2022 Fiscal Year Final Research Report
制御への”つながり”を重視した学習によるロボティクス技術者育成の研究
Project/Area Number |
22H04139
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
1200:Educational technology-related
|
Research Institution | Tsuyama National College of Technology |
Principal Investigator |
Kubota Ayaka 津山工業高等専門学校, 技術部, 技術職員
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 興味喚起教材 / ライントレースカー / 高専教育 / PID制御 / 制御工学 / 学習支援 / ロボティクス教育 / 技術者育成 |
Outline of Final Research Achievements |
本研究では、制御への興味喚起を図ることを目的として制御教材を開発した。開発教材は、PID制御を行うライントレースカーである。この教材はトグルスイッチの切り替えにより、P制御・PD制御といった様々な制御方式を選択できる。これにより、実際の動きから各制御の役割を認識できるようにした。新型コロナの影響で学生を対象とした実習が難しい状況であったため、学生と同程度以上の知識がある本校職員に対して実習を行い、実習後の意見をまとめた。 その結果、各制御の役割に関して認識でき、制御への興味も抱いたことがわかった。今後は、実習で判明した改善点の改善を行い、より良いものに改良していきたい。
|
Free Research Field |
メカトロニクス教育学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
ライントレースカーは機械・電子回路・プログラミングなど幅広い分野の知識が必要であり、実習教材として多く用いられている。しかし、あくまでライントレースカーを開発することが目的である事が多い。今回の教材のように、各ゲインを予め定めておき、興味喚起の手段としてライントレースカーを用いる実習は例が少ない。さらに、動的システム(20H00850)と組み合わせて制御への興味喚起を目的とした研究は新奇といえる。これらの教材を用いて制御への興味を抱いた学生が学習に励み、より高度な知識を得ることが期待できる。
|