• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Privacy Control Technologies for Smartglasses AI

Research Project

Project/Area Number 22H00550
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

塚本 昌彦  神戸大学, 工学研究科, 教授 (60273588)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺田 努  神戸大学, 工学研究科, 教授 (70324861)
小澤 誠一  神戸大学, 数理・データサイエンスセンター, 教授 (70214129)
森井 昌克  神戸大学, 工学研究科, 教授 (00220038)
塚原 東吾  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (80266353)
喜多 伸一  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (10224940)
新川 拓哉  神戸大学, 人文学研究科, 講師 (20769658)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywordsスマートグラス / AI / プライバシ
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、工学、社会科学の研究者の連携により、スマートグラスAI普及における将来のプライバシ要求を明らかにした。いくつかの具体的な応用を考え、プライバシ問題を検討すると同時にいくつかのプロトタイプシステムを実現し要求事項を抽出した。研究統括とメタAI(担当:塚本)については、システム全体の統括エンジンを作るために、問題分析及びシステム設計を行った。状況認識機構(担当:寺田)については、実世界での周辺・自己状況を認識するための要件を抽出しいくつかの認識機構を実装した。制御可能AIシステム(担当:小澤)については、プライバシに関わるAIの機能を制御し説明できるAIを作るために機構の設計を行った。プライバシ機構(担当:森井)については、プライバシを守るためのメカニズム構築のために、アプリケーションイメージ及びシステム要件を明確にした。科学技術社会的観点からの分析(担当:塚原)については、上記のアプリケーションイメージの具体化の中で社会の中での技術の使い方やあり方を考えた。心理的観点からの分析(担当:喜多)については、上記アプリケーションイメージの中で使う側、使われる側の心理を考えた。哲学・倫理的観点からの分析(担当:新川)については、上記のアプリケーションイメージの中でプライバシがどうあるべきかを考えた。
さらに年度後半のChatGPTやGPT-4などの大規模言語モデル(LLM)の出現によりAI技術が急速 に進歩したことで前提条件が根底から変化することから、全般的な計画の見直しを行った。
同時に、社会問題、倫理問題を体系化し、ガイドライン策定に向けた組織作りと運営方法を検討した。また、メンバー以外の人を交えたワークショップを複数回開催した。さらに講演会等で積極的にプロジェクトの紹介を行うとともに、プロジェクトのホームページとYouTubeチャンネルを立ち上げた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね計画に沿って研究を推進することができた。毎月1回程度の会合を行い、メンバー全員が連携しながらスマートグラスAIのプライバシ問題について検討した。いくつかの発表や講演などを行うとともに、スマートグラス関連、AIやセキュリティ関連のコミュニティとかかわることもできた。さらにWebサイトおよびYouTubeサイトを立ち上げた。
ただし、年度後半のChatGPTやGPT-4などの大規模言語モデル(LLM)の出現によりAI技術がめざましい進歩を遂げ、本研究課題で想定していた以上に社会に大きなインパクトを与える可能性が強まったことにともない、計画の見直しを行う必要に迫られた。特にアプリケーションイメージについては、新たなAIの強力な能力を踏まえ再考する必要がある。したがって、次年度以降も引き続き新たな問題検討を行いながら、並行して当初の計画に基づき研究を推進していくこととしている。

Strategy for Future Research Activity

ChatGPTやGPT-4などの大規模言語モデル(LLM)による最近のAIの急展開を踏まえ、工学、社会科学の観点からスマートグラスAIの展開と新たなプライバシ問題を再検討する。LLMやそのアプリケーションをスマートグラスで利用する方法について検討し、プライバシ問題を焦点として検討を行う。AIの急激な成長・展開は今後も続くものと考えられ、問題抽出と要求整理は最終年度まで継続する。
研究分担者ごとの研究施策は以下のとおりである。研究統括とメタAI(担当:塚本)については、LLMやその応用をスマートグラスで利用する方法を検討し、基礎となるプライバシ技術を構築する。状況認識機構(担当:寺田)については、構築した認識機構の再設計や新たなLLMを用いた機構やアプリを実装し評価を行う。制御可能AIシステム(担当:小澤)については、LLMのスマートグラス(あるいはその準備段階としてスマートフォン)利用について検討し、アプリ開発とAI制御機構を実装する。プライバシ機構(担当:森井)については、引き続きプライバシを守るためのメカニズム構築とアプリ開発、実装評価を行う。科学技術社会論的観点からの分析(担当:塚原)については、スマートグラスおよびそこでのLLMなどの利用に関する社会問題について、ELSIを含めた観点から検討し概念をまとめてゆく。心理的観点からの分析(担当:喜多)については、LLMなどを含む新たなアプリイメージにおいて使う側、使われる側の心理問題を明らかにし、概念をまとめてゆく。哲学・倫理的観点からの分析(担当:新川)については、LLMなどを含む新たなアプリイメージにおいてプライバシがどうあるべきかを考え概念をまとめる。
社会問題、倫理問題の体系化やガイドライン制作に向けての組織づくり、ワークショップやシンポジウム、YouTube配信などの科学コミュニケーションも同時に進める。

  • Research Products

    (44 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (36 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 5 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Blockchain-based cross-domain authorization system for user-centric resource sharing2023

    • Author(s)
      Yuki Ezawa, Shohei Kakei, Yoshiaki Shiraishi, Masami Mohri, Masakatu Morii
    • Journal Title

      Blockchain: Research and Applications ESEVIER

      Volume: Vol. 4 Iss. 1 Pages: pp.1-32

    • DOI

      10.1016/j.bcra.2023.100126

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Human-Machine Cooperative Echolocation using Ultrasound2022

    • Author(s)
      Hiroki WATANABE, Miwa SUMIYA, and Tsutomu TERADA
    • Journal Title

      IEEE Access

      Volume: Vol. 10 Pages: 125264-125278

    • DOI

      10.1109/ACCESS.2022.3224468

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Unconscious Other's Impression Changer: A Method to Manipulate Cognitive Biases that Subtly Change Others' Impresstions Positively/Negatively by Making AI Bias in Emotion Estimation AI2022

    • Author(s)
      Kyosuke FUTAMI, Sadahiro YANASE, Kazuya MURAO, and Tsutomu TERADA
    • Journal Title

      MDPI Journal of Sensors

      Volume: Vol. 22 No. 24:9961 Pages: pp. 1--22

    • DOI

      10.3390/s22249961

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 気候変動論におけるデジタル・フンボルト主義とデータレスキュー : 地球システム科学における人文学の役割―環境人文学2022

    • Author(s)
      塚原東吾
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1183 Pages: pp. 59-80

  • [Journal Article] シンポジウム コロナをどう考えるか? 科学史からの直球勝負2022

    • Author(s)
      塚原東吾, 瀬戸口明久, 田中祐理子, 小川眞里子, 美馬達哉, 藤原辰史
    • Journal Title

      科学史研究. [第Ⅲ期] = Journal of history of science, Japan. [Series Ⅲ] / 日本科学史学会 編

      Volume: 301 Pages: 27-33

  • [Journal Article] シンポジウム アーロン・モーアの見たもの、遺したもの : 追悼シンポジウム2022

    • Author(s)
      塚原東吾, 愼蒼健, シェルエリクソン, ヒロミミズノ, 西山崇, キムテホ, 藤原辰史, 山根伸洋
    • Journal Title

      科学史研究. [第Ⅲ期] = Journal of history of science, Japan. [Series Ⅲ] / 日本科学史学会 編

      Volume: 301 Pages: 34-42

  • [Presentation] ヒアラブルデバイスでの情報提示が特定周波数の主観的音量に与える影響調査とその回復手法の提案2023

    • Author(s)
      金本颯太, 渡邉拓貴, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Organizer
      インタラクション2023論文集
  • [Presentation] 瞬き入力インタフェースの間接的利用による条件づけを用いた紙の読書中の瞬き誘発手法の評価2023

    • Author(s)
      内田純平, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Organizer
      情報処理学会研究報告(2023-HCI-202)
  • [Presentation] デジタルトランスフォーメーションとヘルスプロモーションのためのウェアラブルデバイス動向2023

    • Author(s)
      塚本昌彦
    • Organizer
      第63回 健康社会学セミナー(健康社会学研究会)
    • Invited
  • [Presentation] ウェアラブル・ユビキタス応用研究2023

    • Author(s)
      塚本昌彦
    • Organizer
      第167回U2A研究会(センサーネットワーク研究会)
  • [Presentation] データ所有証明を適用したEthereumを用いる非同期なデータ交換の実装手法の検討2023

    • Author(s)
      東知哉, 白石善明, 掛井将平, 廣友雅徳, 毛利公美, 森井昌克
    • Organizer
      2023年暗号と情報セキュリティシンポジウム
  • [Presentation] サイバー攻撃による情報漏洩ー脅威はランサムウェアだけではない!?ー2023

    • Author(s)
      森井昌克
    • Organizer
      個人情報保護委員会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] スマートグラスAIのプライバシ制御について2022

    • Author(s)
      塚本昌彦
    • Organizer
      ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集
  • [Presentation] スマートグラスAIのプライバシー2022

    • Author(s)
      塚本昌彦
    • Organizer
      特定非営利活動法人ウェアラブルコンピュータ研究開発機構定例会
  • [Presentation] スマートグラスAIのプライバシー問題について2022

    • Author(s)
      塚本昌彦
    • Organizer
      サイバーセキュリティシンポジウム道後 Rump Session
  • [Presentation] スマートグラスの動向とプライバシー問題2022

    • Author(s)
      塚本昌彦
    • Organizer
      第163回U2A研究会(センサーネットワーク研究会)
    • Invited
  • [Presentation] スマートグラスをめぐるプライバシーの問題2022

    • Author(s)
      新川拓哉, 丸山栄治
    • Organizer
      特定非営利活動法人ウェアラブルコンピュータ研究開発機構定例会
    • Invited
  • [Presentation] Effects on Separated Learning of Acquiring Physical Movement Skills Classified by Level of Difficulty2022

    • Author(s)
      Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO
    • Organizer
      Proc. of the 20th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Stumble Detection Method for Programming with Multi-modal Information2022

    • Author(s)
      Hiroki OKA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO
    • Organizer
      Proc. of the 20th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ヒアラブルデバイスの外部音取り込み機能による音像定位能力変化の調査2022

    • Author(s)
      渡邉拓貴, 寺田 努
    • Organizer
      情報処理学会マルチメディア 分散 協調とモバイルシンポジウ(DICOMO2022) 論文集
  • [Presentation] 能動的な行為を受動的な行為に見せかけることによる受容性の変化を用いた周囲の人の不快感の軽減手法2022

    • Author(s)
      田中智也, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Organizer
      情報処理学会マルチメディア 分散 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2022) 論文集
  • [Presentation] 不快感なく集中力を下げることで作業の終了を促す手法の提案2022

    • Author(s)
      矢部圭太, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Organizer
      情報処理学会マルチメディア 分散 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2022) 論文集
  • [Presentation] 一体感の創出に向けた他者の生体情報フィードバックによる集団の生体情報の分散減少手法2022

    • Author(s)
      藤田直樹, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Organizer
      情報処理学会マルチメディア 分散 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2022) 論文集
  • [Presentation] ユーザに適した情報提示のための移動経路の未知度合い判定手法2022

    • Author(s)
      竹川稜祐, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Organizer
      情報処理学会マルチメディア 分散 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2022) 論文集
  • [Presentation] ヒアラブルデバイスでの特定周波数の音刺激が環境音聴取時の主観的音量に与える影響の調査2022

    • Author(s)
      金本颯太, 渡邉拓貴, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Organizer
      情報処理学会研究報告(2022-UBI-76)
  • [Presentation] 目に入る光の量を制御し明暗順応を支援するウェアラブルデバイス2022

    • Author(s)
      佐藤宏樹, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Organizer
      情報処理学会研究報告(2022-UBI-76)
  • [Presentation] 適切なタイミングで反射性瞬目を誘発するシステムの実装と評価2022

    • Author(s)
      内海壮一朗, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Organizer
      ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集
  • [Presentation] 認知能力向上を目的とした瞳孔径制御による能力変動の検討2022

    • Author(s)
      京極太一, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Organizer
      ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集
  • [Presentation] 視界の明るさを制御して明順応と暗順応を支援するウェアラブルデバイス2022

    • Author(s)
      佐藤宏樹, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Organizer
      ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集
  • [Presentation] 瞬き入力インタフェースを用いた条件付けによる読書中の瞬き誘発手法の評価2022

    • Author(s)
      内田純平, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Organizer
      ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集
  • [Presentation] 視野内容の画像認識による予測変換候補の推定システムの提案2022

    • Author(s)
      柴田拓磨, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Organizer
      ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集
  • [Presentation] プログラミング演習授業のためのつまずき検出システムの実運用2022

    • Author(s)
      岡 大貴, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Organizer
      ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集
  • [Presentation] 唾液分泌を促すにおい噴射機能をもつ眼鏡型ウェアラブルシステムの実装と評価2022

    • Author(s)
      鷲野 海, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Organizer
      ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集
  • [Presentation] 集中力を下げることで不快感無く作業の終了を促す手法の評価2022

    • Author(s)
      矢部圭太, 大西鮎美, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Organizer
      ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集
  • [Presentation] 能動的な行為を受動的な行為に見せかけることによる受容性の変化を用いた周囲の人の不快感の軽減手法の評価2022

    • Author(s)
      田中智也, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Organizer
      ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集
  • [Presentation] 特定周波数の音を聴取することで生じる主観的音量低下の回復手法2022

    • Author(s)
      金本颯太, 渡邉拓貴, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Organizer
      ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集
  • [Presentation] ヒアラブルデバイスにおける超音波攻撃手法の基礎検討2022

    • Author(s)
      渡邉拓貴, 寺田 努
    • Organizer
      ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集
  • [Presentation] スマートグラスの動向と将来2022

    • Author(s)
      塚本昌彦
    • Organizer
      電子情報通信学会第48回維持員Webinar(テクノロジートレンドシリーズ)
    • Invited
  • [Presentation] ブロックチェーンを用いたデータの起源判定機能付きクラウドストレージ監査方式2022

    • Author(s)
      嘉戸裕一, 廣友雅徳, 白石善明, 森井昌克
    • Organizer
      電子情報通信学会情報通信セキュリティ研究会
  • [Presentation] バートン ブルース日記天候記録と気象データによる過去320年間の気温変動復元2022

    • Author(s)
      三上岳彦, 財城真寿美, 長谷川直子, 平野淳平, 塚原東吾
    • Organizer
      日本地理学会発表要旨集 2022s
  • [Presentation] 航海日誌の気象データを用いた南シナ海夏季モンスーンオンセットの長期変動2022

    • Author(s)
      久保田尚之, 松本淳, 赤坂郁美, 塚原東吾, 太田 淳
    • Organizer
      日本地理学会発表要旨集 2022a
  • [Presentation] オランダ軍艦の航海日誌に基づいて推定した安政江戸台風の大きさ2022

    • Author(s)
      久保田尚之, 塚原東吾, 平野淳平, 財城真寿美, 松本淳, De Jong Alice
    • Organizer
      日本地理学会発表要旨集 2022s
  • [Remarks] スマートグラスAIのためのプライバシ制御技術(プロジェクトホームページ)

    • URL

      https://tt-lab.jp/smartglass/

  • [Remarks] スマートグラスAIのためのプライバシ制御技術(YouTubeチャンネル)

    • URL

      https://www.youtube.com/channel/UCvv7H6XgFV49VjdQKNtdQew

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi