• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Search for physics beyond the Standard Model via generation mixing of charged leptons using a high intensity muon source

Research Project

Project/Area Number 22H04941
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

東城 順治  九州大学, 理学研究院, 教授 (70360592)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西口 創  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (10534810)
武藤 亮太郎  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 准教授 (50392147)
Project Period (FY) 2022-04-27 – 2027-03-31
Keywordsミューオン / 荷電レプトン / 世代混合 / ミューオン-電子転換過程
Outline of Annual Research Achievements

COMET 実験の計画全体としては、Phase-α を 2023 年 2, 3 月に遂行した。初めての μ 粒子の同定に成功し、実機仕様のストロー飛跡検出器 1 台を動作させ、実機の量産に向けて有益な知見を得ることができた。
ストロー飛跡検出器は、最終的に5台必要である。ストロ ー全数の製作を完了し、圧力容器は 4 台目まで完成して、それぞれでストロー実装、ワイヤー実装が進行している。読み出し回路は、Phase-α で得た知見に基づき、量産に向けた評価が進行中である。並行して、必要とする電子回路部品、 ASIC, FPGA を確保し、量産準備が進行中である。
ECAL は、最大で 512 本の LYSO 結晶を用いる。結晶の 92%, APD の 84% の製作を完了した。APD 読み出し基板は、一部の電子回路部品を修正し、量産の準備が進行中である。前置増幅回路は試作・評価を完了し、部品調達が進行中である。波形読み出し回路・スローコントロール用中間基板・高電圧印加基板・フィードスルー基板など、全数の製作を完了した。支持構造体は、全てのモジュールを設置する容器、容器内でモジュールを固定する構造体の製作が完了した。
加速器改良では、extinction 性能を向上させるため、Phase-α で入射キッカーが作る反射波の大きさ・タイミングを定量的に測定した。半導体スイッチを放射線量の多いトンネル内ではなく、電源棟に設置した場合の反射波の低減の可能性について、回路シミュレーションを用いて検討を進めている。大強度化に向けた新型セプタムの開発では、Phase-α でのビームプロファイル測定から、必要なセプタム口径を推定した。セプタム導体の設計と並行して、現行の電源で励磁可能な大口径セプタムの検討を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

COMET 実験の計画全体としては、パルス μ 粒子ビームラインの建設状況、2 次粒子捕獲ソレノイドの改修等の状況から、Phase-I は 2026 年度に開始することを計画している。
Phase-α は 2023 年 2,3 月に遂行して、初めての μ 粒子の同定し、ストロー飛跡検出器の量産に向けた知見を得ることができ、大部分の目的を達成した。
StrECAL 検出器のストロー飛跡検出器と ECAL は、実機建設に向けた量産を開始している。
一部の開発要素を残しつつも、その試作・評価は進行中であり、実機建設に向けて着実に進展している。
加速器改良では、多くの知見を Phase-α で得ることができ、入射キッカーと新型セプタムの開発が進展した。

Strategy for Future Research Activity

Phase-I に向けた StrECAL 検出器の建設を継続して遂行する。並行して、検出器ソレノイド内へ設置するための詳細設計と手法を検討する。検出器ソレノイド内へ、まずストロー飛跡検出器を設置し、ガス配管・ケーブル・読み出し回路等の実装、次に、ECAL をビーム軸下流側から挿入するため、設置を 実現するための治具を製作する。Phase-I でビーム計測を遂行するため、現実的なモンテカルロ・ シミュレーションにより、高感度検出器として期待される性能の評価も行い、Phase-I の探索で要求される背景事象の評価性能を研究する。

加速器改良では、入射キッカーへの半導体スイッチの導入、広いギャップをもつ新型セプタムの開発を引き続き進める。Phase-α における 8 GeV 陽子の遅い取り出しビームの時間構造が重要であることが理解でき、加速器光学に対するビーム取り出し量のフィードバックアルゴリズムの改善を進める。

  • Research Products

    (19 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] CNRS/IN2P3(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      CNRS/IN2P3
  • [Int'l Joint Research] onash University(オーストリア)

    • Country Name
      AUSTRIA
    • Counterpart Institution
      onash University
  • [Int'l Joint Research] Institute of High Energy Physics/Sun Yat-Sen University(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      Institute of High Energy Physics/Sun Yat-Sen University
  • [Int'l Joint Research] Institute for Basic Science(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Institute for Basic Science
  • [Journal Article] Simulation study on the slow extraction for the improvement of the beam shill structure at J-PARC Main Ring2024

    • Author(s)
      Muto R、Kimura T、Murasugi S、Okamura K、Shirakabe Y、Tomizawa M、Yanaoka E、Numai K、Matsumura A
    • Journal Title

      Journal of Physics: Conference Series

      Volume: 2687 Pages: 052032~052032

    • DOI

      10.1088/1742-6596/2687/5/052032

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A search for a muon to electron conversion in COMET2023

    • Author(s)
      Yuki Fujii on behalf of the COMET collaboration
    • Journal Title

      JINST

      Volume: 18 Pages: C10010

    • DOI

      10.1088/1748-0221/18/10/C10010

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Vacuum-Compatible, Ultra-Thin-Wall Straw Tracker; Detector construction, Thinner straw R&D, and the brand-new graphite-straw development2022

    • Author(s)
      H. Nishiguchi et al.
    • Journal Title

      Nucl.Instrum.Meth.A

      Volume: 1042 Pages: 167373

    • DOI

      10.1016/j.nima.2022.167373

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] COMET 実験の電磁カロリメーターに用いる LYSO 結晶の品質管理2024

    • Author(s)
      塩谷漸 他
    • Organizer
      日本物理学会 2024 年春季大会、オンライン、2024 年 3 月 18-21 日
  • [Presentation] COMET 実験用電磁カロリメーターの検出器モジュールの開発2024

    • Author(s)
      吉川大智 他
    • Organizer
      日本物理学会 2024 年春季大会、オンライン、2024 年 3 月 18-21 日
  • [Presentation] Performance Evaluation of the Readout Electronics Boards for ECAL system in COMET Phase I Experiment2024

    • Author(s)
      David Zhou 他
    • Organizer
      日本物理学会 2024 年春季大会、オンライン、2024 年 3 月 18-21 日
  • [Presentation] COMET 実験のためのストロー飛跡検出器実機の建設状況と基礎性能評価2024

    • Author(s)
      東出公晃 他
    • Organizer
      日本物理学会 2024 年春季大会、オンライン、2024 年 3 月 18-21 日
  • [Presentation] Spill structure with newly upgraded main magnet power supplies in J-PARC Main Ring2024

    • Author(s)
      R. Muto
    • Organizer
      5th Slow Extraction Workshop, Wiener Neustadt, Germany, Feb. 2024
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Development and Production of the Electromagnetic Calorimeter Module for the COMET Phase I Experiment2023

    • Author(s)
      David Zhou 他
    • Organizer
      日本物理学会第 78 回年次大会、東北大学、2023 年 9 月 16-19 日
  • [Presentation] COMET 実験のためのストロー飛跡検出器実機の建設とビーム照射試験2023

    • Author(s)
      東出公晃 他
    • Organizer
      日本物理学会第 78 回年次大会、東北大学、2023 年 9 月 16-19 日
  • [Presentation] 静電セプタム上流の散乱体による周辺機器の放射化量評価2023

    • Author(s)
      武藤亮太郎 他
    • Organizer
      日本加速器学会第 20 回年会、日本大学、2023 年 8 月 29-9 月 1 日
  • [Presentation] COMET 実験のためのストロー飛跡検出器の実機建設およびフロントエンド回路の較正2023

    • Author(s)
      東出公晃 他
    • Organizer
      日本物理学会 2023 年春季大会、オンライン、2023 年 3 月 22-25 日
  • [Presentation] Devices for High-Efficiency Slow Extraction at J-PARC Main Ring2023

    • Author(s)
      R. Muto et al.
    • Organizer
      High-Intensity High-Brightness Hadron Beams (HB'23), Geneva, Switzerland, Oct. 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Simulation study on the slow extraction for the improvement of the beam spill structure at J-PARC main ring2023

    • Author(s)
      R. Muto et al.
    • Organizer
      IPAC'23, Venice, Italy, May 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] J-PARC メインリングにおける遅い取り出しスピルシミュレーション2022

    • Author(s)
      武藤亮太郎 他
    • Organizer
      日本加速器学会第 19 回年会、オンライン、2022 年 10 月 18-21 日

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi