2022 Fiscal Year Annual Research Report
Kiri-origami: origami structures induced by kirigami
Project/Area Number |
22H04954
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
岩瀬 英治 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (70436559)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
舘 知宏 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50586740)
尾上 弘晃 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (30548681)
斉藤 一哉 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (40628723)
|
Project Period (FY) |
2022-04-27 – 2027-03-31
|
Keywords | 折り紙 / 切り紙 / フレキシブルデバイス / self-folding / Kiri-origami構造 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、課題を2つの柱に分けて研究を遂行した。1つ目の柱は「(A) 切り紙構造が誘起する折り紙構造(Kiri-origami構造)の学理の創出」であり、本研究課題の学術的な側面の研究であり、2つ目の柱は「(B) Kiri-origami構造を用いたデバイスの製作手法および評価手法の確立」であり、これは本研究課題の工学的な側面の研究である。 具体的には「(A) 切り紙構造が誘起する折り紙構造(Kiri-origami構造)の学理の創出」に関しては、舘グループでは押し出しミウラ折りやキュービックコアを規範としたKiri-origami構造の自己折り誘起の理論および数理モデルの検討を行い、斉藤グループではキヌガサダケを対象とし、生物を規範としたKiri-origami構造の探索を行った。「(B) Kiri-origami構造を用いたデバイスの製作手法および評価手法の確立」に関しては、岩瀬グループでは繰り返し伸縮変形可能なヒンジ材料および構造の検討を行ったと共に、自己折り誘起デバイスの製作手法の検討を行い、尾上グループではDNAを使うなど新規な製作手法の検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初の計画の通りかそれ以上に、切り紙構造が誘起する折り紙構造の解析や製作、評価を行うことができたため。また、個々のグループでの研究が進んだだけではなく、それぞれのグループの強みを生かした協働研究の成果が得られ、協働研究の内容での査読学術論文誌への採択等、当初の計画以上の成果を得たため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、Kiri-origami構造の学理創出や設計手法の構築、社会実装を目指した製造手法の確立のために、機能性を持つ切り紙パターンの設計手法の構築、Kiri-origami構造設計シミュレータ、フレキシブル電子デバイスへの応用について研究を実施する。
|