• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Comments on the Screening Results

海洋酸性化が沿岸生態系の炭素隔離能(ブルーカーボン)に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 22H00555
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 63:Environmental analyses and evaluation and related fields
Research InstitutionHiroshima University (2025)
University of Tsukuba (2022-2024)

Principal Investigator

和田 茂樹  広島大学, 瀬戸内CN国際共同研究センター, 教授 (60512720)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 雄飛  公益財団法人環境科学技術研究所, 環境影響研究部, 副主任研究員 (50708120)
BENJAMIN HARVEY  筑波大学, 生命環境系, 助教 (70785542)
大森 裕子  筑波大学, 生命環境系, 助教 (80613497)
AGOSTINI SYLVAIN  筑波大学, 生命環境系, 助教 (20700107)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Summary of the Research Project

CO2濃度増大に伴う海洋表層の酸性化が浅海生態系、特に一定のバイオマスを持つ藻場や海草場、サンゴ礁などにおけるCO2除去能に如何に影響を与えるかを評価しようとする研究。海底からCO2が噴出し(CO2シープ)自然に酸性化した海水の影響を受ける場を「天然の実験場」と位置づけて主な研究素材として利用する。

Scientific Significance and Expected Research Achievements

カーボンニュートラルの実現に向けて役割が注目されるブルーカーボン(正味として大気海洋の循環系から除去され、海洋生態系に固定される炭素)がターゲットであり、本研究が提供する情報は国際社会の要求に応えるものになると期待される。天然の環境で海洋酸性化が進んだ場を「海洋酸性化のモデル」と捉える手法はユニークで学術的価値が高い。

URL: 

Published: 2022-06-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi