2022 Fiscal Year Final Research Report
親子相互交流療法の中断要因の解明と治療開始基準作成を目指したパイロット研究
Project/Area Number |
22H04020
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
1160:Sociology, psychology and related fields
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
Takada Miki 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 知的・発達障害研究部, 科研費研究員
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 親子相互交流療法 / PCIT / 中断率 / 中断要因 |
Outline of Final Research Achievements |
本研究は養育者の養育スキルの向上や子どもの破壊的行動の減少に効果的であり、日本でも病院や児童相談所等で実施されている親子相互交流(Parent-Child Interaction Therapy;PCIT)の治療中断に関する要因を検討するために実施された。システマティックレビューにより、国内外で示唆されてきたPCITの中断率や中断要因が抽出した。養育者の心理状態等の養育者関連の要因と親子を取り巻く心理社会的要因の影響が示唆されたことから、養育者の心理評価や発達特性評価、子どもの発達特性評価や行動上の問題の評価、また、親子の関係評価を治療中に実施し、治療完遂・中断に影響する要因を検討した。
|
Free Research Field |
臨床心理学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究はPCITの最大の課題である中断率の高さを改善するために、システマティックレビューから治療中断に影響があると示唆された養育者の心理状態や発達特性、子どもの問題行動や発達特性、また親子の心理社会的要因を評価し、治療要因の特定を検討した。本邦ではこれまでに中断要因は明らかにされていないことから、他国・他文化との共通した中断要因や、日本特有の中断要因が明らかになることで、国際的な知見を広げることに留まらず日本での臨床においても学術的・社会的に意義があると考えられる。
|