2022 Fiscal Year Comments on the Screening Results
日本海溝乱泥流物質供給システムと超深海・海底下微生物生態系との広域時空相関の解明
Project/Area Number |
22H00429
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 45:Biology at organismal to population levels and anthropology, and related fields
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
稲垣 史生 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 研究プラットフォーム運用部門, 上席研究員 (50360748)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹山 春子 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (60262234)
星野 辰彦 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (30386619)
田中 周平 京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (00378811)
西川 洋平 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (90867277)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Summary of the Research Project |
日本近海の超深海とその海底堆積物に存在する微生物生態系を理解するために、超深海底層水とタービダイト層を含む堆積物コアサンプルについてゲノム解析を行う。また、この微生物生態系に地殻変動に伴う乱泥流がどのような影響を及ぼしているのかを検討する。さらに、超深海におけるナノプラスチック粒子の実態についても明らかにする。
|
Scientific Significance and Expected Research Achievements |
日本海溝において、乱泥流によって形成されるタービダイトとそこに存在する超深海微生物生態系の時空相関を解明しようとする壮大な研究計画であり、地球規模の成果が期待できる。また、近年、海洋汚染として憂慮されているナノプラステック粒子の定量的解析を行う点で、社会的な波及効果も大きいと認められる。
|