2022 Fiscal Year Comments on the Screening Results
遠赤外線微細構造輝線で切り拓く前・宇宙再電離期の銀河形成
Project/Area Number |
22H04939
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (S)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Broad Section B
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
田村 陽一 名古屋大学, 理学研究科, 教授 (10608764)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 昭雄 早稲田大学, 理工学術院, 教授(任期付) (30411424)
酒井 剛 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (20469604)
小嶋 崇文 国立天文台, 先端技術センター, 准教授 (00617417)
田中 邦彦 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 助教 (00534562)
河野 孝太郎 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80321587)
|
Project Period (FY) |
2022-04-27 – 2027-03-31
|
Summary of the Research Project |
宇宙最初期の銀河から放射された遠赤外線原子輝線は、宇宙膨張により電波輝線として観測される。本研究では、この輝線を観測するため、広い帯域の受信機を新たに開発し、メキシコ高山に設置された口径50 mの大型ミリ波電波望遠鏡に搭載することを計画している。この観測により、波長の伸びから銀河までの距離を、輝線強度から銀河に属する星とガスの物理状態を求め、前・再電離期の銀河形成を明らかにすることを目指している。
|
Scientific Significance and Expected Research Achievements |
本研究における受信機の改良により、探査波長帯が広がること、大口径望遠鏡に搭載することにより感度が高められること、未探査であった北天で観測可能となることが見込まれる。本研究により多数の最初期の銀河が検出され、その形成の理解に大きな寄与があると期待できる。
|