• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

ポナチニブによる急性リンパ性白血病の中枢浸潤予防は可能か?

Research Project

Project/Area Number 22H04291
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

鐙屋 舞子  秋田大学, 医学部附属病院, 薬剤師

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2023-03-31
Keywordsポナチニブ / 急性リンパ性白血病 / P糖タンパク
Outline of Annual Research Achievements

【目的】予後不良のフィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病(Ph-ALL)は、BCR-ABLチロシンキナーゼ阻害薬ポナチニブ(PONA)と多剤併用化学療法(Hyper-CVAD療法)の併用により予後が大きく改善したが、高頻度に生じる中枢浸潤の予防策は確立されていない。本研究では、Ph-ALLの中枢病変に対するPONAの有用性を検討した。
【方法】PONA治療を受けた日本人Ph-ALL症例18例を対象とし、HPLCを用いてPONAの濃度を測定した。PONAの血液・脳・脊髄関門移行に関与する薬物トランスポータの主な遺伝子多型(ABCB1 1236C>T, 2677G>T/A, 3435C>T、およびABCG2 421C>A)を解析し、髄液中濃度や移行率との相関を検討した。
【結果】PONA1日15~30mgの服用下において、用量調整した血中トラフ濃度(C0/dose)と前述の遺伝子多型との間に相関は認められなかった。一方で、PONAが最高血中濃度に到達する内服後4時間時点の血中濃度に対する髄液濃度の比率(CSF4/C4)の中央値は、ABCG2 C>Tのアレルによる差は認めなかったが(C/C群で1.13%, Aアレル群で1.25%)、ABCB1では変異アレルを有する群(1236T/T, 2677T/T・T/A・A/A, 3435T/T)で2.62%であったのに対し、野生型群(上記以外)では1.08%と、変異型群で有意に高かった。今回検討を行った18例において観察期間中に中枢浸潤を来した症例は存在せず、また治療は殺細胞性抗癌剤を多剤併用していることから、PONA単剤としての中枢浸潤への効果を評価することは困難であったが、PONAの中枢移行にはP糖タンパクが重要な役割を果たしており、その遺伝子多型が中枢病変へのPONAの有効性に寄与する可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Effects of ABCB1 polymorphisms on the transport of ponatinib into the cerebrospinal fluid in Japanese Philadelphia chromosome-positive acute lymphoblastic leukaemia patients.2023

    • Author(s)
      Fukushi Y, Akamine Y, Abumiya M, Tozawa N, Yamashita T, Nara M, Kameoka Y, Takahashi N, Miura M.
    • Journal Title

      Br J Clin Pharmacol.

      Volume: 89(5) Pages: 1695-1700

    • DOI

      10.1111/bcp.15650.

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi