2022 Fiscal Year Final Research Report
大動脈解離における偽腔血栓化の広がりを予測する新たなる指標の考案
Project/Area Number |
22H04361
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
3190:Biomedical structure and function, pathology, infection/immunology, and related fields
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
Mizuno Takashi 名古屋大学, 医学部附属病院, 診療放射線技師
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | MRI / 大血管 / 血流 / 4D Flow |
Outline of Final Research Achievements |
大動脈解離腔治療のためにステントを留置する場合、解離腔の血栓化を4D Flow MRIから導出した速度場から予測可能か確認した。流体ファントム実験を行い、大動脈を模した動脈内の流速ベクトル場にニチノール製ステント有り、無しで計測、解析した。その結果、ステント近傍での速度ベクトル撹乱による影響は小さく、速度ベクトルから派生される指標に与える誤差も15%以内であることが解明された。
|
Free Research Field |
MRI
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
動脈内の血栓化の広がりを予測することは大動脈解離などの予後に関連するため重要である。大動脈疾患の治療にはステントと呼ばれる金属の筒を留置する治療法が行われているが、金属の影響でステント周囲の磁場が歪むため、4D Flow MRIで血行動態が正確に測定されない可能性があった。このため、血栓化が起こりえるステントの外周の血流速度ベクトルおよびその派生指標の精度が不明であった。ファントム実験によってステントが周囲の血流速度ベクトル場に与える影響が小さい可能性を示したことで、今後の大血管病変の血栓化の解明に寄与する可能性がある。
|