• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

超高速分子イメージングに向けたレーザートンネル電子分光法の構築

Research Project

Project/Area Number 22H00313
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

菱川 明栄  名古屋大学, 物質科学国際研究センター, 教授 (50262100)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森下 亨  電気通信大学, 量子科学研究センター, 教授 (20313405)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords強レーザー場 / トンネルイオン化 / 反跳座標系光電子角度分布 / 電子ーイオンコインシデンス計測 / 電子ダイナミクス
Outline of Annual Research Achievements

強レーザー場によって歪められた束縛ポテンシャルを電子がトンネル透過するトンネルイオン化は,標的原子分子のイオン化軌道の特徴を反映することから,化学反応過程における電子ダイナミクスを探る手段として関心が持たれている。本年度は,新たに導入したパラメトリック増幅器(OPA)を用い,ベンチマーク分子の一つであるCF4分子を対象として,反跳座標系光電子角度分布(RFPAD)計測を行った。解離性イオン化で生成したCF3+イオンの運動量から反跳座標系を決定し,トンネル電子角度分布を計測した。近赤外強レーザー場の波長を1550 nmとして得られたRFPADは反跳軸に対して伸長した分布を示し,トンネルイオン化に対してCF4のHOMO-1軌道からの寄与が大きいことが示された。RFPADの形状は,同様のレーザー電場強度で得た波長1035 nmでの結果を異なることが明らかとなり,レーザートンネルイオン化における非断熱効果およびイオン化後の解離過程における電子状態間結合の影響が示唆された。また補助解離パルスを用いてイオン化と分子解離を分離する手法についてより詳細な検討を進め,予備的な結果を得た。
また,4つの等価な結合をもつメタン(CH4)分子を対象として2色強レーザー場における反応ダイナミクスを調べた。2価イオンからのクーロン爆発では,一つのH+が生成する経路と,H-H結合形成を伴いH2+が生成する経路が観測され,いずれの経路もレーザー相対位相によってその放出方向が変化することが見出された。トンネルイオン化理論計算を行うことで,配向選択イオン化によって H+生成の一つの経路が説明できた。一方,他方のH+生成経路とH2+生成経路は,トンネルイオン化による予想とは逆の位相依存性を示した。これは核間ポテンシャルの変形を伴う光と分子の強い結合が非対称解離を支配しているため,と考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

レーザーパラメトリック増幅器(OPA)を用いて,波長変換した円偏光レーザー場におけるトンネル電子の運動量分布を3次元計測を行い,反跳座標系のトンネル電子分布にもとづいた分子トンネルイオン化イメージングを実施した。イオン基底状態で解離性ポテンシャルをもつテトラフロロメタン(CF4)分子について,反跳座標系光電子角度分布(RFPAD)はレーザー波長に応じて変化し,長波長化によってより明瞭な構造を示すことを見出した。これは強レーザー場における分子の解離性トンネルイオン化に対するレーザー波長の効果を明確に捉えたものである。2色強レーザー場を用いた研究においては,異なる解離経路における相対位相依存性の比較をもとに,そのダイナミクスおよび制御機構についての理解に進捗が見られている。また,高繰り返しレーザーを用いてトンネルイオン化と分子解離を分離した分子イメージング法の開拓に着手するなど,実施計画に沿った形で研究が順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

本年度の研究で明らかになった波長効果に関して,レーザーパラメトリック増幅器(OPA)からのレーザーパルスの圧縮を行う。合成石英板などを非線形媒質とした自己位相変調によるスペクトル広帯域化と分散補償によって,パルス幅50fs程度までの圧縮を目指す。これによって同等のパルス幅を持つ強レーザー場における波長効果についてより精密な検証を行う。また昨年度研究を進めたArとH2における分子軌道効果についても,近赤外領域における光電子分布の波長依存性の計測を進める。分子座標系角度分布および垂直運動量分布をもとにトンネルイオン化理論との定量的比較を行い,非断熱効果について明らかにすることを目指す。また予備的なデータを得た補助解離パルスを用いトンネルイオン化と分子解離を分離した分子イメージング法についてより詳細な検討を進めると共に,多原子分子への応用に取り組む。また,ポンプープローブ法を用いた時間分解トンネルイオン化イメージング計測にも着手する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] モスクワ物理工科大学(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      モスクワ物理工科大学
  • [Int'l Joint Research] オーフス大学(デンマーク)

    • Country Name
      DENMARK
    • Counterpart Institution
      オーフス大学
  • [Journal Article] Dissociative ionization and Coulomb explosion of CH4 in two-color asymmetric intense laser fields2023

    • Author(s)
      Hasegawa H.、Matsuda A.、Morishita T.、Madsen L. B.、Jensen F.、Tolstikhin O. I.、Hishikawa A.
    • Journal Title

      Physical Chemistry Chemical Physics

      Volume: 25 Pages: 25408~25419

    • DOI

      10.1039/d3cp02337k

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Tunnel electron spectroscopy of small molecules in circularly polarized laser fields2023

    • Author(s)
      A. Hishikawa
    • Organizer
      International workshop on theory for attosecond quantum dynamics (IWTAQD) 27
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 強レーザー場分子科学の基礎と応用:反応する分子の可視化と制御2023

    • Author(s)
      菱川明栄
    • Organizer
      第62回分子科学若手の会夏の学校
    • Invited
  • [Presentation] 強レーザーパルスを用いた化学反応の可視化と制御2023

    • Author(s)
      菱川明栄
    • Organizer
      第52回東海地区高校化学教育セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 電子ダイナミクス可視化に向けたトンネル電子分光法の開拓2023

    • Author(s)
      菱川明栄
    • Organizer
      学際統合物質科学研究機構(IRCCS)成果報告会・産学ワークショップ
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi