• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

単一分子接合における電荷と熱の輸送機構の解明とその制御に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22H00315
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

夛田 博一  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (40216974)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 亮  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 准教授 (20343741)
大戸 達彦  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (90717761)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords単一分子接合 / 熱電変換
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までに、金属ナノワイヤの熱物性測定を測定するために、窒化シリコン膜/シリコン基板に微細加工技術を駆使して、ナノ接合、ジグザグ構造のヒーターおよび温度センサーを金属細線で作製し、熱の散逸を防ぐために下層の基板をエッチングして全体を宙吊り構造とした素子を作製した。さらに駆動機構(アクチェーター)となる金属細線を X 字型に組み込んだ懸架膜型素子を開発し、アクチュエーターの金属細線に流す電流を制御することにより、熱膨張と収縮を繰り返し、アクチュエーターの先端に取り付けた電極が破断と接合を繰り返す。エレクトロマイグレーション法と電気化学メッキ法を併用して金属ナノ接合を作製し、駆動機構によりナノ接合の破断と接合を繰り返し行う技術(ブレークジャンクション技術)を確立した。従来のリソグラフィーとエレクトロマイグレーション法だけで作製した電極では、破断の際に電極が大きくずれてしまい、再接合が困難になる頻度が高かったが、メッキ法で作製した電極では、より安定に破断と接合を多数回繰り返すことができることがわかった。このナノギャップ電極に、チオール基を末端に有する分子を含む溶液を滴下し、破断と接合を繰り返しながら、電気伝導度の測定を行ったところ、ブレークジャンクション法特有の分子の架橋を示すプラトーが現れ、従来の測定で得られた値とほぼ一致し、安定な分子接合を作製し、電気伝導度が測定できることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

微細加工技術に試行錯誤を繰り返し、単一分子接合を安定して作製する手法を確立した。従来のエッチングとエレクトロマイグレーション法で作製した電極に比べ、電気化学メッキ法を併用した電極では、金属ナノ接合の破断と接合が長時間にわたり繰り返し行えるようになり、電気伝導度の測定に成功するとともに、熱伝導度の測定にも着手できている。

Strategy for Future Research Activity

ヒーターと温度センサーを持つ宙空構造の作製、駆動機構の導入、メッキ法によるナノギャップ電極の作製と分子の架橋に成功した。歩留まりをあげるために、より効率的な作製プロセスを工夫するとともに、熱伝導度の測定において、よりノイズを抑えるための設計を行う。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] IACS(インド)

    • Country Name
      INDIA
    • Counterpart Institution
      IACS
  • [Int'l Joint Research] Giessen University(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Giessen University
  • [Journal Article] Dynamic Variation of Rectification Observed in Supramolecular Mixed Mercaptoalkanoic Acid2023

    • Author(s)
      Kong Gyu Don、Jang Jiung、Choi Suin、Lim Gayoung、Kim In Soo、Ohto Tatsuhiko、Maeda Seiya、Tada Hirokazu、Yoon Hyo Jae
    • Journal Title

      Small

      Volume: 20 Pages: 2305997

    • DOI

      10.1002/smll.202305997

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Reservoir computing with the electrochemical formation and reduction of gold oxide in aqueous solutions with a three-electrode electrochemical setup2023

    • Author(s)
      Yamada Ryo、Watanabe Shuto、Tada Hirokazu
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 13 Pages: 24801~24804

    • DOI

      10.1039/d3ra04614a

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] イオン液体の熱電特性に対する水の影響2024

    • Author(s)
      越智 光之介、三宅 陵太、花村 友喜、夛田 博一
    • Organizer
      第71回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] ナノギャップ電極におけるフォノンによる熱輸送の近接場効果の計測2023

    • Author(s)
      花村 友喜、岸本 知磨、山田 亮、夛田 博一
    • Organizer
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] イオン液体の熱電特性計測2023

    • Author(s)
      三宅 凌太、花村 友喜、夛田 博一
    • Organizer
      第20回 日本熱電学会学術講演会
  • [Remarks] 大阪大学 夛田研究室

    • URL

      http://molectronics.jp

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi