2022 Fiscal Year Comments on the Screening Results
高効果・低リスクかつ現在の国内制度で実現可能なウナギ放流手法の開発
Project/Area Number |
22H00371
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 39:Agricultural and environmental biology and related fields
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
海部 健三 中央大学, 法学部, 教授 (30615258)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
脇谷 量子郎 東京大学, 大気海洋研究所, 特任准教授 (00816069)
小川 健 専修大学, 経済学部, 教授 (10622201)
小谷 知也 鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 教授 (30389069)
安樂 和彦 鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 教授 (50274840)
秋吉 貴雄 中央大学, 法学部, 教授 (50332862)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Summary of the Research Project |
ニホンウナギは食用の資源としてだけでなく、絶滅危惧種として個体群の保全が求められている。本研究は、現在行われている唯一の大規模な資源回復策である放流の現状に疑問を呈した応募者が、より効果的な放流方法を開発するためのフィールド実験を行い、合わせて漁業法を中心とした現在の制度において実施可能なニホンウナギ放流の条件を検討して資源管理の改善を目指している。
|
Scientific Significance and Expected Research Achievements |
本研究が疑問視する放流の低効率は、ニホンウナギの資源回復において重要な改善点である。この問題の克服のため、国際共同による比較研究とフィールド実験、漁業法から見た資源回復の有効化を考察するなど、学際的な研究で目的も明確である。
|