• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Comments on the Screening Results

大強度K中間子ビームによるオメガバリオン分光研究の開拓

Research Project

Project/Area Number 22H00131
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 15:Particle-, nuclear-, astro-physics, and related fields
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

野海 博之  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (10222192)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 成木 恵  京都大学, 理学研究科, 准教授 (00415259)
佐久間 史典  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専任研究員 (10455347)
本多 良太郎  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (30748877)
瀧澤 誠  昭和薬科大学, 薬学部, 講師 (90297044)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2023-03-31
Summary of the Research Project

J-PARCにおける大強度のK中間子ビームを用いて、3つのストレンジクォークからなるオメガバリオンの1P、2S励起状態を生成、観測し、その詳細を調べることで、バリオン内部でのクォークダイナミクスの理解を深めることを目的とする。オメガバリオンに着目するのは、それがストレンジクォークのみによるフレーバー対称性の高い系であり、u、dクォーク(またはパイ中間子)の影響が大きくはないと考えられるからである。

Scientific Significance and Expected Research Achievements

オメガの励起状態のスペクトルやスピン・パリティを決定し、クォーク模型による予言と比較することで、バリオン内部でのクォークダイナミクス、クォーク間の相互作用に関する情報を得ることが可能になる。これらの情報は非摂動領域におけるクォークの力学を理解するうえで重要であり、より重いcクォークを含むバリオンの情報や、格子QCD計算の結果などと合わせて系統的・総合的に解析することで、深い理解が得られると期待される。

URL: 

Published: 2022-06-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi