• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Making an expansive school: Toward forming transformative agency

Research Project

Project/Area Number 22H00084
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

山住 勝広  関西大学, 文学部, 教授 (50243283)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 根津 知佳子  日本女子大学, 家政学部, 教授 (40335112)
冨澤 美千子  横浜美術大学, 美術学部, 教授 (90810680)
白數 哲久  昭和女子大学, 生活機構研究科, 准教授 (80810415)
伊藤 大輔  秋田県立大学, 総合科学教育研究センター, 准教授 (40440961)
畠山 大  岩手県立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (10616303)
山田 直之  関西大学, 文学部, 准教授 (90825738)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords拡張する学校 / 文化・歴史的活動理論 / 拡張的学習理論 / 形成的介入 / チェンジラボラトリー / 変革的エージェンシー / 学校改革 / 教師の専門性開発
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、第1に、「理論レベル」での仮説構築として、文化・歴史的活動理論と拡張的学習理論の枠組みにもとづき、学校教育の現状の問題状況や歴史的な矛盾を分析した上で、未来の新たな学校のあり方を「拡張する学校」と名づけて理論的にモデル化していった。
そこでは、ポスト資本主義の新たな学校教育の創造をめざして、教師自身が子どもやパートナーとともに、使用価値と交換価値が対立・競合する学校学習の根本的な矛盾をブレークスルーし、学びの使用価値を再発見して、学校教育の転換を内側から協働して生み出していくような学校の活動システムを、「拡張する学校」のモデルとして明らかにした。
本年度は、第2に、「方法論レベル」での先行研究の批判的検討を進め、「拡張する学校」を学校現場において教師たち自身がイニシアティブを取って集団的にデザインし創造していくための校内研究の新しいあり方を、拡張的学習の生成と変革的エージェンシーの形成という観点から明らかにしていった。
そこでは、トップダウンでリニアな介入観に取って代われるような教育学の研究方法論を、文化・歴史的活動理論と拡張的学習理論にもとづいて探ることによって、学校改革に関する教育学研究の支配的パラダイムを根本的に転換するオルタナティブとして、「形成的介入」と呼ぶことのできる新たな方法論にもとづく校内研究のあり方を具体的に提起した。
また、第3に、「実践レベル」での試行として、「方法論レベル」で導入された教育学研究の新たな方法論的原理にもとづき、「形成的介入」の具体的な研究方法である「チェンジラボラトリー」の実施に向けた予備調査と準備を進め、学校現場とのパートナーシップを構築して具体的な研究計画を策定し、実行に着手した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究は、「理論レベル」、「方法論レベル」、「実践レベル」の三つのレベルの間を往還し、それらを一体化して統合する研究を推進することによって、「実践者と研究者が協働する学校改革への長期的な形成的介入研究」を実施し、「拡張する学校」のモデルを具現化する典型的事例を創造しようとするものである。
本年度は、これら三つのレベルのいずれにおいても、当初の計画以上の進展を達成することができた。まず、「理論レベル」では、「拡張する学校」のモデル化を、子どもが与えられた問題を解き、既成文化を獲得していくレベルの学習を超えて、現実の対象と感性的・身体的に関わる活動の中で、そこでの体験や実践を通して、子ども自身が問題や課題それ自体を発見したり、自らの個性的な表現が引き出されたり、新たな生き方の文化を自分たちの手で創造したりしていく拡張的学習を生成する、という観点から進展させた。
次に、「方法論レベル」では、学校現場における具体的な校内研究の事例の分析を通して、教師たち自身が自らの学校の活動システムの新しい集団的なデザインと変革を生み出していく拡張的学習を促進・支援し、変革的エージェンシーを形成していくような「形成的介入」の方法論を明らかにし、教育学研究のパラダイム転換を進展させることができた。
さらに、本年度において、これら「理論レベル」と「方法論レベル」を統合しつつ、「形成的介入」の具体的な研究方法である「チェンジラボラトリー」の実施に向けた予備調査と準備を進め、学校現場とのパートナーシップを構築して具体的な研究計画を策定し、実行に着手した。これにより本研究の中心的な内容となっている、「実践者と研究者が協働する学校改革への長期的な形成的介入研究」を実際に実施することを開始することができた。
以上から、本研究は、当初の計画以上に進展しているということができる。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度は、これまでに達成した「理論レベル」と「方法論レベル」での研究の成果をふまえ、それを継続的に発展させながら、本研究課題の「実践レベル」での研究のコアとなる、「学校改革への長期的な形成的介入研究」を本格的に実施に移し、実質的に推進していく。そこでは、厳密で首尾一貫したデータ収集を行い、活動理論と拡張的学習理論にもとづくフルスケールの形成的介入研究を実行して、得られたデータセットを分析する。
フルスケールの形成的介入研究は、成城学園初等学校との「探究(inquiry)の学びの具現化」をテーマにした共同研究として、活動理論にもとづき実践者の拡張的学習を形成していく協働の介入方法である「チェンジラボラトリー」を具体的な方法として進める。「チェンジラボラトリー」は、実践者と研究者が協働の実践創造の場をもち、自分たちの仕事の実践を自分たちで変化・発達させる形成的介入に取り組む実験的研究の新たな方法である。
令和5年度に成城学園初等学校の教師と私たち研究者チームが協働で行うこうしたチェンジラボラトリーの会合は、成城学園初等学校において、4月から12月に月1回各2時間、全体で9回18時間開催する計画である。
国際共同研究の推進としては、チェンジラボラトリー実施の途中経過を検討するために、本研究の海外共同研究者である、ヘルシンキ大学活動・発達・学習研究センター・センター長のユーリア・エンゲストローム名誉教授とタンペレ大学のアナリサ・サニーノ教授とのZoom会議を複数回開催し、本チェンジラボラトリーの実施プロセスに対する両教授のコメントを得ていく。また、シンガポール国立教育学院のユージン・リー准教授を招聘し、本研究に関する国際シンポジウムを開催する。
以上の推進方策のもと、得られた研究成果については、随時、国際会議および国内学会での発表を進めるとともに、査読付英文国際学術雑誌への論文投稿を行う。

  • Research Products

    (21 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 1 results) Book (4 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ヘルシンキ大学活動・発達・学習研究センター/タンペレ大学(フィンランド)

    • Country Name
      FINLAND
    • Counterpart Institution
      ヘルシンキ大学活動・発達・学習研究センター/タンペレ大学
  • [Int'l Joint Research] シンガポール国立教育学院(シンガポール)

    • Country Name
      SINGAPORE
    • Counterpart Institution
      シンガポール国立教育学院
  • [Journal Article] 野村芳兵衛における「本を作る教育」のカリキュラム構想と学習の拡張性―制度化された学校教育のオルタナティブを創り出す可能2023

    • Author(s)
      山住勝広
    • Journal Title

      野村芳兵衛研究会『野村芳兵衛研究』

      Volume: 第1号 Pages: 3-19

    • Open Access
  • [Journal Article] 野村芳兵衛における「教育意識なき教育」の思想―日本の教育思想のひとつの源泉としての親鸞思想2022

    • Author(s)
      山住勝広
    • Journal Title

      関西大学『文学論集』

      Volume: 第72巻第3号 Pages: 175-198

    • DOI

      10.32286/00027694

    • Open Access
  • [Presentation] 生活作文を通した生活創造のための主体のエージェンシーへの形成的介入の活動理論的検討―野村芳兵衛の「本を作る教育」論と佐々木昴の「リアリズム綴方教育」論に焦点化して2023

    • Author(s)
      山住勝広
    • Organizer
      第9回活動理論学会研究大会
  • [Presentation] エージェンシーへの形成的介入の方法としてのチェンジラボラトリー2023

    • Author(s)
      山住勝広
    • Organizer
      第9回活動理論学会研究大会
  • [Presentation] 野村芳兵衛『あすの子供』(1950年)と長良プラン2023

    • Author(s)
      冨澤美千子
    • Organizer
      第9回活動理論学会研究大会 シンポジウム「戦後コア・カリキュラムの再検討」
  • [Presentation] バーンスティンの言語コード理論に基づく戦後初期コア・カリキュラムの一考察―金透プランにおける「自由研究」を事例として2023

    • Author(s)
      伊藤大輔
    • Organizer
      第9回活動理論学会研究大会 シンポジウム「戦後コア・カリキュラムの再検討」
  • [Presentation] 形成的介入者が抱える葛藤の教育学的意味―発達的ワークリサーチによる組織改革のための試論2023

    • Author(s)
      山田直之
    • Organizer
      第9回活動理論学会研究大会
  • [Presentation] 第四世代活動理論と拡張する学校の創造2022

    • Author(s)
      山住勝広
    • Organizer
      第8回活動理論学会研究大会
  • [Presentation] 「ウィリアムズとその家族の支援」活動における協働の変容2022

    • Author(s)
      吉澤一弥、根津知佳子
    • Organizer
      第8回活動理論学会研究大会
  • [Presentation] 活動システムに向かい矛盾に突き動かされる教師たちの校内研究―「授業研究」の限界を超えて2022

    • Author(s)
      山住勝広
    • Organizer
      日本教育学会第81回大会 ラウンドテーブル「教師の変革的エージェンシーを形成する校内研究」
  • [Presentation] 校内研究の可能性2022

    • Author(s)
      冨澤美千子
    • Organizer
      日本教育学会第81回大会 ラウンドテーブル「教師の変革的エージェンシーを形成する校内研究」
  • [Presentation] 教師の変革的エージェンシーを形成する校内研究―上越市立大町小学校「セッション」の計量的テキスト分析の試み2022

    • Author(s)
      伊藤大輔
    • Organizer
      日本教育学会第81回大会 ラウンドテーブル「教師の変革的エージェンシーを形成する校内研究」
  • [Presentation] 野村芳兵衛における「教育意識なき教育」と「本を作る教育」の構想―日本の教育思想のひとつの源泉としての親鸞思想2022

    • Author(s)
      山住勝広
    • Organizer
      日本教育学会第81回大会
  • [Presentation] 活動システムとしての制度の形成への教師の拡張的学習と変革的エージェンシー2022

    • Author(s)
      山住勝広
    • Organizer
      日本教育制度学会第29回大会 公開シンポジウム「教育理論から教育システムを構想する」
    • Invited
  • [Book] 「活動理論と拡張的学習理論による教育イノベーションの探究」山住勝広編著『拡張的学習と教育イノベーション―活動理論との対話』(執筆担当部分 pp. 2-26)2022

    • Author(s)
      山住勝広
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623093632
  • [Book] 「創造的音楽活動と学校改革―特別支援学級のオーケストレーション」山住勝広編著『拡張的学習と教育イノベーション―活動理論との対話』(執筆担当部分 pp. 149-185)2022

    • Author(s)
      根津知佳子
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623093632
  • [Book] 「ノットワーキングで実現する社会に開かれた学校づくり―総合的な学習の時間の活用」山住勝広編著『拡張的学習と教育イノベーション―活動理論との対話』(執筆担当部分 pp. 71-109)2022

    • Author(s)
      白數哲久
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623093632
  • [Book] 「工業教育における『探究』の可能性―拡張的学習への扉を開く」山住勝広編著『拡張的学習と教育イノベーション―活動理論との対話』(執筆担当部分 pp. 110-148)2022

    • Author(s)
      伊藤大輔
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623093632
  • [Remarks] 活動理論学会

    • URL

      http://www.jarat.org

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi