2023 Fiscal Year Annual Research Report
認知症予測の網羅的モデル開発のための一般集団における脳画像長期追跡疫学研究
Project/Area Number |
22H00493
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
三浦 克之 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90257452)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中野 恭幸 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (00362377)
中川 義久 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (00378613)
原田 亜紀子 滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (00451774)
長尾 智晴 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (10180457)
矢野 裕一朗 滋賀医科大学, 医学部, 客員教授 (10586241)
渡邉 嘉之 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (20362733)
近藤 慶子 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (20566567)
鳥居 さゆ希 滋賀医科大学, 医学部, 特任助教 (30773973)
西村 正樹 滋賀医科大学, 神経難病研究センター, 教授 (40322739)
椎野 顯彦 滋賀医科大学, 神経難病研究センター, 准教授 (50215935)
漆谷 真 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60332326)
門田 文 滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (60546068)
岡見 雪子 群馬大学, 食健康科学教育研究センター, 講師 (60591401)
辻 篤司 滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (70335173)
安藤 朗 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90252395)
尾關 祐二 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90303768)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | 認知症 / MRI / AI / 潜在性動脈硬化 / 日本人一般住民 / 疫学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、本研究代表者・分担研究者らが過去に同地域から無作為抽出して実施した一般住民男性における滋賀動脈硬化疫学研究の5年後の追跡調査を行った850名に対する二度目の追跡調査にあたる。前年度 令和4(2022)年度は本研究実施につき滋賀医科大学倫理審査室への各変更申請を行い、委員会の承認を得た。倫理審査と平行して、850名のうち追跡調査の同意を得た対象者790名について、同意に基づき住民票を請求した。住民票で在住を確認し、死亡130名とその他転出者等を除いた620名を本研究の対象者とし、調査協力依頼状を順次郵送し電話で参加を依頼した。 令和5(2023)6月より調査を開始した。調査および分析プロトコールは、本研究代表者・分担研究者らが同地域一般住民において既に実施した男性初回調査、一度目の男性追跡調査および女性調査の際に用いた標準化されたプロトコールに基づき作成した。検査内容は頭部MRI検査、認知機能検査、身体機能検査、胸腹部大腿CT検査、血圧測定、心電図検査、血液・尿検査、活動量・歩数検査等である。調査場所は滋賀医科大学病院に隣接する滋賀医科大学NCD疫学研究センター内の疫学研究専用クリニックである。調査は日曜・月曜と2日連続して実施した。対象者には調査実施前に研究者から研究内容の説明を行い、研究参加の同意を得た。将来行う予定の関連遺伝子検査を含め、頭部MRI検査、胸腹部大腿CT検査など、個別の項目について別々に同意を得た。撮影された頭部MRI画像、認知機能検査、胸腹部大腿CT画像等については、順次精度管理を行いつつ研究者により各種計測を実施した。血清脂質・血糖値等主要な血液検査項目については、十分な精度管理のもと順次測定を行った。全検査結果について調査責任医師が最終判定を行い、コメントと共に対象者に返却した。令和5(2023)年度は、調査実施完了者73名であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度2022年度には、滋賀医科大学の倫理審査冊への変更・追加申請と倫理委員会による変更・追加申請内容の承認に一定の期間を要し、調査の開始が予定より大幅に遅れたが、今年度は調査を開始し、順調に調査実施を継続することができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究実施体制は整っており、本申請研究費により調査実施を継続する。令和7(2025)年度は約100名の調査を予定している。調査場所は、引き続き滋賀医科大学NCD疫学研究センターおよび滋賀医科大学附属病院である。対象者には、研究者から研究内容の説明を行い、追跡研究参加の同意を得る。調査にて撮影された頭部MRI画像や身体機能・認知機能検査、胸腹部大腿CT画像等については、順次精度管理を行いつつ研究者等による各種計測を実施する。画像診断結果、血液検査結果等については、医師が最終判定を行い、コメントと共に対象者に返却する。調査により得られた情報は順次データクリーニングを行い、データベース化を行う。前年度末までに既に収集されデータベース化されている情報に基づき、定量化された無症候性脳血管障害、脳体積、冠動脈・大動脈石灰化指数、内臓脂肪面積等の各種潜在性動脈硬化指標、認知機能低下の日本人男性における進行の実態と関連要因についての横断的解析を予備的に行う。また、主に米国ARIC研究との比較を行うために、同研究の研究者等と打ち合わせを行い、解析を進める。これらにより、①脳の器質的・機能的変化の実態の解明、②脳の器質的・機能的変化と関連する因子の網羅的解明、③AIを用いた脳の器質的・機能的変化を予測するモデルの開発を行う。さらに米国ARIC研究との比較により、④脳の器質的・機能的変化および関連する因子の人種差の検証を行う。得られた知見は、わが国における認知症の予防・予測および治療のための初めてのエビデンスになることが期待される。予備解析による研究成果は、国内外の学会での発表や国際専門誌での公表を行う。そして、NCD疫学研究センターのホームページ等で、マスコミ担当者や一般市民にもわかりやすい形で解説していく。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Association of nocturnal oxygen saturation with coronary artery calcification in Japanese men.2024
Author(s)
Rajib Mondal, Naoyuki Takashima, Sayuki Torii, Akiko Harada, Nazar Azaha, Md Moniruzzaman, Keiko Kondo, Sayaka Kadowaki, Aya Kadota, Yuichiro Yano, Hirotsugu Ueshima, Katsuyuki Miura
Organizer
第34回日本疫学会学術総会
-
[Presentation] Home Blood Pressure, Brain Structural Changes and Cognitive Function among Japanese Men.2024
Author(s)
Nazar Azahar, Yuichiro Yano, Aya Kadota, Nomin Bayaraa, Akihiko Shiino, Naoko Miyagawa, Keiko Kondo, Mohammad Moniruzzaman, Sayuki Torii, Hiroyoshi Segawa, Takashi Hisamatsu, Akira Fujiyoshi, Kazuhiko Nozaki, Ikuo Tooyama , Hirotsugu Ueshima, Katsuyuki Miura
Organizer
第34回日本疫学会学術総会
-
[Presentation] Blood Pressure Phenotypes, Subclinical Cerebrovascular Diseasesand Coronary Artery Calcification in Japanese Men.2024
Author(s)
Nomin Bayaraa, Yuichiro Yano, Nazar Mohd Azahar, Phap Tran Ngoc Hoang, Takashi Hisamatsu, Keiko Kondo, Sayuki Torii, Aya Kadota, Akira Fujiyoshi, Takayoshi Ohkubo, Akihiko Shiino, Kazuhiko Nozaki, Hirotsugu Ueshima, Katsuyuki Miura
Organizer
AHA/EPI 2024
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Association between serum matabolites and carotid atherosclerosis among Japanese Men.2024
Author(s)
Ganbaatar Gantsetseg, Aya Kadota, Yukiko Okami, Luke Whiley, Queenie Chan, Emma Barinas-Mitchell, Sayuki Torii , Keiko Kondo, Katsutaro Morino, Takashi Hisamatsu, Akira Fujiyoshi, Akira Sekikawa, Hirotsugu Ueshima, Katsuyuki Miura and for the SESSA Research Group
Organizer
AHA/EPI 2024
Int'l Joint Research
-
[Presentation] 日本人中高年における糖尿病と手段的日常生活動作の制限および死亡率(Diabetes and limitations of instrumental activities of daily living and mortality among middle aged Japanese adults)2023
Author(s)
Phap Tran Ngoc Hoang, 門田 文, 藤田 征弘, 原田 亜紀子, 早川 岳人, 岡本 翔平, 宮川 尚子, 近藤 慶子, 宮澤 伊都子, 久米 真司,前川 聡 岡山 明 三浦 克之 岡村 智教 上島 弘嗣
Organizer
第66回日本糖尿病学会年次学術集会
-
-
-
-