2022 Fiscal Year Annual Research Report
High-sensitivity tracer assay for oxygen consumption rate in seawater and freshwater
Project/Area Number |
22H00561
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
角皆 潤 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (50313367)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 保彦 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター, 総合解析部門, 主任研究員 (50726221)
中川 書子 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (70360899)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 呼吸 / 酸素 / 貧酸素化 / 水柱 / 堆積物 / 有機態炭素 / 同位体トレーサー法 / 粒径分画 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、滋賀県の琵琶湖北湖を主要研究フィールドとして、これに沿岸や外洋の海洋域も併せた水環境において、世界初となる水柱中の酸素消費速度(呼吸速度)観測を実現することを目的としている。2022年度は琵琶湖で計2回の観測を予定通り実施した。加えて、夏季にほぼ必ず貧酸素水塊が出現する伊勢湾でも同様の観測を実施した。さらに伊勢湾では、水柱酸素消費速度を粒径別に分画して測定することに成功した。その結果、琵琶湖では、水柱酸素消費速度は、水深0-20 mの表層水と比べると、水深60 m前後の中層水は低く、水深80-90 mの湖底直上で再度高くことが明らかになった。また表層水は、有光下の方が無光下より酸素消費速度が大きくなることも同時に明らかになった。伊勢湾における観測結果も同様の傾向を示した。伊勢湾における粒径別分画の観測結果を合わせて考察すると、有機態炭素の80%以上を占める溶存態(粒径0.7マイクロメートル未満) の有機態炭素は、酸素消費にはほとんど貢献しておらず、沈降速度が大きく、植物プランクトンの大部分が含まれるL-POM (1.2-150マイクロメートル) が酸素消費の主要担体となっていると考えることで、本年度の観測結果は、整合的に説明出来ることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
琵琶湖での観測を予定通り実施した他、当初計画に無かった伊勢湾でも観測を実現した。さらに2023年度から実施予定となっていた粒径別の観測を前倒しで2022年度から開始しており、整合的な結果を得ている。
|
Strategy for Future Research Activity |
琵琶湖や伊勢湾の観測を予定通り継続する他、観測船の共同利用使用申請が採択されたので、外洋の観測を1年前倒しして、2023年度内に西部北太平洋海域をフィールドにして実施する。また粒径別分画測定をルーチン化して、観測時期や観測場所を変えても2022年度に得られたものと同じ結果が得られるか検証する。なお2022年度に伊勢湾外海域で行った観測の結果、一部の外洋中深層水試料の水柱酸素消費速度は予想よりも遅く、有意な酸素消費速度が定量化出来ない可能性が出てきた。そこで粒径別測定で得た知見を生かして、粒子濃縮と組み合わせた酸素消費速度定量に新しく挑戦する。
|
Research Products
(8 results)