• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

人と自動運転車間における適切な信頼感醸成手法の構築:工学とデザイン学の融合

Research Project

Project/Area Number 22H00246
Research InstitutionJapan Automobile Research Institute

Principal Investigator

平岡 敏洋  一般財団法人日本自動車研究所, 新モビリティ研究部, 研究員 (30311749)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 霜野 慧亮  東京大学, 生産技術研究所, 特任助教 (30858783)
小野 晋太郎  福岡大学, 工学部, 准教授 (80526799)
荒川 俊也  日本工業大学, 先進工学部, 教授 (50631248)
小栗 宏次  愛知県立大学, 情報科学部, 教授 (00224676)
河中 治樹  愛知県立大学, 情報科学部, 准教授 (90423847)
Pennigton Miles  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (10818561)
本間 健太郎  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (90633371)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords自動運転 / 信頼度 / 推定 / 機械学習 / ヒューマンマシンインタフェース / ワークショップ / デザインプロトタイピング
Outline of Annual Research Achievements

信頼推定班の研究実績を記す.生体信号に基づく信頼感推定を行う1-1班では,先行研究を参考にした実験環境を構築し,実験協力者20名による実験を実施した.実験では運転者行動以外に視線挙動についても取得した.つぎに,カメラ画像に基づく信頼感推定を行う1-2班では,自動運転車に対する歩行者の信頼度推定手法を提案した.歩行者が横断歩道を渡る際に自動運転車が接近する状況をVR環境で再現し,歩行者は車両に対する信頼を常時3段階で評価する.この様子を撮影したカメラ画像から抽出した骨格座標と,歩行者と車両の位置・速度から,深層学習により前述の信頼度を推定した結果,約60%の精度で推定することができた.
つぎに,信頼較正HMI班の研究実績を記す.運転者に対するiHMIの検討を行う2-1班では,車内HMIを介した車両とドライバの相互作用を検討するために,車両および運転者双方にフィードバックループが存在するとの仮定の下,これらのループが相互作用するメカニズムについて制御工学の知見に基づいて検討するための基礎調査を行った.外部交通参加者に対するeHMIの検討を行う2-2班では, 注視点情報を用いた客観的かつ連続的なeHMIの評価指標を作成した.信号のない横断歩道を仮想空間に構築し,視線計測を可能なHMDを用いた実験により,eHMIごとの横断者の判断時間(信頼度)を評価できることを確認した.
デザインプロトタイピング班(3班)では,信頼較正HMI,特にレベル3自動運転車における操作権限移譲を安全かつ安心に行うためのインタフェースについて,関連プロジェクトのレビューおよび機会領域の探索を行った.その上でデザイン系・工学系の専門家と学生計14名が参加するワークショップを開催し,通信不全や天候急変などのアクシデントにも対応できるマルチモーダルなHMIについてアイデアを多数創出した後,有望なアイデア群を特定した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者である平岡が2022年9月末で東京大学生産技術研究所を退職し,10月から一般財団法人 日本自動車研究所 新モビリティ研究部に異動したために,2022年度において本科研費プロジェクトに使えるエフォートが削減した.その削減分については,研究分担者に追加配当することで対応したが,研究遂行に一部遅れが生じた.
また,2022年11月末で,研究分担者の霜野が所属する東京大学生産技術研究所自動運転の車両運動制御寄付研究部門が終了し,同研究所須田研究室に異動となった.これに伴い,本科研費プロジェクトに使えるエフォートが削減したために研究遂行が予定通りに進まず,研究費も一部返金した.
上記以外の分担研究者については,概ね予定通り遂行できた.

Strategy for Future Research Activity

研究の推進促進を狙いとして,本科研費プロジェクト2年目となる2023年度より,新たに分担研究者1名(奈良先端科学技術大学院大学・劉海龍助教)を追加する.

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 仮想空間における歩行者行動の計測に基づく自動運転車に対する信頼度推定2023

    • Author(s)
      増田 椋太、小野 晋太郎、平岡 敏洋、須田 義大
    • Journal Title

      生産研究

      Volume: 75 Pages: 93~98

    • DOI

      10.11188/seisankenkyu.75.93

    • Open Access
  • [Journal Article] Trust Estimation for Autonomous Vehicles by Measuring Pedestrian Behavior in VR2023

    • Author(s)
      Masuda Ryota、Ono Shintaro、Hiraoka Toshihiro、Suda Yoshihiro
    • Journal Title

      Proc. of HRI'23: Companion of the 2023 ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction

      Pages: 203~207

    • DOI

      10.1145/3568294.3580072

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 人間-機械協調系研究室(荒川研究室)の紹介(データサイエンス学科特集)2022

    • Author(s)
      荒川俊也
    • Journal Title

      日本工業大学研究報告

      Volume: 52 Pages: 15~19

    • Open Access
  • [Presentation] Trust Estimation for Autonomous Vehicles by Measuring Pedestrian Behavior in VR2023

    • Author(s)
      R. Masuda, S. Ono, T. Hiraoka, Y. Suda
    • Organizer
      The 2023 ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 歩行者の注視方向解析に基づくexternal Human Machine Interface の信頼感評価2023

    • Author(s)
      岩本侑哉,小栗宏次
    • Organizer
      令和四年度電子情報通信学会東海支部卒業研究発表会
  • [Presentation] 仮想空間における歩行者行動の計測に基づく自動運転車に対する信頼度推定2022

    • Author(s)
      増田椋太,小野晋太郎,平岡敏洋,須田義大
    • Organizer
      第20回ITSシンポジウム2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi