• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Final Research Report

大麻リキッドに含まれる幻覚成分THCの由来識別法の確立

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 22H04279
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 3130:Pharmaceutical chemistry and drug development sciences-related
Research Institution大阪府警科学捜査研究所

Principal Investigator

Matsumoto Kengo  大阪府警科学捜査研究所, 研究員

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2023-03-31
Keywords大麻 / 大麻リキッド / 質量分析 / ガスクロマトグラフィー / テトラヒドロカンナビノール
Outline of Final Research Achievements

洗剤にも含まれる塩酸や車やバイクのバッテリー液に含まれる硫酸など、容易に入手できる酸を用いて、合法である大麻含有成分のカンナビジオール(CBD)を幻覚成分であるテトラヒドロカンナビノールへと変換させる方法がインターネット掲示板上に公開されている。しかし、この変換工程の詳細は知られていない為、本研究では掲示板記載の情報を元に、酸の種類や濃度を変えて、変換工程を経時的に追跡した。また、その際に大麻草中に存在しないが、CBDからTHCの合成過程において特異的に生じる化合物の発見や、市販のCBDリキッド及び電子たばこを用いて、加熱によるCBDからTHCへの変化の有無について明らかにした。

Free Research Field

薬学

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

大麻リキッドはその見た目から、電子タバコ用リキッドに大麻草から成分を抽出して加えているのか、大麻成分を人工的に化学合成したものを加えているのかを区別することが困難であった。しかし、その違いにより法規制が異なる(大麻取締法又は麻薬及び覚醒剤取締法)ことから、その識別は本来重要なものである。本研究では実際に大麻リキッド使用者や販売者が、CBDをTHCへと変換する際に想定される条件において、その経時的な変遷に加え、合成品特有の指標となる化合物を明らかにし、更に電子たばこの加熱による受動的なCBDからTHCへの変化の有無を検証した。これらの結果は化学合成由来のTHCを選別する一助になるものと考える。

URL: 

Published: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi