• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Final Research Report

再犯予防のための刑務所受刑者に対する注意欠如多動症のスクリーニングと加療の試み

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 22H04406
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 3240:Society medicine, nursing, and related fields
Research Institution網走刑務所

Principal Investigator

Tomita Hiroshi  網走刑務所, 網走刑務所医務課医師

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2023-03-31
Keywords注意欠如多動症(ADHD) / 受刑者 / 刑務所 / 有病率 / 再犯防止 / 発達障害 / 治療パッケージ
Outline of Final Research Achievements

ADHD(注意欠如多動症)のスクリーニングテスト(疾病の有無を選別する検査)であるASRS-Ver1.1を用いて、刑務所受刑者807名中の陽性者の割合が11.6%に上ることを明らかにした。また、陽性者に対する確定診断等によって受刑者中の有病率を推定し、最低でも8.68%という結果を得た。これらは一般人口中のADHDを持つ人の割合のそれぞれ約4倍、3倍に当たる。これらの受刑者のほとんどが、これまで未診断・未治療であった。診断確定者に対し犯罪とADHDの関連について心理教育を行ったところ、3人に1人以上が服薬を希望し、76.5%が治療有効であった。

Free Research Field

司法精神医学

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

信頼しうる対象者数を用いて受刑者中のADHDスクリーニング陽性率および推定有病率を明らかにしたのは日本では初めてであろう。また、受刑者の治療意欲が決して低くないこと、受刑者に対する薬物治療の有効性が十分高いことも明らかになった。海外の複数の文献において、ADHDを持つ一般人に薬物療法を行うことで、犯罪率が30-40%低下することが明らかになっていることから、はるかに有病率の高い刑務所においてADHDを持つ人を発見し、希望者に治療を行うことで、ターゲットが明確でかつ非常に効果的な再犯防止となる可能性が示された。

URL: 

Published: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi