• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

日常生活の持続的視覚支援のための眼を見守るスマートグラスの開発

Research Project

Project/Area Number 22H00539
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

清川 清  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (60358869)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内山 英昭  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (90735804)
磯山 直也  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (70742021)
森本 壮  大阪大学, 大学院医学系研究科, 寄附講座准教授 (00530198)
広田 雅和  帝京大学, 医療技術学部, 講師 (40835435)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords視機能検査 / 環境理解 / 行動認識 / 視覚支援 / スマートグラス
Outline of Annual Research Achievements

「ユーザの見え方に配慮しユーザの必要とする支援を察知することで日常生活を持続的に支援する,眼を見守るスマートグラス」を実現するために以下の3項目に取り組んだ.
1)視機能の全自動検査について,全自動で様々な視機能の検査が行える眼鏡型システムを実現し,視野内の視覚刺激への感度を表す感度マップを生成することが最終的な目標である.2022度は,VOG に物体検出AIを組み合わせて自動で眼球運動を解析するソフトウエアを開発し,その成果を国際誌に公表した.さらに,高速カメラとVOG と組み合わせることで,シーンカメラによるボトルネックから脱却するシステムの構築を行った.また,日常生活における視機能評価として,ヘッドマウント型の視野計を装用した状態で,頭部揺れをキャンセルする機構を作成し,歩行中の視野を計測するシステムの構築に成功した.また,当初予定していなかった,EOGからの視力推定の方式を考案し,予備実験で優れた結果を得た.
2)必要な視覚支援の決定について,環境理解と行動認識に基づいてユーザにどこに注目させるかを示す誘目マップの生成が鍵となる.2022年度は,ユーザが日常生活中で掴んだり置いたりする動作を認識し,モノの移動を自動的に把握するシステムを構築した.これにより,ユーザ毎にどの物体をどの程度の頻度で利用しているのかを知ることができる.
3)柔軟な視覚支援について,2022年度は実環境中の物体の見かけを変更できるARシステムを構築した.評価実験では,物体ごとに透明度などを変更することで,目下の作業に不要な物体の顕著性が下がり,結果として実際に作業効率が向上することを確認した.また,人工網膜シミュレータに市販の画像認識音声ガイドアプリを組み合わせ,人工網膜で見る視覚情報に画像認識音声ガイドによる聴覚情報を加えることで視覚認知機能を向上できることを確認した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

理由
全体として,当初予定から多少変遷したテーマもあるが,大きな方向性は変わらずしっかりと成果を挙げていると認識している.
1)視機能の全自動検査について,VOG に物体検出AIを組み合わせた VOG-AI システムを用いて眼球運動検査を実施した際,自動で眼球運動を解析するソフトウエアを開発し,その成果を国際誌に公表している.この成果は,このような全自動検査システムが眼科外来での使用に耐えることを実証した点で優れた成果だと言える.また,当初予定していなかった,EOGからの視力推定の方式を考案し,予備実験で優れた結果を得ている.この方式は,従来と異なり検査中の指標の提示が不要であり,日常生活の連続的な検査への道を拓く優れた方式と言える.
2)必要な視覚支援の決定について,ユーザが日常生活中で掴んだり置いたりする動作を認識し,モノの移動を自動的に把握するシステムを構築しておりトップカンファレンスで公表している.これは,ユーザ周囲の物体の重要度を知る基盤技術であり,個人適応した柔軟な視覚支援の道を拓く優れた成果である.
3)柔軟な視覚支援について,作業に集中しづらい人を想定し,実環境中の個々の物体の見かけを変更できるARシステムを構築しており,トップカンファレンスで公表している.このシステムでは物体ごとの透明度などの見え方をユーザ自身が指定しているが,2)の成果などと併用することで目下の作業に適した集中しやすい視界を自動的に提示することも将来的には可能と考えられる.また,人工網膜シミュレータを補完するために,画像認識音声ガイドが視覚認知機能の向上に有用であることを確認しており,複数の感覚を併用する新しい視覚支援を実現した.

Strategy for Future Research Activity

1)視機能の全自動検査について,2023年度はVOGの高精度化と臨床での有用性検証を進める.また,当初予定していなかった,EOGからの視力推定の方式について,2023年度は高精度な推定ができる機械学習アルゴリズムを考案し,被験者実験を実施してその有用性を検証する.
2)必要な視覚支援の決定について,ユーザ周囲の物体の重要度に加えて,2023年度はユーザ特有の見え方を考慮した視覚支援について検討する.例えば視界中の視力分布(角度分解能の分布)は中央が高く周辺が低いのが一般的であるが,実際には上下にも非対称性があるなど複雑な構造をしており個人差もある.この視力分布を視覚野の対応する皮質の面積から推定できる可能性があり,2023年度はこれについても取り組む.
3)柔軟な視覚支援について,2022年度に画像認識音声ガイドの有用性を検証できたため,2023年度は画像認識音声ガイドを用いて実際に視覚障害者にヒアリングして,彼らの生活を支援するシステムの構築を図る.多くのユーザからのフィードバックを得るため,人工網膜シミュレータではなくスマートフォン単体のアプリとして開発することを検討する.

  • Research Products

    (50 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 1 results) Presentation (38 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results,  Invited: 13 results)

  • [Int'l Joint Research] Augusta University/University of California, Santa Barbara/University of Maryland(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Augusta University/University of California, Santa Barbara/University of Maryland
    • # of Other Institutions
      2
  • [Int'l Joint Research] University of St. Gallen(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      University of St. Gallen
  • [Int'l Joint Research] University College London(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University College London
  • [Int'l Joint Research] 上海交通大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      上海交通大学
  • [Int'l Joint Research] La Trobe University(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      La Trobe University
  • [Journal Article] Add-on Occlusion: Turning Off-the-Shelf Optical See-through Head-mounted Displays Occlusion-capable2023

    • Author(s)
      Zhang Yan、Hu Xiaodan、Kiyokawa Kiyoshi、Yang Xubo
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics

      Volume: 29 Pages: 2700~2709

    • DOI

      10.1109/TVCG.2023.3247064

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 遠視性不同視弱視における OCT angiography を用いた中心窩無血管領域の評価2023

    • Author(s)
      1.渡部 維, 臼井 千惠, 広田 雅和, 林 孝雄
    • Journal Title

      眼科臨床紀要

      Volume: 16 Pages: 174-178

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] HMD を用いた視覚提示技術の最新動向2022

    • Author(s)
      清川清
    • Journal Title

      映像情報メディア学会誌

      Volume: 76 Pages: 305-209

  • [Journal Article] Comparisons of size of foveal avascular zone area among children with posterior microphthalmos, high hyperopia, and normal eyes2022

    • Author(s)
      Sasaki Kozue、Sasaki Kakeru、Hirota Masakazu、Hayashi Takao、Mizota Atsushi
    • Journal Title

      International Ophthalmology

      Volume: 42 Pages: 2599~2607

    • DOI

      10.1007/s10792-022-02250-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evaluation of ocular biometry in the Japanese population using a multicenter approach: Prospective observational study2022

    • Author(s)
      Kawamorita Takushi、Uozato Hiroshi、Oshika Tetsuro、Negishi Kazuno、Fujikado Takashi、Murakami Akira、Kamiya Kazutaka、Maeda Naoyuki、Ueno Yuta、Onuma Kazuhiro、Hirota Masakazu、Hoshikawa Rie、Masui Sachiko、Yamaguchi Masahiro、Mihashi Toshifumi
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 17 Pages: e0271814

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0271814

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Automatic Screening of the Eyes in a Deep-Learning?Based Ensemble Model Using Actual Eye Checkup Optical Coherence Tomography Images2022

    • Author(s)
      Hirota Masakazu、Ueno Shinji、Inooka Taiga、Ito Yasuki、Takeyama Hideo、Inoue Yuji、Watanabe Emiko、Mizota Atsushi
    • Journal Title

      Applied Sciences

      Volume: 12 Pages: 6872~6872

    • DOI

      10.3390/app12146872

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis of smooth pursuit eye movements in a clinical context by tracking the target and eyes2022

    • Author(s)
      Hirota Masakazu、Kato Kanako、Fukushima Megumi、Ikeda Yuka、Hayashi Takao、Mizota Atsushi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: 8501

    • DOI

      10.1038/s41598-022-12630-6

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] LocatAR: An AR Object Search Assistance System for a Shared Space2023

    • Author(s)
      Hiroto Oshimi, Monica Perusquia-Hernandez, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, Kiyoshi Kiyokawa
    • Organizer
      Augmented Humans (AHs) International Conference 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] DecluttAR: An Interactive Visual Clutter Dimming System to Help Focus on Work2023

    • Author(s)
      Kaito Yokoro, Monica Perusquia-Hernandez, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, Kiyoshi Kiyokawa
    • Organizer
      Augmented Humans (AHs) International Conference 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] VR/AR用HMDの現状と未来2023

    • Author(s)
      清川清
    • Organizer
      オプトロニクス 光学設計セミナー
  • [Presentation] Evaluation of retinal function in patients with advanced retinitis pigmentosa (RP) using a combination of transcorneal electical stimulation (TES) test and square localization test2023

    • Author(s)
      Takeshi Morimoto, Takao Endo, Masakazu Hirota, Hiroyuki Kanda, Takashi Fujikado
    • Organizer
      ISCEV2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Telelife: A Vision of Remote Living in 20352022

    • Author(s)
      Kenan Bektas, Jeeeun Kim, Huaishu Peng, Kiyoshi Kiyokawa, Anthony Steed, Tobias Hollerer, Nataliya Kosmyna, Kaan Aksit, Misha Sra, Jason Orlosky
    • Organizer
      CHI Conference on Human Factors in Computing Systems Extended Abstracts
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] プライバシに配慮した協働環境向けAR物探し支援システム2022

    • Author(s)
      押見洋土, Perusquia-Hernandez Monica, 磯山直也, 内山英昭, 清川 清
    • Organizer
      情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム (DICOMO 2022) 論文集
  • [Presentation] 注視点と視線の交点の深度差を用いたVR空間におけるユーザの言語負荷の推定2022

    • Author(s)
      シルム ヨハネス, ペルスキアエルナンデス モニカ, 磯山 直也, 内山 英昭, 清川 清
    • Organizer
      第27回バーチャルリアリティ学会大会
  • [Presentation] 下方視野を拡大したヘッドマウントディスプレイが食べやすさやクロスモーダル効果に与える影響2022

    • Author(s)
      中野 萌士, ペルスキアエルナンデス モニカ, 磯山 直也, 内山 英昭, 清川 清
    • Organizer
      第27回バーチャルリアリティ学会大会
  • [Presentation] 作業への集中維持のための実物体ごとの見え方を制御可能なMRシステムの提案2022

    • Author(s)
      横路海斗, ペルスキア エルナンデス モニカ, 磯山直也, 内山英昭, 清川 清
    • Organizer
      メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会(MVE)
  • [Presentation] Identifying Language-induced Mental Load from Eye Behaviors in Virtual Reality2022

    • Author(s)
      Johannes Schirm, Monica Perusquia-Hernandez, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, Kiyoshi Kiyokawa
    • Organizer
      ICAT-EGVE 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] VR/AR用HMDの現状と未来2022

    • Author(s)
      清川清
    • Organizer
      オプトロニクス レンズ設計・製造の基礎セミナー
    • Invited
  • [Presentation] AR用ヘッドマウントディスプレイの研究動向2022

    • Author(s)
      清川清
    • Organizer
      ウェアラブル研究開発機構定例会
    • Invited
  • [Presentation] AR/VR技術の基礎・最新動向から今後の展望まで2022

    • Author(s)
      清川清
    • Organizer
      情報機構技術セミナー
    • Invited
  • [Presentation] バーチャルリアリティが拓く生きがいのある社会2022

    • Author(s)
      清川清
    • Organizer
      なわて高齢者大学
    • Invited
  • [Presentation] AR/VR用ヘッドマウントディスプレイの研究動向2022

    • Author(s)
      清川清
    • Organizer
      電子情報技術産業協会第2回「ヒューマンインタフェースデバイス・技術分科会」
    • Invited
  • [Presentation] ヘッドマウントディスプレイ(HMD)の基礎,研究開発動向と今後の展望2022

    • Author(s)
      清川清
    • Organizer
      オプトロニクス光学設計セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 多様性を包摂するバーチャルリアリティ技術2022

    • Author(s)
      清川清
    • Organizer
      東北大学総合科学セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Eyewear Technology to Unleash Human Vision2022

    • Author(s)
      Kiyoshi Kiyokawa
    • Organizer
      DCEXPO 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 社会的包摂のためのメタバース技術2022

    • Author(s)
      清川清
    • Organizer
      関西情報センターITシンポジウム インフォテック2022
    • Invited
  • [Presentation] XRの全貌:メタバースから人間拡張まで2022

    • Author(s)
      清川清
    • Organizer
      情報処理学会連続セミナー2022
    • Invited
  • [Presentation] パーソナライズドリアリティ技術で実現する社会的包摂2022

    • Author(s)
      清川清
    • Organizer
      IDW PRJ技術研究会
    • Invited
  • [Presentation] 視線解析装置を用いたアーチェリー競技者の試射時の両眼視の役割解明2022

    • Author(s)
      森本 壮, 広田 雅和, 花井 達広
    • Organizer
      第78回日本弱視斜視学会総会
  • [Presentation] 人工網膜における画像認識音声ガイドの有用性の検討2022

    • Author(s)
      森本 壮
    • Organizer
      第126回日本眼科学会総会
  • [Presentation] Spatial Aniseikonia Test を用いた不同視弱視における不等像視の測定2022

    • Author(s)
      瀧川 流星, 佐々木 翔, 広田 雅和, 中川 真紀, 佐々木 梢, 水野 嘉信, 溝田 淳, 松岡 久美子
    • Organizer
      第 63 回日本視能矯正学会
  • [Presentation] 手動解析における脈絡膜厚の検者間誤差の検討2022

    • Author(s)
      西村 裕樹, 広田 雅和, 福島 愛実, 林 孝雄
    • Organizer
      第 63 回日本視能矯正学会
  • [Presentation] クラウドソースアプリを用いたアトピー性皮膚炎患者のアンメットニーズの発掘2022

    • Author(s)
      宮川 明大, 小川 靖, 中島 沙恵子, 二村 昌樹, 猪俣 武範, 赤崎 安序, 藤尾 謙太, 広田 雅和, 足立 剛也
    • Organizer
      第71回日本アレルギー学会
    • Invited
  • [Presentation] 屈折・収差検査 [オートレフラクトメータ, 波面センサ]2022

    • Author(s)
      広田 雅和
    • Organizer
      視能訓練士専門教育プログラム2022
    • Invited
  • [Presentation] 被写界深度延長レンズ (ES レンズ) による眼疲労の評価2022

    • Author(s)
      宮島 泰史, 広原 陽子, 雜賀 誠, 州崎 朝樹, 加藤 一嘉, 広田 雅和, 不二門 尚
    • Organizer
      第58回日本眼光学学会
  • [Presentation] ライトフィールドヘッドマウントディスプレイの使用による眼疲労の評価2022

    • Author(s)
      広田 雅和, 佐々木 翔, 加藤 可奈子, 瀧川 流星, 森本 哲郎, 米山 茂信, 林 孝雄
    • Organizer
      第58回日本眼光学学会
  • [Presentation] 両眼視下と片眼視下における調節反応量の測定2022

    • Author(s)
      行森 隆史, 林 亮夫, 広原 陽子, 雜賀 誠, 広田 雅和, 不二門 尚
    • Organizer
      第58回日本眼光学学会
  • [Presentation] 機械学習を利用した眼底写真から他覚的回旋偏位を自動推定するソフトウエアの開発2022

    • Author(s)
      広田 雅和, 福島 愛実, 佐々木 翔, 加藤 可奈子, 臼井 千惠, 水野 嘉信, 林 孝雄, 溝田 淳
    • Organizer
      第 78 回日本弱視斜視学会総会
  • [Presentation] 遠視性不同視弱視におけるOCT angiographyを用いた中心窩無血管領域の評価2022

    • Author(s)
      渡部 維, 臼井 千惠, 広田 雅和, 林 孝雄
    • Organizer
      第 78 回日本弱視斜視学会総会
  • [Presentation] レフラクションシステムChronosと実空間における自覚的屈折度数の比較2022

    • Author(s)
      福島 愛実, 広田 雅和, 行森 隆史, 林 亮夫, 広原 陽子, 雜賀 誠, 松岡 久美子
    • Organizer
      第 78 回日本弱視斜視学会総会
  • [Presentation] Evaluation of Objective and Subjective Ocular Refraction in Refraction System with Binocular Simultaneous Looking-in Type2022

    • Author(s)
      Megumi Fukushima, Masakazu Hirota, Takafumi Yukimori, Akio Hayashi, Yoko Hirohara, Makoto Saika, Kumiko Matsuoka
    • Organizer
      XIVth International Orthoptic Association Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Automatic Semi-Realtime Measurements of Eye Movements using Video Oculography and Artificial Intelligence2022

    • Author(s)
      Masakazu Hirota, Takao Hayashi, Emiko Watanabe, Yuji Inoue, Atsushi Mizota
    • Organizer
      XIVth International Orthoptic Association Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comparison of Subjective Ocular Refraction with Binocular Simultaneous Looking-in Type and Real Space2022

    • Author(s)
      Megumi Fukushima, Masakazu Hirota, Takafumi Yukimori, Akio Hayashi, Yoko Hirohara, Makoto Saika, Kumiko Matsuoka
    • Organizer
      The Annual Meeting of The Association for Research in Vision and Ophthalmology2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evaluation of depth perception using light field head-mounted display2022

    • Author(s)
      Masakazu Hirota, Kakeru Sasaki, Kanako Kato, Ryusei Takigawa, Tetsuro Morimoto, Shigenobu Yoneyama, Takao Hayashi, Atsushi Mizota
    • Organizer
      The Annual Meeting of The Association for Research in Vision and Ophthalmology2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ライトフィールドヘッドマウントディスプレイによる深視力の評価2022

    • Author(s)
      広田 雅和, 佐々木 翔, 加藤 可奈子, 瀧川 流星, 森本 哲郎, 米山 茂信, 林 孝雄, 溝田 淳
    • Organizer
      第 126 回日本眼科学会総会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi