• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Final Research Report

AR(拡張現実)を活用した小学校英語教育の指導法の開発

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 22H04118
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 1180:Education on school subjects, primary/secondary education-related
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

MIYAZAKI Keiko  近畿大学, 附属小学校, 教諭

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2023-03-31
KeywordsAR / 児童英語 / 小学校英語 / 拡張現実 / 前置詞 / 小学校外国語 / ICT
Outline of Final Research Achievements

小学校英語教育において、AR(拡張現実)を活用することで、物事を視覚的・体験的に捉え、理解の定着が深く図れることが明らかにするためにARMakrアプリを活用し、児童の創作活動に重点を置いた実践研究を行った。その結果、約72%の児童が授業後にWhere isを使って、物の場所を尋ねることができるようになり、約71%の児童が物の場所を英語で説明できるようになった。さらに、AR Makrを使って物を配置する活動が楽しいと答えた児童は94%にのぼり、主体的に創作活動に励む児童の姿が見られた。また、前置詞の定着を図る単元テストでは、昨年度より4クラスの学年平均点が2点向上した。

Free Research Field

児童英語教育

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究では、小学校英語教育においてARを活用することで、物事を視覚的・体験的に捉え、理解の定着がより深く図れることを明らかにした。児童が創作した図や画像をAR化することで、英語に対する興味を高め、自ら物を配置する練習をAR Makrアプリを使って繰り返すことにより、前置詞のコアイメージを掴み、場所を表す前置詞の使い方や意味の定着を深めることができた。今後、研究成果を電子ブックにまとめ、Apple Booksで公開する予定である。より多くの学校にARを活用した英語教育の在り方について考察するきっかけになることを期待したい。

URL: 

Published: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi