• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development and Implementation of the CEFR-J-Based Multilingual Education Platform

Research Project

Project/Area Number 22H00076
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

投野 由紀夫  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10211393)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三宅 登之  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40259213)
周 育佳  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (40771944)
パルマヒル フロリンダ  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (40813176)
川本 渚凡  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (40907797)
根岸 雅史  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50189362)
西畑 香里  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (50869740)
藤縄 康弘  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (60253291)
秋廣 尚恵  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60724862)
ティプティエンポン コシット  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 講師 (70759208)
王 ウェイトン  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 特定教員 (80867862)
山田 洋平  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (80893916)
望月 圭子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90219973)
加藤 晴子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90275818)
森田 耕司  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (90581794)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords外国語教育 / CEFR / 多言語教育 / 言語教育資源 / シラバス構築 / 教材研究 / テスト開発 / e-learning
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、「ヨーロッパ言語共通参照枠(以下CEFR)」の国内における本格的な英語教育への適用例である「CEFR-Jプロジェクト」で構築した言語教育資源をベースにして、主要なCEFR が意図した EU 圏内の言語だけでなく,CEFR準拠資料の足りないアジア言語や少資源言語の外国語教育資料をCEFR-J準拠で統一的に構築・整備する手法を提案し、各言語共通の汎用シラバスで全言語資料を適切な CEFR-J レベルに配置し、それに基づく個別言語のCEFR-Jレベルを推定する Can Do テストを開発する。
2022年度は、専攻言語25言語で Can Do テストのリーディング・セクションの問題作成・チェックを行い、かつ、Pre-A1 から B2.2 までの Can Do 20個分の問題 20セットをコンピューター・システムに実装を試みた。多言語による文字コードの問題や、CEFR レベルを均一にするための質的な確認などが各言語で必要なため、膨大な時間をデータ実装とその内容チェックの確認作業に費やした。
さらに各言語で、教育利用を前提とした教育用テキストのコーパス構築を行い、web サーバー経由でコーパス検索システムを共有した。
年度末には、試験的に学部専攻言語の28言語対象にコース内容の設計を行い、初級(A1レベル)を対象に実施し、コース対象者の受講アンケートやCan Do テストによるパフォーマンス・ テストを行い、効果検証データを採取した。これらの分析を踏まえて、次年度は内容を改良し、学部全体に実施予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度は、以下の内容を実施した:
1) 専攻言語25言語で Can Do テストのリーディング・セクションの問題作成・チェックを行い、かつ、Pre-A1 から B2.2 までの Can Do 20個分の問題 20セットをコンピューター・システムに実装を試みた。多言語による文字コードの問題や、CEFR レベルを均一にするための質的な確認などが各言語で必要なため、膨大な時間をデータ実装とその内容チェックの確認作業に費やした。
2) 各言語で、教育利用を前提とした教育用テキストのコーパス構築を行い、web サーバー経由でコーパス検索システムを共有した。
3) 試験的に学部専攻言語の28言語対象にコース内容の設計を行い、初級(A1レベル)を対象に実施し、コース対象者の受講アンケートやCan Do テストによるパフォーマンス・ テストを行い、効果検証データを採取した。
4) Can Do テスト リスニング・セクションの音源収録を行った。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、リーディング・セクションの問題をコンピューターシステムへの実装を完了し、言語文化学部・国際社会学部での全学実施を計画している。このための教授会での全学FD 研修会などの機会を設け、外国語教育にテストを利用するメリット、テストを単純な文法・読解問題ではなく、4技能の Can Do ベースの技能試験にする意義を周知徹底していく。
科研チームはこの舵取り役となるべく、テストの品質チェックと実施されたテスト結果の分析を行いつつ、学部の28言語専攻の外国語教育に新しい示唆を与えるべく、シラバス・指導法への改善点等も踏まえてパフォーマンステストを利用する意義を研究する。
さらに、2023-24年度にかけて、他の3技能(リスニング、ライティング、スピーキング [やり取り・発表])のテストもコンピューターシステムへの実装を順次行い、少なくともリスニング・リーディングの2技能に関しては全学実施を再度実施する予定である。
また CEFR-J ベースの多言語 Can Do テストは広く国際的な文脈でも実施可能性を検討するため、2024年度にはテスト完成を見据えて国際シンポジウムを開催し、多言語テストの作成手法や各言語での Can Do テスト実施や関連する CEFR 適用の具体的な方法や課題を検討する機会を持ちたい。

  • Research Products

    (41 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 8 results) Presentation (27 results) (of which Int'l Joint Research: 14 results,  Invited: 9 results) Book (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 英語学習用活用語彙リストの提案 ― CEFR-J Wordlist のコロケーション・データセットの試み ―2023

    • Author(s)
      福田航平・投野由紀夫
    • Journal Title

      言語資源ワークショップ発表論文集

      Volume: 1 Pages: 133-146

    • DOI

      10.15084/00003733

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ポーランド語における所有・存在表現2023

    • Author(s)
      森田 耕司
    • Journal Title

      東京外国語大学 語学研究所論集

      Volume: 27 Pages: 149-159

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ポーランド語における連用修飾的複文2023

    • Author(s)
      森田 耕司
    • Journal Title

      東京外国語大学 語学研究所論集

      Volume: 27 Pages: 161-168

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ポーランド語における情報構造と名詞述語文2023

    • Author(s)
      森田 耕司
    • Journal Title

      東京外国語大学 語学研究所論集

      Volume: 27 Pages: 169-174

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 中国語の行為解説の進行形2023

    • Author(s)
      三宅登之
    • Journal Title

      東京外国語大学論集

      Volume: 105 Pages: 143-157

    • DOI

      10.15026/120760

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日中対訳小説に見る使役表現について2023

    • Author(s)
      加藤晴子
    • Journal Title

      東京外国語大学論集

      Volume: 105 Pages: 63-79

    • DOI

      10.15026/120757

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日仏翻訳と異文化交流の遠隔協働学習と学習者データの応用について2023

    • Author(s)
      秋廣尚恵
    • Journal Title

      Flambeau

      Volume: 48 Pages: 86-103

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 教材研究を深める コーパス活用のツボ [2] 類義語の使い分けを調べる:コロケーション比較2022

    • Author(s)
      川本渚凡
    • Journal Title

      英語教育

      Volume: 71 Pages: 60-61

  • [Journal Article] Virtual Reality Photo-based Tours for Teaching Filipino Vocabulary in an Online Class in Japan: Transitioning into the New Normal2022

    • Author(s)
      Figueroa Jr., R., Palma Gil, F. A., Taniguchi, H., & Esguerra, J. R.
    • Journal Title

      International Journal in Information Technology in Governance, Education and Business

      Volume: 4(1) Pages: 29-41

    • DOI

      10.5281/ZENODO.7505128

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] パイロット試験(中国語)の結果分析2023

    • Author(s)
      加藤晴子
    • Organizer
      科学研究費 基盤研究(A)「CEFR-J 準拠多言語教育統合環境の構築と実践」(代表者:投野由紀夫22H00076)月例研究会
  • [Presentation] L’usage des expressions ? limite ? et ? a la limite ? dans l’oral de francais2023

    • Author(s)
      Hisae AKIHIRO
    • Organizer
      Qu’est-ce que (se) representer la parole ? Hommage a Gabriel Bergounioux
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「CEFRにおけるOBECタイ語の単語集の適応性」2023

    • Author(s)
      コースィット・ティップティエンポン
    • Organizer
      科研費基盤A(代表:投野由紀夫先生)
  • [Presentation] Cefr-Jに基づく中国語の読解・リスニング・スピーキング・ライティング能力評価2023

    • Author(s)
      望月圭子
    • Organizer
      CEFR-J 2023 Symposium
  • [Presentation] ハルハ・モンゴル語の不安定なnと後置詞2023

    • Author(s)
      山田洋平
    • Organizer
      2022年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会「ユーラシア言語研究 最新の報告」
  • [Presentation] The Filipino Language of Japanese Students of Filipino Descent -A Preliminary Analysis-2023

    • Author(s)
      Florinda Amparo Palma Gil
    • Organizer
      2nd Salindunong: International Conference on Language and Literature and 15th National Confrence on Filipino and Research
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] "(Re)imagining language education in relation to the CEFR and the CEFR/CV"2022

    • Author(s)
      Yukio Tono
    • Organizer
      JALT2022 PanSIG
    • Invited
  • [Presentation] 「英語学習用活用語彙リストの提案ーCEFR-J Wordlist のコロケーション・データセットの提案ー」2022

    • Author(s)
      福田航平・投野由紀夫
    • Organizer
      NINJAL 言語資源ワークショップ2022
  • [Presentation] "Using corpora for reference level descriptions of the CEFR and the CEFR-J"2022

    • Author(s)
      Yukio Tono
    • Organizer
      International Perspectives on Corpus Technology for Language Learning, Seminar Series.
  • [Presentation] "How to stop disruptive technologies from being disruptive to L2 vocabulary learning"2022

    • Author(s)
      Yukio Tono
    • Organizer
      International Symposium on Lexicographical Innovation in the Era of Disruptive Technology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] "What contribution the CEFR and the CEFR-J can make to develop a comprehensive learning system for ELT in Japan"2022

    • Author(s)
      Yukio Tono
    • Organizer
      The 1st International Forum on Language Data Science and Application.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] "The CEFR-J x 28 Project: Adapting the frameworks to create the comprehensive learning system for 28 languages"2022

    • Author(s)
      Yukio Tono
    • Organizer
      10th East Asia New Directions in English language assessment conference.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Aptis: 10 years of innovation in language assessment (Symposium )2022

    • Author(s)
      Chair: Sara Pierson (British Council) Participants: Professor Barry O’Sullivan OBE (British Council), Professor Masashi Negishi (Tokyo University of Foreign Studies), Sue Davis (LSPR Institute of Communication & Business)
    • Organizer
      New Directions East Asia
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Synergies and tensions: exploiting the benefits of the “common”dimensions of standards for language education (Panel Discussion)2022

    • Author(s)
      Chair: Jamie Dunlea (British Council) Panellists: Dr Neus Figueras Casanovas , Dr. Subhan Zein , Professor Masashi Negishi, Dr. Nick Saville
    • Organizer
      New Directions East Asia
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Localisation and test validation: The case of BCT-S2022

    • Author(s)
      Masashi Negishi, Yujia Zhou,Johanna Motteram
    • Organizer
      New Directions East Asia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] CEFR準拠のポーランド語検定試験制度の歴史と現在2022

    • Author(s)
      森田 耕司
    • Organizer
      CEFR-J x 28 多言語科研 2022年度 第4回研究会議、東京外国語大学 ワールド・ランゲージ・センター(Lingua)
  • [Presentation] TUFS jako centrum nauczania j?zyka polskiego jako obcego w Japonii2022

    • Author(s)
      Koji Morita
    • Organizer
      Spotkania z polonistykami zagranicznymi, Uniwersytet Warszawski
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日中対訳小説にみる使役形について―『ノルウェイの森』を題材に―2022

    • Author(s)
      加藤晴子
    • Organizer
      第十三届漢日対比語言学研討会(山東大学(オンライン))
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 汎用シラバスの実装に向けて:オープンアカデミー・ドイツ語「初級」~「初中級」教科書作成の試み2022

    • Author(s)
      藤縄康弘
    • Organizer
      CEFR-J x 28 多言語科研定例研究会
  • [Presentation] Investigating the appropriateness of using a speaking test for university admissions as a placement test2022

    • Author(s)
      Zhou Yujia,Negishi Masashi,Yoshitomi Asako
    • Organizer
      The 25th Japan Language Testing Association (JLTA) Annual Conference
  • [Presentation] The Effects of Different Modifications in Illustrative Examples on L2 Learner’s Encoding Behavior2022

    • Author(s)
      Naho Kawamoto & Yukio Tono
    • Organizer
      ASIALEX 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A longitudinal study of fluency and complexity of English spoken interaction2022

    • Author(s)
      Keiko Mochizuki and Maksim Tikhonenko
    • Organizer
      The 47th Conference of JAPAN SOCIETY OF ENGLISH LANGUAGE EDUCATION,
  • [Presentation] A longitudinal study of fluency based on learner corpus of English conversations2022

    • Author(s)
      Maksim Tikhonenko and Keiko Mochizuki
    • Organizer
      The 48th Annual Meeting of the Japan Association for English Corpus Studies
  • [Presentation] Linguistic Typology and the Acquisition of Chinese: Insights from Learner Corpora2022

    • Author(s)
      Keiko Mochizuki
    • Organizer
      The 8th International Workshop on Advanced Leaning Sciences
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 学習者コーパスに基づく中国語学習者の母語の類型と中国語の第二言語習得への影響2022

    • Author(s)
      望月圭子
    • Organizer
      日本中国語学会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本語母語話者による中国語結果補語<-到>の習得と 学習者の母語の類型2022

    • Author(s)
      劉秋文・望月圭子
    • Organizer
      日本中国語学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] CEFR-J準拠汎用シラバスの適用:フィリピノ語での実践例2022

    • Author(s)
      フロリンダ・パルマヒル
    • Organizer
      2022年度科研研究会議
  • [Book] ENRICH LEARNING English communication 22023

    • Author(s)
      川本渚凡ほか43名
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      東京書籍株式会社
    • ISBN
      978-4-487-16641-1
  • [Book] Learner Corpora: Construction and Explorations in Chinese and Related Languages2023

    • Author(s)
      Howard Hao-Jan Chen,Keiko Mochizuki and Hongyi Tao
    • Total Pages
      333
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-981-19-5731-4
  • [Book] ウクライナ語・ポーランド語・ロシア語版 日本語単語スピードマスター BASIC18002022

    • Author(s)
      倉品 さやか、森田耕司(ポーランド語翻訳担当)
    • Total Pages
      308
    • Publisher
      Jリサーチ出版
    • ISBN
      978-4863925724
  • [Book] 中国語学辞典2022

    • Author(s)
      三宅登之(編纂委員)
    • Total Pages
      743
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      978-4-00-080322-9
  • [Remarks] CEFR-Jx28 プロジェクト

    • URL

      https://www.tufs.ac.jp/collaboration/intlaffairs/sgu/cefr-j_28.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi