• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

V-VECMOによる高酸素暴露が肺に及ぼす影響の解明

Research Project

Project/Area Number 22H04367
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

三木 航太  愛媛大学, 医学部附属病院, 臨床工学技士

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2023-03-31
KeywordsV-V ECMO / 酸素毒性
Outline of Annual Research Achievements

V-V ECMO(Veno-Venous Extracorporeal Membrane Oxygenation)は、昨今COVID-19の流行に伴い肺機能を代替する治療として広く認知された。一方、重症呼吸不全の治療に必要不可欠な生命維持管理装置ではあるが、同時に肺への高濃度酸素負荷による炎症の惹起や組織障害を起こしうる可能性がある。しかし、臨床においてはV-V ECMOにおける酸素濃度は酸素供給量増加を目的に100%酸素が用いられ、低酸素状態が改善傾向にある場合でも離脱まで100%酸素で管理を行う場合がある。今後、V-V ECMO治療においても知見の集積が望まれる。本研究では、V-V ECMO治療過程における高濃度酸素投与がもたらす組織障害について明らかにすることを目的とした。今回の検討では、ラットを用いたV-V ECMOモデルを用いて送付する酸素濃度の違う群(FiO2:50% vs 100%)を作成し検証する研究計画を立案した。このモデルでは肺障害を抑えるため、吸入麻酔下で自発呼吸による管理を行う計画である。最初に検体の採取までの実験計画を実行し、検体が正常に採取でき評価可能なことをHE染色によって確認した。
研究の成果報告として、実験を実施した際に 自発呼吸下での検体採取について、開胸時の換気の消失と肺の虚脱により検体の固定が難しい問題があったが、気道確保し気管からのホルマリン注入を行うことで解決できることで安定した検体採取が可能であり当モデルにより安定した十分な評価が行えた。しかしながら、酸素濃度を変動させ送付する装置の故障により実験開始が遅延したことから予定していた実験内容を完遂できていないため十分な検証結果は得られていないが、現在検体数を増やしている段階である。今後、研究費により購入した検査試薬等を用い、今後検体を増やし検討していく予定である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi