• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Comments on the Screening Results

人と自動運転車間における適切な信頼感醸成手法の構築:工学とデザイン学の融合

Research Project

Project/Area Number 22H00246
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 25:Social systems engineering, safety engineering, disaster prevention engineering, and related fields
Research InstitutionJapan Automobile Research Institute

Principal Investigator

平岡 敏洋  一般財団法人日本自動車研究所, 新モビリティ研究部, 研究員 (30311749)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 霜野 慧亮  東京大学, 生産技術研究所, 特任助教 (30858783)
小野 晋太郎  福岡大学, 工学部, 准教授 (80526799)
荒川 俊也  日本工業大学, 先進工学部, 教授 (50631248)
小栗 宏次  愛知県立大学, 情報科学部, 教授 (00224676)
河中 治樹  愛知県立大学, 情報科学部, 准教授 (90423847)
Pennigton Miles  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (10818561)
本間 健太郎  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (90633371)
劉 海龍  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (00825739)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Summary of the Research Project

自動運転車に注目し、視覚・聴覚・触力覚情報を用いて運転者や外部の交通参加者(歩行者や他車両の運転者など)に対して自動運転車への適切な信頼を醸成する手法を、情報工学・機械工学・人間工学といった工学的見地とデザイン学的見地から構築する研究である。

Scientific Significance and Expected Research Achievements

自動運転車に「対する」信頼醸成という視点がユニークであり、工学だけでなくデザイン学を組み合わせて検討を行うことに新規性がある。生体信号やカメラ画像を用いてドライバー・歩行者・他車両ドライバーが自動運転車に対して信頼関係を醸成するためのHMI(ヒューマン・マシーン・インターフェース)が生み出されることが期待される。

URL: 

Published: 2022-06-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi