• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Comments on the Screening Results

光海底ケーブルを利用した火山観測システムの構築とその活用

Research Project

Project/Area Number 22H00251
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 25:Social systems engineering, safety engineering, disaster prevention engineering, and related fields
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

小野 重明  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 部門長 (20313116)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 優  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), グループリーダー代理 (40314041)
桑谷 立  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), グループリーダー (60646785)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Summary of the Research Project

既存の光ファイバーケーブルに対して分布型音響センシング技術を用いることで、海底火山の噴火活動の監視のための低コスト・高密度なリアルタイム海底地震観測ネットワークを構築する。今後数年の間の噴火が生じる確率が高いと予想される伊豆大島火山の監視を目標として、伊豆諸島海域における火山観測システムを構築してデータ収集と解析を行う。

Scientific Significance and Expected Research Achievements

明確かつ具体的な研究計画が立てられており、火山観測システムの実現による大きな成果が期待される。防災の観点での実装・利用の実現性も高いと予想される。従来に比べてリアルタイム・低コスト化を実現できるところが大いに評価できる。財政難に直面する我が国では、既存ストックをフル活用するアイデアは有用性が高いと考えられ、また他のプロジェクトへの波及効果も大きいと見込まれる。

URL: 

Published: 2022-06-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi