• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Comments on the Screening Results

多元的ストレス応答に基づく青果物鮮度の定義と評価・制御技術の開発

Research Project

Project/Area Number 22H00389
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 41:Agricultural economics and rural sociology, agricultural engineering, and related fields
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

中野 浩平  岐阜大学, 大学院連合農学研究科, 教授 (20303513)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒木 信一郎  神戸大学, 農学研究科, 准教授 (00420505)
福島 崇志  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (00452227)
今泉 鉄平  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (30806352)
濱中 大介  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (60399095)
曽我 綾香  神奈川県農業技術センター, 生産環境部, 主任研究員 (60503638)
蔦 瑞樹  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門, 上級研究員 (80425553)
タンマウォン マナスィカン  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (90763673)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Summary of the Research Project

流通過程の青果物を対象に、生体膜脂肪酸の状態を指標にして鮮度を定義、鮮度マーカーの抽出と鮮度計測を計画し、客観的な鮮度評価の仕組みを提案する。また、細胞の自己修復機能に着目し、修復限界イオン漏出速度のモニターにより、低温ストレス緩和のため適宜常温環境を与える鮮度管理法を提案する。

Scientific Significance and Expected Research Achievements

従来、収穫からの時間により鮮度を定義していたが、通常は収穫時刻がわからないので、事実上職人等の経験値に依存して鮮度を評価してきた。これを、細胞生理学に基礎をおく科学的根拠により客観化し標準化するところに学術的意義がある。成果活用では、品種特性や処理方法および利害関係者の多様性への対応が期待される。

URL: 

Published: 2022-06-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi