2022 Fiscal Year Final Research Report
ラットを用いたオラパリブ誘発性貧血の機序と葉酸の関連性に関する研究
Project/Area Number |
22H04286
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
3180:Clinical pharmacy-related
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
Shiraishi Chihiro 三重大学, 医学部附属病院, 薬剤師
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | オラパリブ / 抗がん剤 / 貧血 |
Outline of Final Research Achievements |
費用の関係で、ラットからマウスに代用して研究を行った。モデルマウスの作成として、C57BL及びSlc:ICRマウス、溶媒は10%DMSO+18%HPβシクロデキストリン及びオリーブ油を用いた。経口、腹腔、及び静脈内投与による投与後の血中濃度について、HPLCを用いて測定を行った。投与期間は1週間、2週間、4週間で検討を行った。オラパリブ投与群は、Vehicle群と比較してHb値の低下を認めなかった。現在は、実臨床に合わせ、カルボプラチン投与後にインターバルを設け、オラパリブの投与を行い貧血発現の有無について検討を行っている。
|
Free Research Field |
がん
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
先行研究として、2018年1月から2020年12月までに初めてオラパリブが投与された患者を対象に症例対照研究(附属病院倫理委員会H2021-184)を行った結果、対象患者40名のうち、18名がグレード3以上の貧血を発症した(発症日数中央値 66日)。そのうち、9名はRDW-SD値が高い大球性貧血(100<MCV:65fL vs MCV≦100:51fL, p=0.012)であった。 基礎研究によりオラパリブによる貧血の要因を明らかとし、支持療法の確立に繋げることは、PARP阻害薬に対する支持療法の基盤となる有益な情報が得られると考えられる。
|