性まで2022

    • Author(s)
      香室結美
    • Organizer
      東義大学校東アジア研究所 第28回学術セミナー 2023年2月10日
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 人類学的アーカイヴィングの試み―水俣病関係資料の寄贈受入と公開の事例から2022

    • Author(s)
      香室結美
    • Organizer
      生きる文化遺産研究会
  • [Presentation] 熊本大学文書館における水俣病関係資料のアーカイビングと課題2022

    • Author(s)
      香室結美
    • Organizer
      公害資料館ネットワーク 資料研究会
  • [Presentation] 今日の資料サルベージ試行ー水俣病関係写真ネガフィルム・ データベース化の事例から2022

    • Author(s)
      香室結美
    • Organizer
      日本文化人類学会第56回研究大会
  • [Book] 日本のなかのマイノリティの時代史的表象(慶田・下田・香室・鈴木が分担執筆)2023

    • Author(s)
      権五定・李修京・林相珉・鈴木啓孝・慶田勝彦・下田健太郎・香室結美
    • Total Pages
      401
    • Publisher
      博文社(ソウル)
    • ISBN
      9791192365312
  • [Book] 地球の音楽2022

    • Author(s)
      (分担執筆)真島一郎(pp.157-162)
    • Total Pages
      292
    • Publisher
      東京外国語大学出版会
    • ISBN
      4904575970
  • [Book] 『フィールドから地球を学ぶ: 地理授業のための60のエピソード』横山智、湖中真哉、油井義通、綾部真雄、森本泉(編集)2022

    • Author(s)
      (分担執筆)松田素二「国家体制と民族 国家の境界と民族の境界のずれは何を引き起こしうるのだろうか」
    • Total Pages
      138
    • Publisher
      古今書院
    • ISBN
      9784772271554
  • [Book] アフリカ潜在力が世界を変える オルタナティブな地球社会のために2022

    • Author(s)
      (共編者)松田素二、フランシス B ニャムンジョ、太田至
    • Total Pages
      462
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814004447
  • [Book] 『岩波講座 世界歴史 第18巻アフリカ諸地域 ~20世紀』 荒川 正晴 編集委員 , 大黒 俊二 編集委員 , 小川 幸司 編集委員 , 木畑 洋一 編集委員他2022

    • Author(s)
      (分担執筆)松田素二 展望 「アフリカ史の挑戦――アフリカ社会の歴史を捉える立場と方法」
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      978-4000114288

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi