• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Developing an in vitro system for human spermatogenesis

Research Project

Project/Area Number 22H00485
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

小川 毅彦  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (50254222)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 貴紘  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 客員主管研究員 (00553661)
佐藤 卓也  横浜市立大学, 医学部, 講師 (70599505)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords精子形成 / 器官培養 / ヒト組織
Outline of Annual Research Achievements

試験管内ヒト精子形成法の完成を目指して研究を開始した。まず培養精巣組織に生じる創傷治癒現象である高度の線維化(硬丸化)の制御を目指して、各種、薬剤(抗線維化薬、抗炎症薬、抗酸化剤、等)を培養液に加えてヒト精巣組織を培養し、硬丸化を抑制する薬剤・試薬を探索しているが、未だに有効な対策は開発できていない。改めて創傷治癒現象の頑固さを実感している。一方、マウスの単離精細管の培養は一定の成果を得て、単離精細管でも精子形成誘導できることを確認し、論文発表した。
また、培養液組成の根本的改良を目指し、基礎培地の検討に立ち戻っての検討を開始した。近年Human plasma like mediumというヒト血清に近似した基礎培地が市販されており、これを用いた実験も開始した。また共同研究者とマウスの血清に近似した基礎培地を作成し、培養実験に供している。これまでのマウス精巣組織培養での経験から、基礎培地の組成が精子形成効率に大きく影響することが分かっており、ヒト精子形成に適した培地作りに今後応用していく。
2年目以降に予定していた未成熟サル精巣組織培養実験を、カニクイザル精巣組織(3歳8か月齢)を用いて開始した。この精巣組織では精子形成は開始しておらず、培養下で精巣の成熟と精子形成の誘導を、培養液にホルモン等を添加して検討しているが、生殖細胞の減少を認め、適切な培養条件の発見には至っていない。引き続き、様々な角度から培養条件を検討していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

上述のように硬丸化現象の制御が予想以上に困難であり、その解決が進んでいない。当初は新規の線維化治療薬(ピルフェニドン、ニンテダニブ、等)が一定の有効性を示していた。また、高濃度のステロイドも有効性が認められていたが、実験を繰り返す過程で、その効果は限定的(程度と有効期間ともに)であり、硬丸化現象の解決にはならないことが分かってきた。現在は、そのような薬剤による線維化抑制だけでなく、培養液から血清由来物をできるだけ除くことで、線維芽細胞の増殖を抑えることができることが分かってきた。そのような方法での検討を進めている。
また、カニクイザル精巣での実験を開始したが、現在のところ精子形成誘導は確認されていない。引き続き、培養条件の検討を行う。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、硬丸現象の制御法の探索と、未成熟カニクイザル精巣組織を用いた実験を継続する。これらの実験はいずれも凍結保存したヒトとカニクイザルの精巣組織を用いて行っているが、凍結方法が組織中の細胞のviability に影響していることから、凍結方法の見直しと改良を進めることとした。
培養液の根本的な改良は、通常は市販品を用いる基礎培地をも見直す方向で検討している。近年Human plasma like mediumという血漿に近似した組成の基礎培地が入手可能である。その培地を用いた実験を開始しているが、同時に独自に組成を調整したplasma like mediumを開発中である。アミノ酸組成や代謝物の一つ一つを調整できることから、新しい展開が期待でき、それらの効果を実直に検討していく予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] In vitro spermatogenesis in isolated seminiferous tubules of immature mice2023

    • Author(s)
      Feng Xuemin、Matsumura Takafumi、Yamashita Yuki、Sato Takuya、Hashimoto Kiyoshi、Odaka Hisakazu、Makino Yoshinori、Okada Yuki、Nakamura Hiroko、Kimura Hiroshi、Fujii Teruo、Ogawa Takehiko
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 18 Pages: e0283773 (1-18)

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0283773

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Temperature sensitivity of DNA double-strand break repair underpins heat-induced meiotic failure in mouse spermatogenesis2022

    • Author(s)
      Hirano Kodai、Nonami Yuta、Nakamura Yoshiaki、Sato Toshiyuki、Sato Takuya、Ishiguro Kei-ichiro、Ogawa Takehiko、Yoshida Shosei
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 5 Pages: 504 (1-16)

    • DOI

      10.1038/s42003-022-03449-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 「In vitro 精子形成による精巣毒性評価」2022

    • Author(s)
      小川毅彦
    • Organizer
      第49回日本毒性学会学術年会
  • [Presentation] 教育講演「精子幹細胞」2022

    • Author(s)
      小川毅彦
    • Organizer
      第67回日本生殖医学会学術講演会・総会
    • Invited
  • [Presentation] “Establishment of in vitro spermatogenesis with high integrity”2022

    • Author(s)
      Takehiko Ogawa
    • Organizer
      The international symposium “Totipotency and Germ Cell Development”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 横浜市立

    • URL

      https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~saiseig/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 精巣体細胞様細胞の製造方法2022

    • Inventor(s)
      小川毅彦、佐藤卓也、大塚麻衣、林 克彦、吉野剛史
    • Industrial Property Rights Holder
      小川毅彦、佐藤卓也、大塚麻衣、林 克彦、吉野剛史
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2022-107795

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi