2022 Fiscal Year Annual Research Report
大動脈解離における偽腔血栓化の広がりを予測する新たなる指標の考案
Project/Area Number |
22H04361
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
水野 崇 名古屋大学, 医学部附属病院, 診療放射線技師
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | MRI / 4D Flow / 大血管 |
Outline of Annual Research Achievements |
[目的] 大動脈解離に対してステント留置によって解離腔を血栓化させる治療が広く行われている。解離腔の血栓化の範囲を予測することは臨床的に重要であるが、血栓化を予測づける手法は確立していない。近年、大血管病変の病態解明のため、4D Flow MRIによる血流解析が注目されている。ステント周囲の血栓化を予測するためにはステント周囲の血流速度を正確に取得する必要があると考えられるが、ステント周囲の磁場の不均一性が4D Flow MRIによる血流速度及びその派生指標の測定精度に与える影響は明らかではなかった。本研究では、ファントム実験によって、ステントが4D Flow MRIの測定速度に与える影響を検討した。また、この結果を用いてステントがステント留置術後患者の4D Flow MRIの測定値に対して与える影響を検討した。 [方法] ニチノール性ステント有りファントムとステント無しファントムを閉鎖回路につなぎ、模擬血液をポンプで拍動させて循環させ、4D Flow MRIを撮影した。各ファントムから得られた速度ベクトルを可視化して定性的に評価した。また、各ファントムでの速度プロファイルを評価した。これらの結果から得られたステントによる誤差と腹部大動脈瘤に対してステント留置術を行った患者13名の4D Flow MRIの解析結果を比較し、生体での血流速度から派生する指標に対するステントの影響を評価した。 [成果] ステント有りファントムではステント無しファントムに比べて可視化された速度ベクトルの乱れていた。速度プロファイル解析では、ステント有りの方がステント無しに比べて速い成分が多く、中程度な成分は少なくなった。ステントによるe影響は患者の値の15%以下であった。
|