2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development of innovative Cu-As-Mo complex ore separation with seawater flotation
Project/Area Number |
22H00310
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
三木 一 九州大学, 工学研究院, 准教授 (10706386)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
笹木 圭子 九州大学, 工学研究院, 教授 (30311525)
Suyantara Gde・Pandhe・Wisnu 九州大学, 工学研究院, 特任助教 (70932367)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 浮遊選別 / 含ヒ素銅鉱物 / 含モリブデン銅精鉱 / 過酸化水素水 / ピロ亜硫酸ナトリウム |
Outline of Annual Research Achievements |
銅精鉱からの不純物除去について広く研究を行った。銅鉱物として黄銅鉱だけではなく、輝銅鉱、斑銅鉱について検討を行い、ヒ素鉱物(硫ヒ銅鉱)およびモリブデン鉱物(輝水鉛鉱)との浮遊選別による分離を行えることを明らかにしてきている。また、これらの分離においては、各種酸化還元反応を利用し、酸化剤として過酸化水素水を、還元剤としてピロ亜硫酸ナトリウムを用いることで、環境負荷の少ない手法を提案してきた。これらのメカニズムについても検討を行い、原子間力顕微鏡やXPS表面分析などの手法で、捕収剤や抑制剤の作用機構について検討を行った。その結果、各種還元剤が銅の捕収剤を脱離させる上に銅を親水化することにより抑制されることが明らかとなった。一方で、モリブデン鉱物の捕収剤について還元剤が作用しないことについても明らかとし、これらの作用の組み合わせで銅鉱物とモリブデン鉱物の選択浮遊選別が起こることが分かった。一方で、鉛鉱物や亜鉛鉱物についても選択浮遊選別を行い、鉛鉱物を浮鉱として回収する一方で亜鉛鉱物を抑制できる条件が得られた。これらの結果は、国際学会において7件、学術論文において12件の発表を行っている。国際学会(Quality In Research,バリ、インドネシア)においては、最優秀ポスター発表賞を得た。精鉱、鉱石においても同様の結果が得られている。また、連続浮遊選別機の予備試験において、予備的に石炭の脱灰の浮遊選別について検討し、最適なパルプ濃度と流量についても検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまで難しいとされてきた銅精鉱からのヒ素分離、モリブデン分離について実用的な浮遊選別を行ってきている。高純度鉱物の分離について、ミニカラム浮選器を用いた試験を行い、銅鉱物として黄銅鉱、輝銅鉱、斑銅鉱を、ヒ素鉱物として硫ヒ銅鉱を、モリブデン鉱物として輝水鉛鉱を用いて試験を行った。どの鉱物においてもある程度の分離効率が得られ、添加物として、環境負荷の小さな各種酸化還元剤を利用し、従来困難であった銅ヒ素分離、従来法に匹敵する銅モリブデン分離を行うことが出来ている。含ヒ素および含モリブデン銅精鉱においても同様の浮選試験をデンバー浮選機およびファーレンワルド型浮選器を用いて行い、純粋鉱物を用いた時以上の分離効率が得られた。これらの分離メカニズムについても提案し、矛盾の無い説明が出来ている。これらのほかに、鉛鉱物として方鉛鉱や硫酸鉛、亜鉛鉱物として閃亜鉛鉱を用いた選択浮遊選別についても検討し、高純度鉱物および鉱石、精鉱においても分離を行うことが出来ている。これらの手法を連続浮遊選別機において適用するため、予備試験を石炭と粘土鉱物を含んだ鉱物においても行ってきている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、銅ヒ素分離および銅モリブデン鉱物分離について、予備試験でさらに良い結果が得られ、また広いpHにおいても適用できる亜硫酸水素ナトリウムにおいて詳細に検討し、論文発表を行う予定である。銅の抑制剤としてより環境にやさしいナノ鉄沈殿、シュウ酸などについても、予備試験の結果良い結果が得られているため、これらについても早急に論文発表を行う予定である。これらについて、想定されるメカニズムについて検討を行う。鉛鉱物や亜鉛鉱物における応用についても検討する。これまで行ってきた手法を用いてこれらの分離を行うことが出来るものと思われる。また、連続浮選器での最適な分離法について検討を行う。試薬の添加および使用の供給速度は、LabViewなどにおいて制御する予定である。
|
Research Products
(40 results)