• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Natural "Embodiment/Disembodiment" of External Objects Using Interoception

Research Project

Project/Area Number 22H00526
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

原 正之  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (00596497)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅田 陽怜  大分大学, 福祉健康科学部, 准教授 (30721500)
大鶴 直史  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (50586542)
栗田 雄一  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (80403591)
金山 範明  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (90719543)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords内受容感覚 / 身体認知 / ロボティクス / ハプティクス / バーチャルリアリティ
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では,ロボティクス・ハプティクス・XR技術に立脚してヒトの身体感覚を操作する新しい技術を開発するとともに,ヒトを対象とした行動実験により特に内受容感覚の身体感覚操作への影響・寄与を科学的に明らかにすることを目指す.本研究課題を通して,“着身体(身体感覚の外部オブジェクトへの転移)”と“着身体(身体感覚の外部オブジェクトからの回帰)”を自然に行える基盤技術の確立を試みるとともに,得られる知見・技術を医療/健康福祉分野やメタバースなどに応用することを考える.
2023年度の研究では,昨年度に開発した内受容感覚を仮想身体上で可視化・操作するシステムを用いて,内受容感覚に着目したヒトの身体認知操作実験を本格的に開始した.具体的には,「身体内部ほど内受容感覚への気づきが高まり,影響を受けやすくなる」という仮説を立て,研究参加者の心拍を仮想環境上で数値変化,上肢の肌色変化,心臓の動作の3種類で提示し,さらに心拍情報を疑似的に増加/減少させる実験を1人称視点と2人称視点の両方で実施した.実験の結果,仮想アバタ内部に心拍と同期して動く心臓を1人称視点で提示する条件において心拍変化の感覚を強く惹起できる可能性を示唆できたが,実心拍の変調にまでは至らなかった.また,内受容感覚の可視化・操作技術開発の基盤となるヒトの身体認知を“賢く騙す”研究の推進も行った.パーキンソン病患者などで報告される実体的意識性(PH)について,ヒトの背中から手の甲に刺激対象を変更しても健常者においてPHを実験的に引き起こせることを実証した.さらに,身体化させた仮想ハンドから手と同期して動く半透明なゴーストハンドを任意のタイミングで離脱させると,ヒトの手において体外離脱体験に似た現象(out of hand experience:OHEと呼ぶこととする)を誘起できる可能性を示唆した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題では,工学/情報学,認知科学,理学療法学分野における専門家の有機的な連携により「課題1:内受容感覚の可視化とその身体および人工/仮想身体上での表現・操作」,「課題2:視覚×触力覚刺激を用いた内受容感覚操作の“脱/着身体”に及ぼす影響の解明」,「課題3:“脱身体”から“着身体”までを考慮した身体感覚操作システムの開発」,「課題4:身体感覚“脱着”技術を用いた新規アプリケーションの開発」の4つの研究を推進している.
2023年度は,課題1の研究を継続的に実施するとともに,課題2の研究を主として推進した.昨年度開発した実験システムを用いて,身体化した仮想アバタを介した心拍操作実験を健常者を対象として実施した結果,実心拍の変調にまでは至らなかったが,仮想アバタ内部に提示した心拍駆動の心臓を提示することで心拍変化の感覚を強く惹起できる可能性を示し,「身体内部ほど内受容感覚への気づきが高まり,影響を受けやすくなる」という仮説が妥当であることが示唆できた.また,PHやOHEなどのヒトの身体認知に関わる新たな知見を得ることができ,内受容感覚の可視化・操作技術開発の基盤となるヒトの身体認知操作技術を向上させることにも成功した.手を刺激対象としたPHに関わる研究成果に関しては,現在国際学術雑誌への投稿に向けた準備を行っている.
以上のことから,全体として研究計画に従っておおむね順調に進展しているものと考える.

Strategy for Future Research Activity

2024年度の研究では,これまでに開発した実験システムを用いて引き続き課題2の研究を推進していくことを計画する.これまでの研究では,半透明にした仮想アバタの内部に心拍に同期してサイズが変化する心臓を1人称視点で提示すると,疑似的な心拍操作に対して心拍変化の感覚を強く引き起こせる可能性が示されたが,実心拍を有意に変化させるまでには至らなかった.そこで,仮想アバタの身体化プロセスや実験時間などの条件を見直すことで,疑似的な心拍操作に対してさらなる感度向上を図る.新たな試みとして,肺や胃の仮想オブジェクトを用いた呼吸や胃のぜん動運動の実験的操作などについても考える.2023年度の研究から新たに始めたOHEに関する研究ついて,ゴーストハンド離脱のタイミングや方向などの条件を様々に変化させてOHEを強く引き起こせる条件を明らかにするとともに,その発生メカニズムについて検討する.また,力覚提示装置なども導入して力感覚や努力感などの要因がOHEにどのように寄与するかを明らかにする.さらに,離脱したゴーストハンドを仮想ハンドに戻した際に生じる感覚変化などを調査することで課題3についても推進していく.これらの研究を通して得られる知見・技術を基礎として,課題4についても検討していくことを計画する.

  • Research Products

    (26 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)
  • [Int'l Joint Research] IDIBAPS(スペイン)

    • Country Name
      SPAIN
    • Counterpart Institution
      IDIBAPS
  • [Journal Article] Effect of a Body Part Action on Body Perception of the Other Inactive Body Part2023

    • Author(s)
      M. Hara, H., Sugata, N. Otsuru, M. Takasaki, Y. Ishino, T. Mizuno, M. Miki, N. and Kanayama
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Cognitive and Developmental Systems

      Volume: 15 Pages: 1301-1313

    • DOI

      10.1109/tcds.2022.3210659

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] VR環境下における自己受容感覚ドリフトと身体所有感2023

    • Author(s)
      河口諒紀, 岡本正吾, 原正之
    • Organizer
      第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023)
  • [Presentation] VR技術を用いたBroken Escalator現象に関する研究2023

    • Author(s)
      青木裕哉, 大鶴直史, 三木将仁, 原正之
    • Organizer
      第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023)
  • [Presentation] MEG環境に対応した温感提示装置開発における最適構成の検討2023

    • Author(s)
      祖父江祐太, 大鶴直史, 菅田陽怜, 三木将仁, 大西秀明, 原正之
    • Organizer
      第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023)
  • [Presentation] サーマルグリル錯覚による灼熱感がリーチング運動に及ぼす影響の検討2023

    • Author(s)
      中村昂平, 祖父江祐太, 三木将仁, 原正之
    • Organizer
      第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023)
  • [Presentation] 身体化されたアバタ上での内受容感覚の可視化と操作2023

    • Author(s)
      土持崇嗣, 金山範明, 大鶴直史, 三木将仁, 原正之
    • Organizer
      第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023)
  • [Presentation] 基礎理学療法研究から始まるリハビリテーション工学2023

    • Author(s)
      原正之
    • Organizer
      第28回日本基礎理学療法学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] ペルチェ素子を用いた温感提示がMEG計測に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      祖父江祐太, 大鶴直史, 菅田陽怜, 三木将仁, 大西秀明, 原正之
    • Organizer
      第28回日本基礎理学療法学会学術大会
  • [Presentation] 手の甲を刺激対象として誘起する実態的意識性に関する研究2023

    • Author(s)
      守下奈那, 三木将仁, 金山範明, 原正之
    • Organizer
      第28回日本基礎理学療法学会学術大会
  • [Presentation] 慣性式モバイルモーションキャプチャシステムを用いた簡易歩行計測・解析手法の開発2023

    • Author(s)
      青木裕哉, 大鶴直史, 三木将仁, 原正之
    • Organizer
      第28回日本基礎理学療法学会学術大会
  • [Presentation] バーチャルリアリティによる運動主体感の操作が運動・痛み知覚に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      田村沙智, 大鶴直史, 井上創太, 原正之, 五十嵐眸実, 飯室幸士, 大西秀明
    • Organizer
      第28回日本基礎理学療法学会学術大会
  • [Presentation] バーチャルリアリティを用いた自己心拍情報の提示は健常者における触覚情報の優先度を高めるか?2023

    • Author(s)
      井上創太, 大鶴直史, 原正之, 五十嵐眸実, 飯室幸士, 大西秀明
    • Organizer
      第28回日本基礎理学療法学会学術大会
  • [Presentation] Test of Independence Model Between Body Ownership and Agency in a Virtual Reality Environment2023

    • Author(s)
      A. Kawaguchi, S. Okamoto, and M. Hara
    • Organizer
      2023 IEEE 12th Global Conference on Consumer Electronics (IEEE GCCE 2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] VR空間における視覚および触覚情報処理の脳生理反応2023

    • Author(s)
      金山範明, 原正之
    • Organizer
      第18回「運動と振動の制御」シンポジウム(MoViC2023)
  • [Presentation] VRによる身体認知変容2023

    • Author(s)
      大鶴直史, 佐藤滉晴, 原正之, 五十嵐眸実, 井上創太, 大西秀明
    • Organizer
      第18回「運動と振動の制御」シンポジウム(MoViC2023)
  • [Presentation] 上肢リハビリテーション訓練システムの開発2023

    • Author(s)
      原正之, 大城和博, 瀬尾和秀, 三木将仁, 山元敏正
    • Organizer
      第18回「運動と振動の制御」シンポジウム(MoViC2023)
  • [Presentation] 仮想ハンドを用いた身体感覚操作2023

    • Author(s)
      原正之, 向井和幸, 金山範明, 三木将仁
    • Organizer
      第18回「運動と振動の制御」シンポジウム(MoViC2023)
  • [Presentation] Asura hands: Own and control two left hands in immersive virtual reality environment2023

    • Author(s)
      A. Kawaguchi, Y. Abe, S. Okamoto, Y. Goto, M. Hara, and N. Kanayama
    • Organizer
      The 32nd IEEE International Conference on Robot and Human Interactive Communication (IEEE RO-MAN 2023)
  • [Presentation] 熱さを惹起する視覚効果によるリーチング運動への影響2023

    • Author(s)
      中村昂平, 三木将仁, 原正之
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2023(ROBOMECH2023)
  • [Presentation] Asura hands: VR環境での複数腕への身体性転移2023

    • Author(s)
      阿部裕太朗, 河口諒紀, 岡本正吾, 後藤優太, 原正之, 金山範明
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2023(ROBOMECH2023)
  • [Presentation] VR筋骨格学習システムの開発2023

    • Author(s)
      土持崇嗣, 三木将仁, 原正之
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2023(ROBOMECH2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 身体所有感の有無が運動主体性に及ぼす影響 : 独立モデルの検証2023

    • Author(s)
      河口諒紀, 岡本正吾, 原正之
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2023(ROBOMECH2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Eventrelated potentials induced by robotically-controlled affective touch2023

    • Author(s)
      Y. Sobue, N. Sobue, M. Machida, S. Yamawaki, M. Hara, and N. Kanayama
    • Organizer
      The 21st World Congress of Psychophysiology (IOP2023)
  • [Presentation] Previous virtual reality experiences impact cortical oscillations during rubber hand illusion in virtual environmen2023

    • Author(s)
      N. Morishita, Y. Sobue, M. Hara, K. Kimura, and N. Kanayama
    • Organizer
      The 21st World Congress of Psychophysiology (IOP2023)

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi