2022 Fiscal Year Comments on the Screening Results
Project/Area Number |
22H00550
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 62:Applied informatics and related fields
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
塚本 昌彦 神戸大学, 工学研究科, 教授 (60273588)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森井 昌克 神戸大学, 工学研究科, 教授 (00220038)
喜多 伸一 神戸大学, 人文学研究科, 教授 (10224940)
新川 拓哉 神戸大学, 人文学研究科, 講師 (20769658)
小澤 誠一 神戸大学, 数理・データサイエンスセンター, 教授 (70214129)
寺田 努 神戸大学, 工学研究科, 教授 (70324861)
塚原 東吾 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (80266353)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Summary of the Research Project |
スマートグラスにおいてプライバシを考慮したシステム・インタラクションデザインを設計する。カメラ・マイク・センサなどから周辺状況を把握し、AIメタエンジンでELSIを考慮してAIおよびプライバシ機構を制御する。応用として、顔認識、移動支援、行動支援、運動支援、会話支援を想定し、メタAIエンジン、状況認識機構、制御可能AI、プライバシ保護機構を構築し、社会・心理・哲学倫理の観点から分析を行う。
|
Scientific Significance and Expected Research Achievements |
スマートグラスAIの技術の進歩、社会の変容を見据えたプライバシ管理の課題に対し、システム技術の観点から解決策を示し、プライバシ問題を回避するのではなく、技術的な解決を試みることで積極的にカメラを使うことを目指した研究で、技術構築のみでなく、社会学的、心理学的、哲学・倫理面など多角的な検討を行うチームを構成しており、総合的な成果が期待できる。
|