2022 Fiscal Year Comments on the Screening Results
継続的な生体・行動データに基づく認知症の初期症状検出と進行予防支援システム
Project/Area Number |
22H00547
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 62:Applied informatics and related fields
|
Research Institution | The University of Tokyo (2024) The University of Electro-Communications (2022-2023) |
Principal Investigator |
高玉 圭樹 東京大学, 情報基盤センター, 教授 (20345367)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
沼尾 雅之 東京情報デザイン専門職大学, 情報デザイン学部, 教授 (90508821)
田中 健次 電気通信大学, 産学官連携センター, 特任教授 (60197415)
白石 真 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (40350631)
廣瀬 雅宣 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (50812492)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Summary of the Research Project |
認知症になる前のケア基盤技術として、高齢者の過去の生体・行動データから身体認知機能を評価し、これとマットセンサを用いて計測された就寝中の心拍とから認知症の兆候を推定するとともに、認知症の進行を抑える予防支援システムを設計・開発する。さらに、病院や介護施設にて開発システムの有効性を検証する。
|
Scientific Significance and Expected Research Achievements |
認知症の兆候の把握と早期発見、進行予防に重点を置き、システムの設計・実装を行う応用研究として重要性が高い。また、介護施設と病院での大規模かつ長期的な実験による検証が精度良く計画されている。国内外の研究動向においても本提案の位置づけは明確である。
|