• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

分子動力学シミュレーション・機械学習を組み合わせた新型コロナウイルス進化予測

Research Project

Project/Area Number 22H00553
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

亀田 倫史  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 上級主任研究員 (40415774)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中道 優介  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究員 (20751217)
齋藤 裕  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (60721496)
森田 英嗣  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (70344653)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords新型コロナウイルス / スパイク蛋白質 / 分子動力学シミュレーション / カロリメトリー / シュードウイルス
Outline of Annual Research Achievements

新型コロナウイルスが進化することで、ヒト細胞表面に存在する受容体蛋白質及び糖鎖への結合を強める可能性を研究するために、蛋白質複合体間の結合力を高速に見積もる手法を開発した。具体的には、蛋白質・蛋白質間または蛋白質・化合物間に外力を加えた系の分子動力学シミュレーションを実施し、その解離時間から結合力を見積もる手法を開発した。本手法を異なる3複合体に適用し、高速かつ高精度に結合力を見積もることができることを確認した。本手法について、論文を投稿し受理された。
並行して、様々な物質に対する新型コロナウイルス由来蛋白質の結合能をin vitroで測定する系を構築した。まず、新型コロナウイルス由来蛋白質を昆虫細胞系で発現させる発言システムを構築した。次に、得られたコロナウイルス由来蛋白質と蛋白質・糖鎖との結合力を等温滴定カロリメトリー(ITC)で測定する実験系を構築した。構築した測定系を用いて、新型コロナウイルス由来スパイク蛋白質(S1タンパク質)とヒト受容体蛋白質(ACE2)複合体に適用し、既報の測定値と同等の測定値を得ることができた。
さらに並行して、進化した新型コロナウイルスの感染能を、培養細胞を用いて測定する系の構築も行った。具体的には、レンチウイルスまたはレトロウイルスをベースとしたシュードウイルス上に新型コロナウイルス由来スパイク蛋白質(S1,2))を293T細胞で増殖させた後に、Vero細胞に感染させ、感染能を測定する系を構築した。本系を用いて、天然型(武漢型)及び様々な変異体(アルファ、オミクロン株由来など)を組み込んだシュードウイルスの感染能を測定し、既報のデータを再現することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

蛋白質・蛋白質及び蛋白質・化合物複合体間の結合力を、分子動力学シミュレーションを用いて高速に見積もる手法を開発し、論文投稿を行った。進化した新型コロナウイルス由来の蛋白質変異体のヒト由来蛋白質へ結合力をin vitroで測定する系を構築し、正しく測定できることを確認した。進化した新型コロナウイルス由来の蛋白質変異体をシュードウイルスに組み込み、Vero細胞へ感染する能力を測定する系を構築し、正しく測定できることを確認した。以上のように、本年度はin silico、in vitro、培養細胞で測定する系の構築を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

順調に推移している。本年度は、新型コロナウイルス由来蛋白質の変異体群をin silico、in vitro、培養細胞で測定する系の構築を行い、3つとも既報のデータを再現することが分かった。今後は、新型コロナウイルス由来蛋白質が、ヒト由来ACE2受容体蛋白質や、ヒト細胞表面に存在する糖鎖に対する結合力を分子動力学シミュレーションを用いて予測し、得られたデータをもとに機械学習を行い、新型コロナウイルス由来蛋白質の進化を予測する。計算によって得られた予測を、本年度構築したin vitro及び培養細胞を用いた測定系を用いて検証していく。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] A highly sensitive NanoLuc-based protease biosensor for detecting apoptosis and SARS-CoV-2 infection2023

    • Author(s)
      Arakawa Masashi、Yoshida Akiho、Okamura Shinya、Ebina Hirotaka、Morita Eiji
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Pages: 1753

    • DOI

      10.1038/s41598-023-28984-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Free energy and kinetic rate calculation via non-equilibrium molecular simulation: application to biomolecules2022

    • Author(s)
      Iida Shinji, Tomoshi Kameda
    • Journal Title

      Biophysical Reviews

      Volume: 14 Pages: 1303~1314

    • DOI

      10.1007/s12551-022-01036-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 深層学習によるタンパク質の機能予測と設計2022

    • Author(s)
      齋藤 裕
    • Journal Title

      生物工学会誌

      Volume: 100 Pages: 589~592

    • DOI

      10.34565/seibutsukogaku.100.11_589

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Dissociation Rate Calculation via Constant-force Steered Molecular Dynamics Simulation2023

    • Author(s)
      Shinji Iida, Tomoshi Kameda
    • Organizer
      The 2023 Annual Biophysical Society Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Non-equilibrium Molecular Dynamics Simulation under Constant Force Revisited2022

    • Author(s)
      Shinji Iida, Tomoshi Kameda
    • Organizer
      第60回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] NanoLucをベースとした新規プロテアーゼセンサーの開発と新型コロナウイルス感染細胞検出への応用2022

    • Author(s)
      荒川将志、柏原秋穂、岡村真弥、蝦名博貴、森田英嗣
    • Organizer
      第95回日本生化学会大会
  • [Presentation] EvoOpt: an MSA-guided, fully unsupervised sequence optimization pipeline for protein design. Machine Learning in Structural Biology Workshop2022

    • Author(s)
      Hideki Yamaguchi, Yutaka Saito
    • Organizer
      The 36th Conference on Neural Information Processing Systems
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Multiple sequence alignmentにより制約されたデータ効率的なタンパク質配列設計2022

    • Author(s)
      山口 秀輝, 齋藤 裕
    • Organizer
      日本バイオインフォマティクス学会2022年年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi