2022 Fiscal Year Final Research Report
各種hemofilterに対する吸着性を考慮した広域抗菌薬の至適投与方法の確立
Project/Area Number |
22H04336
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
3180:Clinical pharmacy-related
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
Kai Makoto 大分大学, 医学部, 薬剤師
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ドリペネム / シプロフロキサシン / 集中治療部 / 持続的腎代替療法(CRRT) / 血液濾過器(hemofilter) |
Outline of Final Research Achievements |
持続的腎代替療法(CRRT)に用いられる血液濾過器(hemofilter)には一部の薬剤が吸着することが知られている。本研究ではin vivoでのhemofilterに対するドリペネム(DRPM)およびシプロフロキサシン(CPFX)の吸着性を評価した。対象のhemofilterは、ATA膜、PES膜、PMMA膜およびAN69ST膜とした。対象患者は、DPRMを1.5g/日投与中の患者およびCPFXを800mg/日投与中の患者とした。DRPMの吸着率は、膜種間で差は認めなかった(p=0.696)。一方、CPFXの吸着率は、膜種間で差は認めなかったが、ATA膜で吸着率が低かった(p=0.871)。
|
Free Research Field |
薬物動態学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
CRRTに用いられるhemofilterには、一部の薬剤が吸着することが知られているが、CRRT施行時の薬剤の用量は、吸着性を考慮せずに設定されているのが現状である。そのため、hemofilterの種類によっては有効な血中濃度を保てない可能性がある。本研究により、DRPMの吸着率は膜種間で差は認めず、CPFXの吸着率はATA膜では低いことが明らかとなった。以上より、CRRT施行下においてDRPMを投与する際は、hemofilterに対する吸着性を考慮する必要がないと考えられた。一方、CPFXを投与する際は、膜種の違いを考慮したうえで投与量を設定する必要がある可能性が示唆された。
|