• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Comments on the Screening Results

4万年のアジア人類史から読み解く「ヒト多様性のパラドックス」

Research Project

Project/Area Number 22H00421
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 45:Biology at organismal to population levels and anthropology, and related fields
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

海部 陽介  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (20280521)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 亮介  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00453712)
岡崎 健治  鳥取大学, 医学部, 助教 (10632937)
米元 史織  九州大学, 総合研究博物館, 准教授 (40757605)
若林 斉  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (50452793)
松村 博文  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (70209617)
坂上 和弘  独立行政法人国立科学博物館, 生命史研究部, グループ長 (70333789)
山内 太郎  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (70345049)
大橋 順  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80301141)
西村 貴孝  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (80713148)
神澤 秀明  独立行政法人国立科学博物館, 生命史研究部, 研究主幹 (80734912)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Summary of the Research Project

人類は、遺伝的多様性は小さいが、表現型多様性は大きいという「多様性のパラドックス」を持っている。その解明のために、人類の多様な表現形質の遺伝基盤について、特に日本列島を中心とするアジア地域の現代人・古代人に着目し、ゲノム解析、形態計測、化石資料を統合して明らかにしようという研究提案である。

Scientific Significance and Expected Research Achievements

人類の表現型形質(特に身体形質)が多様化した経緯と成因を現代人および古人骨の資料・DNAの分析によって明らかにする研究内容は、学術的重要性と社会的な関心の高い内容である。特に、現代人および古人骨の資料に基づく骨格形態データベースの構築は、インパクトが大きい。

URL: 

Published: 2022-06-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi