• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Dark Matter and new particle searches with a large liqud xenon detector

Research Project

Project/Area Number 22H00127
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

山下 雅樹  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特任准教授 (10504574)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 洋  日本大学, 理工学部, 助手 (20374910)
柿内 秀樹  公益財団法人環境科学技術研究所, 環境影響研究部, 研究員 (20715479)
風間 慎吾  名古屋大学, 素粒子宇宙起源研究所, 准教授 (40736592)
小林 雅俊  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 学振特別研究員(PD) (50824059)
BUI TUANKHAI  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特任研究員 (50897337)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords暗黒物質 / 極低バックグラウンド / 液体キセノン検出器
Outline of Annual Research Achievements

気体・液体2相型キセノンXENON検出器は、低エネルギー閾値と容易な大型化により、2007年より世界最高感度で暗黒物質直接探索を行っている。現在は8.5トンの液体キセノンを用いたXENONnT実験がイタリア・グランサッソで行われている。また、その次世代に位置するDARWIN実験はXENONnTの後継機として、暗黒物質との断面積にして一桁以上高い感度を目指している。この探索では、10keV以下のキセノン原子核反跳信号を検出することが重要だが、その際に低エネルギーの背景事象を理解し低減する必要がある。本研究を始めたきっかけはその前検出器XENON1Tにて予想しなかった超過事象が約2keVあたりをピークとして観測されたためである。この超過事象がアクシオンや未知の暗黒物質によるものなのか、それとも予期せぬバックグラウンドであるかを解明し、XENONnTや次世代の実験フィードバックを与えることが目的となる。詳細な検討な結果18keVをQ値にもつトリチウム(T)のエネルギースペクトラムを仮定するとスペクトラムの形だけではその可能性が否定できない。そこで、検出器内に存在するステンレスや部材のアウトガスに由来するという仮定のもとにトリチウム背景事象の研究を行う。本研究を通してXENON実験日本グループと環境トリチウム観測の専門家(柿内)との分野を超えた協力関係を築くことができ、宇宙物理分野の低バックグランド環境におけるトリチウム背景事象の観測という新しい共同研究が生まれた。
また、次世代検出器の大きなバックグラウンドとして光センサー(PMT)があり、キセノンを保持する容器など他の兼ね合いもあるが目標の感度に到達するためには、現在の10-30%程度に減らす必要があるため、極低バックグラウンド光センサーの開発を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1..実証実験の実施: まず動作確認も含め神岡での測定を行った。環境大気中の水や水素を収集することで大気中に含まれるHTOやHTを測定した。ここでTはトリチウムを表す。エアポンプで採取した空気を-50度ほどに冷やされたコールドトラップを通すことにより約2週間をかけて水を1リットルほど回収した。水素は100度に熱せられたプラチナ触媒を用いて水として回収する。その際にはキャリアガスとしてトリチウムフリー水を電気分解した水素を用いた。地下実験室と地上環境で装置の動作確認やデータ収集が行われた。HTOに関しては地上地下ともに数TU(TU:Tritium Unit),HTでは約10^{-5}TUと六ヶ所村のトリチウム測定と放射能は変わりなく、地域にあまり依存しないことが分かった。また、地下の環境でも外部から空気を送るベンチレーションシステムがあるため、地上と変わりないことが確認された。日本での装置の確認後、イタリア・グランサッソ研究所で大気サンプルの回収を行った。また、本研究で得られた知見からXENONnTではアウトガスの低減、水素除去装置の再生など対策を行った。その結果、バックグランドを全体で1/5ほどに落とすことに成功し、超過事象は観測されなかったがこの分野で最も低いバックグラウンドを達成した。
2. 低放射能光センサーの開発
高感度な暗黒物質探索に向け、低ダークカウントSiPMや、PMTとSiPMをハイブリッドに用いた光センサーの開発と低温での試験を進めた。浜松ホトニクスの協力のもと液体キセノンシンチレーション光に感度のあるVUVタイプSiPMとハイブリット(光電管+SiPM)の低音設備を含めた暗電流測定準備を進めた。具体的にはスターリング冷凍器を用いて真空中にて常温から-100度付近まで測定が可能でVUVに感度がないSiPMでのテスト試験を行い問題なく測定できる。

Strategy for Future Research Activity

(1) 環境由来のトリチウムの測定
昨年度、 柿内分担者らの開発したモルキュラーシーブス分離技術を用いて神岡坑内、イタリア・グランサッソでのサンプルを行うことができたので、今後はこの全てサンプル中のトリチウム定量評価を環境研にて行う。定量評価は採取した水を濃縮後、液体シンチレータに混ぜ、シンチレーションカウンティング法を用いて行う。
これらのすべのサンプルの評価を行い結果にまとめる。また、大気中のHT/H2,HTO/H2O比を求め,XENONnT検出器への評価を行う。
(2) 純化フィルターの水素,水除去効率
今年度は、真空系、低温系(パルス管冷凍機)のセットアップの準備を進め 、神岡施設にて低温での独自の純化フィルターの水素除去率を測定し,その情報をもとにXENONnT用純化装置に反映する。純化フィルターの条件は, (A)-100°Cの低温で水素 ,水分をXENONnT検出器の運転期間にして数ヶ月に渡り除去できること。流量は液体キセノン毎分数リットル。 (B)放射性物質の湧き出しが少ないこと。例えばラドン0.5mBq以下である。また、分担者・小川は市販のモルキュラーシーブスよりも2桁ほどラドン放出量のない低放射能化に成功している。昨年度開発された安価で応用の幅が広がる可能性のあるこのモルキュラーシーブスを同時に評価する。この研究から2つの材料を合わせた純化システムの構築が予想される。
(3) DAWINに向けた光検出器の開発 UVに感度のあるSiPMの準備が昨年度整った。常温でのテストが終了したため、液体キセノン温度(-100度)にて暗電流の測定を行う。冷却には スターリング冷凍機を断熱真空層に設置し、銅のコールドフィンガーを通して冷却する。今回低暗電流が期待されるSP版と通常のSTD版を同時に冷やすことで評価を行う。目標は0.01Hz/mm^2である。

  • Research Products

    (40 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (25 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 7 results) Remarks (3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] グランサッソ研究所/ボロニア大学/ラクイラ大学(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      グランサッソ研究所/ボロニア大学/ラクイラ大学
    • # of Other Institutions
      2
  • [Int'l Joint Research] LPNHE/Subatech(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      LPNHE/Subatech
  • [Int'l Joint Research] マックスプランク研究所/KIT/フライブルク(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      マックスプランク研究所/KIT/フライブルク
    • # of Other Institutions
      2
  • [Int'l Joint Research] コロンビア大/シカゴ大/サンディエゴ大(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      コロンビア大/シカゴ大/サンディエゴ大
    • # of Other Institutions
      2
  • [Int'l Joint Research] チューリッヒ大(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      チューリッヒ大
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      7
  • [Journal Article] A next-generation liquid xenon observatory for dark matter and neutrino physics2022

    • Author(s)
      Aalbers J et al. XENON collaboration
    • Journal Title

      Journal of Physics G: Nuclear and Particle Physics

      Volume: 50 Pages: -

    • DOI

      10.1088/1361-6471/ac841a

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Search for New Physics in Electronic Recoil Data from XENONnT2022

    • Author(s)
      Aprile E. et al. XENON collaboration
    • Journal Title

      Physical Review Letters

      Volume: 129 Pages: -

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.129.161805

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Double-Weak Decays of 124Xe and 136Xe in the XENON1T and XENONnT Experiments2022

    • Author(s)
      Aprile E.、et al. XENON collaboration
    • Journal Title

      Physical Review C

      Volume: 106 Pages: -

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.106.024328

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Material radiopurity control in the XENONnT experiment2022

    • Author(s)
      Aprile E. et al. XENON collaboration
    • Journal Title

      The European Physical Journal C

      Volume: 82 Pages: 1,21

    • DOI

      10.1140/epjc/s10052-022-10345-6

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Application and modeling of an online distillation method to reduce krypton and argon in XENON1T2022

    • Author(s)
      Aprile E. et al. XENON collaboration
    • Journal Title

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      Volume: 2022 053H01 Pages: 1,21

    • DOI

      10.1093/ptep/ptac074

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] First results of XENONnT2023

    • Author(s)
      Khai Bui
    • Organizer
      TMEX 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Current status of XENONnT2023

    • Author(s)
      Khai Bui
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
  • [Presentation] Background study with water Cherenkov techniques in XENONnT2023

    • Author(s)
      Khai Bui
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
  • [Presentation] XENONnT実験:初期データを用いた暗黒物質探索結果の報告2023

    • Author(s)
      風間慎吾
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
  • [Presentation] XENONnT実験による太陽ppニュートリノ信号の探索2023

    • Author(s)
      小林雅俊
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
  • [Presentation] XENONnT実験における85Krのバックグラウンド評価2023

    • Author(s)
      神長香乃
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
  • [Presentation] 第3世代の暗黒物質直接探索実験+次世代暗黒物質探索実験の検出器構造研究2023

    • Author(s)
      小林雅俊
    • Organizer
      宇宙線研究所共同利用研究成果発表会
    • Invited
  • [Presentation] Research and Development for XENONnT and future Dark Matter Searches2023

    • Author(s)
      Kai Martens
    • Organizer
      宇宙線研究所共同利用研究成果発表会
    • Invited
  • [Presentation] Direct Dark Matter Detection with XENONnT/DARWIN2023

    • Author(s)
      小林雅俊
    • Organizer
      The 5th KMI International Symposium (KMI2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] First results of XENONnT2022

    • Author(s)
      Khai Bui
    • Organizer
      Kashiwa Dark Matter Symposium 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] XENON and XMASS, dark matter direct detection experiments2022

    • Author(s)
      森山茂栄
    • Organizer
      KEK-PH
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] DARWIN実験のためのハイブリッド光検出器の開発2022

    • Author(s)
      長谷川智哉
    • Organizer
      新学術領域「地下から解き明かす宇宙の歴史と物質の進化」若手研究会
  • [Presentation] XENONnT実験のバックグラウンド理解へ向けた環境中トリチウムの測定2022

    • Author(s)
      小林雅俊
    • Organizer
      新学術領域「地下から解き明かす宇宙の歴史と物質の進化」若手研究会
  • [Presentation] DARWIN(XLZD)2022

    • Author(s)
      山下雅樹
    • Organizer
      素粒子原子核分科会のシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] First Science Results from the XENONnT experiment2022

    • Author(s)
      風間慎吾
    • Organizer
      LIDINE 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Future DARWIN R&D-I:Future photosensor2022

    • Author(s)
      風間慎吾
    • Organizer
      The 2nd DMNet International Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 暗黒物質直接探索XENONnT実験による最新結果と展望2022

    • Author(s)
      山下雅樹
    • Organizer
      日本物理学会 2022年秋季大会,共催シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] The current status of the XENONnT Experiment2022

    • Author(s)
      Kai Martens
    • Organizer
      日本物理学会 2022年秋季大会
  • [Presentation] XENONnT実験における初期データ解析の現状報告2022

    • Author(s)
      風間慎吾
    • Organizer
      日本物理学会 2022年秋季大会
  • [Presentation] XENONnT:低エネルギー電子反跳バックグラウンドの理解に向けた環境中トリチウムの計測 (2)2022

    • Author(s)
      小林雅俊
    • Organizer
      日本物理学会 2022年秋季大会
  • [Presentation] DARWIN実験のためのハイブリッド光検出器の開発2022

    • Author(s)
      長谷川智哉
    • Organizer
      日本物理学会 2022年秋季大会
  • [Presentation] Direct Dark Matter Search with XENON2022

    • Author(s)
      風間慎吾
    • Organizer
      UGAP2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 暗黒物質探索実験用極低放射能ゼオライトの性能試験2022

    • Author(s)
      小川洋
    • Organizer
      日本物理学会 2022年秋季大会
  • [Presentation] 暗黒物質探索実験用極低放射能ゼオライトの開発と性能評価2022

    • Author(s)
      小川洋
    • Organizer
      第8回極低放射能技術研究会
  • [Presentation] 極低放射能モレキュラーシーブスの改良と、暗黒物質探索実験への実装2022

    • Author(s)
      小川洋
    • Organizer
      令和4年度東大宇宙線研究所共同利用研究成果発表会
  • [Remarks] XENON Kavli IPMU

    • URL

      https://www.ipmu.jp/index.php/ja/research-activities/research-program/XENONnT

  • [Remarks] Masaki Yamashita's Page

    • URL

      https://member.ipmu.jp/masaki.yamashita/index.html

  • [Remarks] Kavli IPMU.Kamioka

    • URL

      https://member.ipmu.jp/kamioka/index.html

  • [Funded Workshop] Kashiwa Dark Matter Symposium 20222022

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi