• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of innovative all-solid-state battery electrodes taking advantage of carbon nanospace

Research Project

Project/Area Number 22H00345
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

森口 勇  長崎大学, 工学研究科, 教授 (40210158)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瓜田 幸幾  長崎大学, 工学研究科, 准教授 (40567666)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords全固体電池 / Liイオン電池 / 酸化スズ / スズ / リン / ナノ多孔カーボン / 硫化バナジウム / ナノ複合体
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,カーボンナノ細孔空間内を活物質とLiイオンおよび電子の反応場に利用し,また反応に伴う体積変化のバッファ空間として活用することにより,全固体電池の固体電解質層/電極層界面の安定化を図ることを目的とする。さらに,カーボンナノ空間内でのLiイオンの拡散や活物質との反応過程を解明し,多孔カーボン壁構造やナノ空間サイズ等の制御によるLiイオン伝導機能の向上等を図り,ナノ空間を最大限に活用した革新的な全固体電池電極材料の創製を目的とする。
今回,シリカコロイド結晶テンプレート法で得たナノ多孔カーボンおよびナノカーボン(ナノチューブ,ナノホーン)を担体として,気相導入法を用いて酸化スズやスズ,リンの析出を行った。X線回折法により活物質ナノ結晶の生成を確認し,熱重量分析や元素分析により担持量を同定した。さらに,窒息吸着等温線測定や透過型電子顕微鏡観察により担持状態を評価し,酸化スズやリンについてはカーボン細孔内へ優先析出した活物質/カーボンナノ複合体の作製を確認し,特にリン/ナノカーボン複合体では,ナノチーブやナノホーン空間内でリンの高圧相である黒リン結晶の析出が生じていることを見出した。一方,スズについては熱処理過程で細孔外への移動析出も確認された。さらに,層状粘土鉱物を原料としたシリコン・カーボン複合体や水熱合成法による硫化バナジウム・カーボン複合体の合成も行った。
全固体系ハーフセルにて基本的な充放電特性を評価したところ,リン/ナノカーボン複合体や硫化バナジウム・カーボン複合体において,サイクル安定性に優れた充放電特性が発現することを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

活物質/ナノ多孔カーボン複合体の合成や充放電特性の評価に関して計画通り実施し,研究は着実に進展している。

Strategy for Future Research Activity

様々な活物質/カーボンナノ複合材料の合成および各種分光法・分析による構造評価を引き続き行うとともに,活物質担持量や細孔サイズ等の各種構造パラメータを系統的に制御した電極材料を用意する。
その上で,放電容量やレート特性,サイクル特性,クーロン効率等の充放電特性を評価し,構造パラメータと関連づけるとともに,固体電解質系と有機電解液系での充放電特性の違いを考察する。
さらに,全固体電池電極中のLiイオンの拡散や活物質との反応過程を電子顕微鏡観察やEELS分析等により追跡する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] The optimized interface engineering of VS2 as cathodes for high performance all-solid-state lithium-ion battery2022

    • Author(s)
      Wang JianBiao、Okabe Jugo、Komine Yuki、Notohara Hiroo、Urita Koki、Moriguchi Isamu、Wei MingDeng
    • Journal Title

      Science China Technological Sciences

      Volume: 65 Pages: 1859~1866

    • DOI

      10.1007/s11431-022-2036-9

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Enhancement of Li-ion battery electrode performance by the assistance of carbon nanopores2022

    • Author(s)
      Hiroo Notohara, Koki Urita, Isamu Moriguchi
    • Journal Title

      Accounts of Materials & Surface Research

      Volume: 7 Pages: 128~136

    • Open Access
  • [Presentation] 多孔カーボン/酸化物系固体電解質の緻密な界面構築の検討2022

    • Author(s)
      江口 稜汰, 能登原 展穂, 瓜田 幸幾, 森口 勇
    • Organizer
      第59回化学関連支部合同九州大会
  • [Presentation] ナノ多孔カーボンの黒鉛化が及ぼすLiイオンキャパシタ電極特性への影響2022

    • Author(s)
      岡部 柔吾, 能登原 展穂, 瓜田 幸幾, 森口 勇
    • Organizer
      第59回化学関連支部合同九州大会
  • [Presentation] 欠陥構造を有したMXene電極の充放電特性2022

    • Author(s)
      青木 俊輔,能登原 展穂,瓜田 幸幾,森口 勇
    • Organizer
      第59回化学関連支部合同九州大会
  • [Presentation] 層状粘土鉱物を原料としたSi・カーボン複合体電極の創製2022

    • Author(s)
      小坂 まゆ, 能登原 展穂, 瓜田 幸幾, 森口 勇
    • Organizer
      第49回炭素材料学会年会
  • [Presentation] SnO2内包CNTの充放電過程のその場TEM観察2022

    • Author(s)
      能登原 展穂,瓜田 幸幾,森口 勇
    • Organizer
      第49回炭素材料学会年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi